ピチェ・クランチェン「I am a Demon」

◎「古き良きもの」の脱構築  武藤大祐  おそらく「古典」などという概念は、日本で現代的なダンスを見ている/作っている限り、縁遠いものといっていいように思える。クラシック・バレエであれ、能や歌舞伎であれ、知識としてはそこ … “ピチェ・クランチェン「I am a Demon」” の続きを読む

◎「古き良きもの」の脱構築
 武藤大祐

 おそらく「古典」などという概念は、日本で現代的なダンスを見ている/作っている限り、縁遠いものといっていいように思える。クラシック・バレエであれ、能や歌舞伎であれ、知識としてはそこそこに、しかし実質的には何か「古き良きもの」として敬しつつ遠ざけておく、というのがごく一般的ではないだろうか。他方、古典の側でもかたくなに高尚な古典であり続けようとするから、溝は広がるばかりではあるが、そもそもこれが何か重要な問題なのかどうか、と考えてみることにすら大多数の日本人は興味をもてないのではないか。しかし、「問題」であるかどうかはさておき、少なくともこれがどういう事態なのかを客観的に認識しておくことは、どうでも良いことではない。過去を参照するという身振りをわれわれはなぜ軽視するのか、を知ることは、われわれの「現在」の定義に直接関わってくるからだ。われわれの「現在」は何を否定することによって成り立っているのか。大阪から神戸・新長田に移転したばかりの Dance Box で上演されたピチェ・クランチェンのソロ作品 『 I am a Demon 』(2005年初演)は、日本の観客の前に例えばこういう大きな問いを差し出したように思える。

 稽古着風のラフなジャージ姿で舞台に現れたピチェは、まずフロア中央に座り、入念に顔面をマッサージしてから、パンツ一丁になって、ウォームアップから、徐々に数種類の動きのヴォキャブラリーへと展開していく。下半身のダイナミックな動きが特に目立つ。脚を左右交互に大きく持ち上げてゆっくり降ろす動きの反復。あるいは脚をターンアウトすることで平面性を強調した体を、ヒョコッ、ヒョコッと運んで横歩きする。踊っているというよりはリハーサルのような淡々とした調子でありながら、一つ一つの動きの集中度は非常に高い。あまりに張り詰めているので、こちらも無意識に息を詰めて凝視してしまうほどだ。

 こうしたピチェの動きが何らかの古典を踏まえていることを認識するのに、知識は必要ないだろう。たとえピチェが習熟しているタイの古典仮面舞踊劇「コーン」のことなど知らなくても、古典に基づく動きであることは誰にも一目瞭然のはずだ。高度に様式化されていて、フォルムにもペーシングにも曖昧な部分が一切なく、細部まで厳密で、動きと動きの関係が常に安定しており、結果として独特の重厚さを醸し出している。この「重厚さ」の感触こそ、バレエだろうが能だろうがバラタナティヤムだろうが、あらゆる古典に共通する一種の質感だ。逆にいうなら、この重厚さの感触さえあれば、人はそれが何であるかはわからなくても、何らかの古典に違いないと想像できる。しかし、では古典なるものの一般的特質ともいうべきこの「重厚さ」の正体は何なのだろう。

 作品全体の、最初の三分の一くらいに差しかかったあたりだろうか。ピチェが舞台後方を上手から下手への直線で横移動しながら、腰を落としたまま大きく開いた右脚を振り上げ、軽く、しかし鋭く、「トンッ」と音を立てて床に降ろしたその瞬間、絶妙なタイミングで、背景に一枚の写真が投影された。ピチェが師匠に稽古を付けてもらっている様子を写したもののようだ。股を割って両脚を左右に大きく広げ、腰を落として背筋を伸ばしているピチェの体に、手を当てている老人がいる。つまりこの写真は、ピチェの動きが彼自身の作ったものではないことの証に他ならない。いま舞台上でピチェが見せている動きは、彼が師から渡されたもの、いわば外から与えられたものなのである。もちろん師もまた別の師から学び、その師も同様だろう。古典舞踊とは個人のアイディアで作るものではなく、先達から授かるものだということ、それ自体は当然のことかも知れない。しかしこうして個人的な師弟関係を具体的に示されると、威厳に満ちた「古典」も、無用なアウラと神秘性を剥ぎ取られ、即物的な現実として理解できるようになる。古典とは、古典として抽象的に崇め奉られているがゆえに古典なのではない。いくつもの世代に渡って特定の具体的な人々が作り出す共同作品のことなのであり、その背景にはもちろん、世代間の連続性(伝統)を支えるそれなりの動機が作動している。こうしたことは、単に古典を古典として自明視し、いたずらに聖化して遠ざけてしまっている限りは、なかなかリアリティとしては意識されないだろう。

 一昨年、沖縄でピチェのワークショップに少し混ざってみたことがある。ピチェは「テーパノン」とよばれる最も基礎的な姿勢と、その姿勢からの足の運び方(歩き方、走り方)を参加者に教えたのだが、特にこの「テーパノン」の指導の部分は印象的だった。股を割って、180度近いターンアウトの状態で両脚を肩幅よりも外まで開き、そこから腰を真っ直ぐ落として、膝を120度くらいまで曲げた状態をキープする。背筋は垂直。やってみればわかるが、これは想像以上に辛い姿勢で、すぐに体のあちこちが悲鳴を上げ始める。そこでピチェはいう。「痛みをこらえて、その形をキープして。どうしても無理なら、その形を崩さないままで、少しでも楽な体勢を自分で探し、何とか乗り越えてください」。つまり外形を保ったままでも、微妙に重心の位置を変えたり、関節のひねりの向きをズラしたり、負荷を受けとめる支点を変えたりすることで、痛みを一時的にかわすことができるから、それを繰り返して時間を稼げというのだ。実際には誰よりも早く脱落してしまったのだが、外形と体の内部を分けてとらえるピチェのこの指導法はとても明解で面白いと思った。痛みを緩和しようと体の内部を自分で探索していくことが、自分の体に対する「知」につながる、とピチェは説明していた。

 古典は個人が一人で作り出したものではないから、自然さを欠いている。だから痛い。しかしその「不自然さ」「痛み」を受け入れようとすれば、必然的に自分の体に対する認識の肌理が細かくなるだろう。こうしてピチェは、「古典」なるものに新しい、しかもかなりラディカルな定義を与えたことになる。つまり何か凡人の窺い知れぬ叡智の結晶であるとか、一見不可解でも何か深遠な意味があるのだとかいった、過剰な神秘化を排し、むしろ新しい知を刺激する強力なブースターとして古典を捉え直すのである。このように考えれば、古典舞踊のあの極度の繊細さ、精緻さ、そして「重厚さ」は、一個人の意志やアイディアだけではおよそ到達できないところまで深く体を知り、コントロールできるようになった結果ということになるだろう。確かに厳格な古典の身体運動は、ある種の知性を感じさせるところがある。しかしその知性は、個人の枠組を超えた、複数の世代の人々の積み重ねであると同時に、非常に個人的なものでもあるのだ。

 こうした一連のロジックが、『I am a Demon』の中で説明されるわけではない。けれども、淡々と、しかし多彩に展開されるピチェの動き、そしてそれを可能にするべく鍛錬された身体が、ピチェとその師との共作であることが示されると同時に、舞台上のピチェのダンスは単なる個人ではなく、複数の人々の営為の重なりとして見えてくることは間違いない。もはや弟子の身体と師の身体、個と(文化的、政治的)共同体、あるいは「今ここ」と歴史、といった様々な関係を意識せずにピチェを見ることはできない。低い位置からの照明で、ホリゾントに影が大きく映し出されるシーンなども、ピチェ自身の身体がすでに他の身体の「影」でもあることを思わせる巧みな隠喩だった。またタイ語や英語の音声とともに、ピチェや、ピチェの師のインタヴュー映像などが流れる場面もある。英語では、伝統文化の復興に対するピチェの思いが語られていた。しかしおそらく多くの日本人にとって、ここにこそ最も大きな違和感の源があるに違いない。なぜそこまで伝統に忠誠を捧げられるのか、と。

 その答えをピチェに求めてみても仕方がない。ただピチェのダンスが、伝統や、共同体、あるいはその根拠として絶えず呼び出される文化的アイデンティティ、さらにそれを背後で支えているであろうナショナル・プライドなどといった多様な「力」の複合体として、一つのディシプリン=知へと結晶しているのだろうということはできる。また他方では、一個人がそうした力の複合体へと参与しつつ、身に引き受ける(embody)ことによって古典に血が通い、具現化されるのだ。少なくとも現時点では、日本でピチェのようなアプローチを試みる作家が現れることはなかなか想像しづらい。しかしなぜだろう。なぜ日本人は伝統や、古典や、共同体などといったテーマに、漠然とした「胡散臭さ」ばかりを感じてしまったり、さもなければ感情的に美化したりするのみで、いずれにしても客観的に向き合うことができないのだろうか。あるいは、われわれが過去からの連続性/非連続性(歴史)について思考することをどこまでも避けてしまうのはなぜか。ピチェのダンスがそうした問いを触発する限り、日本はピチェ・クランチェンを必要としているというべきではないだろうか。
(初出:週刊マガジン・ワンダーランド第178号、2010年2月17日発行[まぐまぐ!, melma!]。購読は登録ページから)

【筆者略歴】
 武藤大祐(むとう・だいすけ)
 1975年生まれ。ダンス批評家。群馬県立女子大学専任講師(美学、ダンス史・理論)。共著『Theater in Japan』(ドイツ、Theater der Zeit)、論考「差異の空間としてのアジア」(『舞台芸術』12号)、「反スペクタクルと無意味の狭間」(『シアターアーツ』30号)、「ポストモダンダンスについてのノート」(『plan B 通信』連載)など。『シアターアーツ』、『MOMM』(韓国)にて時評を連載中。2008年より Indonesian Dance Festival 共同キュレーター。個人サイト「dm_on_web」。
・ワンダーランド寄稿一覧:http://www.wonderlands.jp/archives/category/ma/muto-daisuke/

【上演記録】
 ピチェ・クランチェン『I am a Demon』 (神戸-アジア・コンテンポラリーダンス・フェスティバル#1 オープニングプログラム)
 Art Theater dB 神戸(2009年12月23日)

出演:ピチェ・クランチェン

主催:NPO法人 DANCE BOX、文化庁
助成:神戸市、アサヒビール芸術文化財団、セゾン文化財団

スタッフ
エグゼクティブ・ディレクター:大谷燠
フェスティバル・マネージャー:横堀ふみ
運営スタッフ:文、竹ち代毬也
通訳:塚原悠也
広報・制作アシスタント:栗原伸行

テクニカルスタッフ
舞台:大田和司
照明:三浦あさ子
音響:秘魔神

宣伝美術・記録
宣伝美術:升田学
宣伝・記録写真:阿部綾子
WEB製作:内山大
記録映像:井上大志
フライヤー写真
アーティスト:イム・ジョンミ
写真:阿部綾子
ロケーション:林崎松江海岸

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください