◎劇評を書くセミナー2011 F/T編 第2回 課題劇評
ワンダーランドが毎年開いてきた「劇評を書くセミナー」は今年、フェスティバル/トーキョーと提携して始まりました。
第1回のトークセッション(9月25日)は入門編でしたが、第2回以降は劇評を書く実践編。公演をみて劇評を書き、受講者と公演や劇評の中身を話し合う機会になります。
第2回(10月1日)で取り上げたのは、F/Tの委嘱作「宮澤賢治/夢の島から」(ロメオ・カステルッチ構成・演出「わたくしという現象」、飴屋法水構成・演出「じ め ん」)と「無防備映画都市-ルール地方三部作・第二部」(作・演出:ルネ・ポレシュ)でした。
字数は2000字から4000字前後。いずれの公演も野外で開かれ、既成の枠組みから逸脱するような手法と展開だったせいか、セミナー受講者は原稿執筆に苦しんだようです。
講師は新野守広さん(立教大教授、シアターアーツ編集委員)でした 。新野さんが執筆した2本を含めて提出された計8本の劇評が取り上げられ、ゼミ形式で2時間半余りしっかり討論されました。セミナー終了後の喫茶店で、講師の新野さんを交えてさらに話が尽きませんでした。
以下、受講者執筆の6本を提出順に掲載します。原稿はセミナーでの議論を踏まえて再提出されました。すでに掲載されている新野さんの劇評と併せてご覧ください。
【課題劇評】
・山崎健太「わたしたちはあの日、何を見たのか」-「宮澤賢治/夢の島から」
・間瀬幸江「『無力』なる観客 『無力』なる人間」-「宮澤賢治/夢の島から」
・夏目深雪「ただ複数の声に耳をすませよ」-「宮澤賢治/夢の島から」
・都留由子「時を越え、場所を越える力」-「宮澤賢治/夢の島から」
・大泉尚子「青い光は放たれたのか?」-「宮澤賢治/夢の島から」
・クリハラユミエ「ドイツ演劇初体験記ー脳内で地球儀が回る」-「無防備映画都市-ルール地方三部作・第二部」
・新野守広「君は旗を振ったか?」-「宮澤賢治/夢の島から」>>
・新野守広「演劇が先か、映画が先か。」-「無防備映画都市-ルール地方三部作・第二部」>>
【上演記録、リンク】は末尾ページをご覧ください。>>
「「宮澤賢治/夢の島から」(ロメオ・カステルッチ構成・演出「わたくしという現象」、飴屋法水構成・演出「じ め ん」)
「無防備映画都市-ルール地方三部作・第二部」(作・演出:ルネ・ポレシュ)」への7件のフィードバック