The Godfather ゴッドファーザー デジタル・リマスター版

◎洗礼式のバッハ「パッサカリア」とコルレオーネ・サーガ、及びいくつかの所感     まだ赤ん坊だったソフィア・コッポラが出演していることで知られる洗礼式の場面は、新しくコルレオーネ・ファミリーのドンを襲名したマイケル(ア … “The Godfather ゴッドファーザー デジタル・リマスター版” の続きを読む

◎洗礼式のバッハ「パッサカリア」とコルレオーネ・サーガ、及びいくつかの所感 
 
 まだ赤ん坊だったソフィア・コッポラが出演していることで知られる洗礼式の場面は、新しくコルレオーネ・ファミリーのドンを襲名したマイケル(アル・パチーノ)が甥の名づけ親として参列する中、教会でおごそかに進んでいく。その一方でマイケルの放った刺客たちが、各地を仕切る有力者らを次々暗殺していくシークエンスも交互に映し出される。ここは洗礼を進める牧師と銃を整える刺客、宣誓するマイケルと機をうかがう刺客、違う場所で汗をぬぐうそれぞれの刺客というように、粛々と進行する二つの儀式が、画面で重なりあいながら緊張が高まっていく、映画後半の山場だ。


 『ゴッドファーザー』を映画館で観るのは今回が初めてだった。そこでようやく気がついたのだが、この場面で鳴り響くオルガン曲の一部には、バッハ「パッサカリア ハ短調BWV582」(1)が使用されている。ちょうど警官に変装した刺客が紙袋から拳銃を取り出すあたりで、哀調を帯びた、だが力強い主題の旋律が流れてくる。
 バッハは一曲しかオルガン用のパッサカリアを残していない。きわめて優れた作品、バッハ代表作の一つと称されるこの「パッサカリア ハ短調」は、ペダルの独奏による8小節の主題提示で始まる。その後「リズムの細分・複雑化によって徐々に盛りあがり、最後の変奏でクライマックスが築かれる」(2)と説明されるように、20の変奏が続く。つまり最初に奏でられた8小節の低音の旋律が、変奏されながらずっと繰り返されるのである。このように、曲の展開の仕方まで有名な古典音楽をわざわざ被せるのには、場の雰囲気や主人公の感情にマッチした曲を作って使うのと違う意図があるはずだ。
 
 コルレオーネ・ファミリーを取り巻く世界では、生き残りをかけたり、聞く耳を持たない相手にメッセージや要求を伝える多くの場合、選ばれるのは凶悪かつ残忍な手段である。いくらヴィト(マーロン・ブランド)が矛盾を秘めた愛すべきドンであり、温情ある家父長制の体現者だったにせよ、あるいは継いだ三男のマイケルがビジネスの合法化に腐心しようとも、コルレオーネ・ファミリーもその例にもれないことは、容赦ない暗殺の映像が伝えている。この場面に被せられたパッサカリアは、そうした「手段」を音で表現したものと仮定してみよう。
 すでにマイケルの最初の妻アポロニアは、彼の身替わりとなって爆死した。喧嘩っぱやく頭に血がのぼりやすい長兄ソニーは義弟カルロにはめられ蜂の巣に、そのカルロもマイケルの指示により、洗礼式からほどなくして亡きものとなる。それから24年の間に、裏切った気弱な次兄フレドを殺害し(Part2)、愛娘メアリーがマイケルの眼前で射殺される(Part3)に及んで、コルレオーネ・サーガ―長編歴史物語―の全貌は明らかになる訳だが、変奏で繰り返されるパッサカリアの主題旋律と、マイケルの代になって徐々に強調され、より陰惨なかたちで家族を巻き込みながら繰り返し用いたり用いられたりする「手段」、この二つはやはり符合する。言い方を換えれば、パッサカリアの主題旋律によって、コルレオーネ・サーガの一貫したテーマはすでに暗示されていたのである。

 ところで階段というのは、やはり監督の「何か落としたい」気持ちを刺激するのだろうか。階段落ちの元祖『戦艦ポチョムキン』に挑んだ『アンタッチャブル』の乳母車や、(映画監督というより人間の叡智へのラヴレターを自演の映像で綴り続ける人)マイク水野『シベリア超特急2』の車椅子。『ゴッドファーザー』にも見事な階段落ちを見つけた。例の暗殺場面で任務を終えた刺客が去る後方、屋外の広い階段の上で倒れた有力者はあまりにもきれいにゴロゴロゴロゴロ転がりながら、落ち続けていたのだ。
 しかし『ゴッドファーザー』の階段落ちは、シベ超のように階段途中でやおら乱闘が始まり、踊り場の無人の車椅子が映った時点でもう場内爆笑というギャグにはならない。ケータリングの惣菜を一味でつついている場面ですら、光の差し加減、人物配置などまるで大きな油彩画を眺めているかのように壮麗なこの映画には、そうした壮麗さが生み出す重量感と、嘘だとわかっているのに突き放して笑えない不思議なリアリティがある。
 その反面、うらぶれた、どこかにせこさの残る、しかしそこはかとない薄気味悪さと粗暴な日常が一人一人の身体からにじみ出てくるといった描写はあまりない。高級ジャパニーズ・レストランで「じゃ、じゃあやるか」といわんばかりにオーナーをぽかすか漫然と殴り始める『フェイク』の連中、または『グッドフェローズ』で、いつもは勝気な主人公の妻が半泣きになって引き返すアパレル倉庫からの手招き、いずれもどんづまりな暗さのある場面だが、こうした表現と『ゴッドファーザー』、どちらを欠いても、アメリカのマフィア映画のリアリティは成立しないのかもしれない。

 映画のリアリティを支えた俳優たちについても、新たに気づいたことがあった。アクターズ・スタジオの花形だった、家父長ヴィト(ブランド)のみならず、息子たち三兄弟(ジェームズ・カーン、ジョン・カザーレ、パチーノ)、非イタリア系の養子トム・ヘイゲン(ロバート・デュバル)、三男の嫁ケイ(ダイアン・キートン)は皆舞台出身で、この意味においても彼らは劇場を母としたファミリーのようで興味深い。
 『ゴッドファーザー』のアメリカ初封切は1972年である。ベトナム戦争など社会的・文化的環境の大きな変化があった後の70年代アメリカという時代に、敢えて家父長制の、役柄の類型がはっきりしたジャンル映画を世に出したコッポラ。彼は大学の映画学科で学びヌーヴェルヴァーグの影響を受けた人だ。その若き監督が、68年のヘイズ・コード撤廃までは克明に描けなかった殺人や血をこれでもかと撮りつつ、一方で深夜の病院の場面のように、暗示にとどめる古典的手法を意識的に使い、スターに老け役を依頼し新進の舞台俳優らとつくったのが『ゴッドファーザー』だとすれば、この映画は大変な実験作だったといえるだろう(ブランド側には、タヒチに理想のリゾートを作る大プロジェクト―実際20年かかった―の資金集めという出演理由もあったらしい)。
 類型的とはいえ、兄弟の中でも特にヴィトから可愛がられたマイケルは、家業を避けイタリア娘ではないケイと交際しているという込み入った役柄だ。そのマイケルが、自ら志願して報復のため警部とソロッツォを射殺する時のクローズ・アップは忘れがたい。こんこんと涌く泉の水のように、役柄の類型というマス目を瞬く間に満たし画面からあふれ出すマイケルの意識と感情の流れが、台詞なしに伝わってくる。パチーノの表情の演技しか映っていないにも関わらず、観る側が得られるマイケルについての情報は無尽蔵だ。
 
 要するに、コッポラの狙いと意図がすべてぴたりと決まった作品、それがこの『ゴッドファーザー』なのだろう。そんな奇跡がめったに起こらないことは、『ゴッドファーザー』から5年後の『地獄の黙示録』を観るとよくわかる。(04.07.10 東劇)

(1)通常は「パッサカリアとフーガ ハ短調」と呼ばれる。パッサカリアの後に同じ主題による長大なフーガが展開されるため。また、ローラン・プティの振付けたバレエ『若者と死』(初演1946年)には、レピシーギ編曲の「パッサカリア」が使用されている。
030328「若者と死」と040129「プティ:ガラ/若者と死」に関連記事あり。
(2)『バッハ事典』磯山雅/他 東京書籍株式会社 1996.10.24
参考文献:『ゴッドファーザー』デジタル・リマスター版パンフレット(ブランドのフィルモグラフィーから、1956年『八月十五夜の茶屋』が漏れていた。ブランドはなぜか日本人役で出演し、いい味を出している。)