ポツドール「夢の城」(上)

ポツドールは今回もまた、刺激的な舞台を提供したようです。第14回公演「夢の城」(新宿シアタートップス、3月2日-12日)は「拷問のようだった」という人もいて、賛否と言うよりは、ぼくらが抱えている性的規範が最初の分水嶺を形作るのかもしれません。それでも毎日毎夜現れては消えていく芝居の流れに幾重かの波紋を広げたようにみえます。2回に分けてその痕跡を拾ってみようと思います。


どんな芝居だったのか。「あらすじ。(勝手に解釈したもの)」と前置きして「踊る芝居好きのダメ人間日記」は次のように記します。

マンションで共同生活をする男女8人。深夜。テレビゲームに興じる者あれば、談笑する者もあり。やがて、一部の男女で性行為が始められる。次々に相手も変わるスワッピング状態。そして夜は更けていく。早朝。三々五々に目覚める男女。朝から性行為に及ぶ者もあれば、テレビゲームを始める者も。やがて、パチンコに行ったり、買い物に出かけたり者、居残って者。夕方。各々、外で何かをして帰って来た者達だが、当然のように性行為が始まったり。そんな中で、喧嘩が起きたり、男同士で行為を始めようとしたり。夜。先ほどの喧騒は嘘のように穏やかに。まぁ、また性行為に及ぶ者やゲームに興じる者かだが。晩飯が出来て、がっつく若者達。別に取り合いになったりすることはない。深夜。全員でカラオケに行って、一部の人間は泥酔してみたり。そして、また夜は更けていく。

登場人物の行動を時系列でつなぐとこんな感じなのでしょう。前々回の「ANIMAL」は「獣のように傷つけ合う人間達の『風景』」、前回公演「愛の渦」は「裏風俗店『ガンダーラ』の一夜の出来事」でテーマは「性欲」だと、ポツドールのwebサイトに書いてあります。今回は「マンションでの共同生活」ですから、もっと平場に近づいて、フツーの光景を用意したように思えます。
継起的光景からさらに視線を引いてみると、舞台に施された「枠組み」がみえてくるようです。劇作家(兼演出家)の宮沢章夫さんは次のように指摘しています。

開幕してしばらく、マンションとおぼしき室内が、アルミサッシの窓と壁にふさがれ、透明な窓ガラス越しにその向こうが見える。部屋のなかには数人の男女がいて、やがてセックスをはじめる者もいる。声は聞こえない。かつて青山円形劇場で舞台をやったとき、空き時間に外に出たら、近くの会社のオフィスが窓越しに見えた。ごくあたりまえにそこでは会社員たちが働いている。その姿が面白くて仕方がなかった。これが劇にできたらいいとそのとき思ったが、会社ではないがそこに出現しているのはまさにそうした光景だ。(富士日記2 Mar.11 2006

これは「現代演劇ノート~〈観ること〉に向けて」で松本和也さんが、冒頭部(と結末部)でベランダ越しに舞台をみるというあり方に触れ「重要なのは(中略)虚構の演劇という表現形態への高い意識を看取することであり、舞台をガラスの向こうに配置すると同時に観客をオートマチックにガラスを介したのぞきの位置へと配置してそのまなざしを近代のそれとしてフレーム化していく、明確といえば余りに明確な、演出の意志である」と指摘していることに呼応します。だから「動物園に『人間』を観に来ました!!って感じでしたね。ほんとねぇ、なんだろうか、セリフ一切なしね。で、ふっつぅに交尾始めるんです」(トゥッキリする!?)という視線も、淀みなく生じてくるのでしょう。

宮沢さんはさらに、せりふのない舞台を観察し、そこにリアルそうにみえながら明瞭な演出の跡を見つけています。その上で聞こえてくる「音」に耳を傾け、「泣く」という行為の周辺を探り続けます。

そしてなにより、議論の対象になるだろうと思われるのは、一切のせりふがないことだ。セックスをすれば女たちはあえぎ、テレビの音は聞こえているのだから、音が聞こえないという前提があるわけでもない。なにかの事情でしゃべらないわけでもなさそうだ。だからこれは、一見、きわめて写実的に描かれた舞台に見えながら、まったく正反対に、方法化された表現によってきわめて精緻に構築された舞台だ。
さて、こうして描かれた、最低な人間たちの生活のごく一部が、劇としてどこに落ち着くのか、その落としどころはなにか、考えつつ観ていると、ラスト近く女が泣くというところにおさまる(いや、べつに落としどころがなくても、いいと思うが)。けれど、その「泣く女の行為」もまた、説明がまったくない。それまで眠っていたのかと思っていた女が、ひきっぱなしの布団の上に横になって、泣いている。なにか伏線があったわけでもないし、ドラマが用意されていたとも思えぬが、ただ、泣く女はただ一人、開演からまもなく少し遅れてこの部屋にやってきたこと、あるいは、衣装の種類がほかの者らとどこかちがうことによって、なにかほかの者らと異なる種類の人物に見えた。その「泣く行為」の意味を探す手がかりはほぼその程度だ。あるいは、一瞬気を取られたあのテレビのニュースにあったのかもしれない。ただ女は声をひそめて泣く。劇中、ずっと一貫しているのは、登場人物たちが、ほかの者がすることに興味を持たないことだが、やはり泣いている女に対しても誰も関心を持たない。共同生活をしながら、しかし、他者に関心を持たないこの姿や、そして、言葉を発しない方法は、ここできわめて強いメッセージになっているのを観る者に与える。リアリズムの外見を持ちながらまったくそれとは異なる方法によって組み立てられた劇だ。とても刺激的だった。(富士日記2 Mar.11 2006

最後の指摘は強烈です。「共同生活をしながら、しかし、他者に関心を持たないこの姿や言葉を発しない方法は、ここできわめて強いメッセージになっている」「リアリズムの外見を持ちながらまったくそれとは異なる方法によって組み立てられた劇」。他者との関係性がほぼ消えてしまったようにみえる登場人物の造形に、三浦演出の明快な意図と方法を見つけているのです。

では「最低な人間たちの生活」とか「動物の交尾」ともみなされた、登場人物たちの生態はどのように描写され、どんな姿で見えてくるのでしょうか。(続)>>

投稿者: 北嶋孝

ワンダーランド代表

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください