Port B 「Referendum – 国民投票プロジェクト」

◎いつか、トーキョーを離れるために
 堀切克洋

 2011年3月11日。この日を境にして、原発問題をめぐる膨大な発言が蓄積され、今日に至っている。けっして数は多くないが、演劇もまたさまざまなかたちでこの現実に応答しようと試みている。

 「非戦を選ぶ演劇人の会」による朗読劇『核・ヒバク・人間』(8月27-28日、全労済ホール)、劇団ミナモザ(主宰=瀬戸山美咲)の原発をめぐる私小説的なメタ演劇『ホットパーティクル』(9月21日-27日、Space雑遊)、F/T「公募プログラム」に参加しているピーチャム・カンパニーの『復活』(10月29日-11月4日、都立芝公園集会広場)、12月にはドイツの劇作家エルフリーデ・イェリネクが福島第一原発事故について描いた『光のない。』(9月初演)のリーディングが行われる予定である(12月16日-18日、イワト劇場)。

 これらの作品がすでに書かれたテクストの舞台上演を前提としているのに対して、高山明が主宰するPort Bの公演『Referendum-国民投票プロジェクト』(2011年10月11日-11月11日、都内各所および福島県内各所)には、通常の意味におけるテクスト(戯曲)、役者(俳優)、そして舞台(劇場)は存在しない。この公演は、端的に言えば、映像インスタレーションを内蔵したキャラバンカーで各所を巡るというプロジェクトであるが、主軸をなしているのは、「インタビュー」、「フォーラム」、そして「トラベローグ」という三つの要素である。

1.国民投票としてのインタビュー

 2011年10月11日。池袋の豊島公会堂において、『Referendum-国民投票プロジェクト』の「オープニング集会(公式記者会見)」が行われた。高山の談話(地震後の自身の無力感、一度も使われないまま国民投票によって廃炉になったドイツのツヴェンテンドルフ原発について、演劇の政治性についてなど)、ジャーナリストの今井一による国民投票に関する講演に続いて、両者の対談が行われたが、少なくともその場では、制度的な意味における国民投票と『国民投票プロジェクト』の関連性について明確な言及はされなかった(内容については「国民投票プロジェクト」特設サイトで読むことができる)。

 だが、「両者に直接的な関連性はない」と考えたほうがよいだろう。というのも、このプロジェクトの主眼はむしろ、現実の政治における国民投票の実行可能性ではなく、演劇的な意味で「国民投票の可能性」を問うことにあるからである。日本語の語彙のなかに政治と演劇のあり方を同時に指し示す言葉がないのでややわかりにくいが、英語やフランス語で上演を意味するrepresentationやreprésentationは、演劇的には「再現」を意味すると同時に、政治的には「代表制」を意味する。つまり、登場人物を役として再現する俳優と、国民の意見を代表して民意を想定する議会制度は、概念的に両輪にあるというわけだ。

 このことを念頭におくならば、「テクスト、俳優、劇場」は「国会答弁、議員、議事堂」とそれぞれ並列の関係にあり、Port Bという集団はそれらに対して「インタビュー、一般人、都市」という選択肢を与えようとしていると整理することができるだろう。つまり、このプロジェクトで「インタビュー」に重きが置かれているのは、マスコミで流される「公的な対話」から漏れてしまう「私的な意見」をサンプリングするためなのだ。結論を少し先取りして言えば、「議論すべき問題-採用すべき結論」という狭い問題設定から脱して、もっと大きな枠組みで現在の状況を考えることが目されているのである。

 巡回するキャラバンカーのなかには、(選挙人を選ぶために設置されているような)いくつかのブースがある。ブースにはそれぞれ十数枚から数十枚のDVDが入ったボックスが置かれており、参加者はそこからDVDを自由に取り出してブース内のデッキで再生することができる(ただし、途中で止めることはできるが、早送りや巻き戻しはできない)。DVDの内容は、3-5分程度の中学生のインタビュー映像である。一部の質問内容、撮影風景、話し方から察するに、DVDのなかには「東京」の中学生へのインタビューと「福島」の中学生へのインタビューが入り交じっているらしい(ただし、撮影場所などについて詳細を知ることはできない)。

「Referendum - 国民投票プロジェクト」写真2「Referendum - 国民投票プロジェクト」写真3
【写真は、池袋西口公園のキャラバンカー(上)と車内の「投票所」(下)。 撮影=ワンダーランド 禁無断転載】

 質問内容は、朝食や友人の名前のような他愛のないものからはじまり、震災前後で変わったこと、戦争が起きると思うかどうか、将来の夢、総理大臣になったら何をするかなど、全体で20個ほどから構成されていて(これらは前作『個室都市』における手法、およびインタビューの質問内容とそれほど変わっていない)、質問の順番はすべて同じだが、私的なことを問う質問と、公的なことを問う質問が連続している箇所も見受けられる。質問が淡々と矢継ぎ早に行われることも考えれば、「瞬間的に思い浮かんだこと」をすくい取るために質問が組まれているのだと思われる。

 だが、「瞬間的に思い浮かんだこと」は、本音を抽出するというよりはむしろ、考えずとも口に出てきてしまうことをあらわにする。結果として、質問に対する回答は、「わからない」という答えも含めて、「ふつうの答え」が並ぶ。カメラに映された中学生たちの表情は、どこまでも日常的である。それゆえ、そこから「解決すべき問題」を抽出することはできない。それができるとすれば、「『解決すべき問題が見つからない』ことが解決すべき問題である」というように、問題の次数をひとつ繰り上げなければならない。そのための場が、後述する「フォーラム」と「トラベローグ」なのだろう。

 (したがって、「フォーラム」や「トラベローグ」などに触れないまま、キャラバンカーに出入りしただけの観客は、この公演の意図を汲み取ることができずに、歯がゆい気持ちでブースを後にしたのではないかと思われる。もっとも、これが参加者自身を「解決すべき問題が見つからない」という状況に置くための「戦略」である可能性は捨てきれない。しかし、直後に述べるように、この公演が多数の参加者なしには成立しにくいことを考えれば、この点でかなりの改善が必要とされるだろう。)

 ちなみに、このような「戦略」は本公演に端を発するものではない。Port Bの公演を時系列順に見て行くと、『サンシャイン62』(2008年)と『サンシャイン63』(2009年)のあいだに高山の演出観の変化を見出すことができる。東京・池袋の大型商業施設「サンシャイン60」と巣鴨プリズンをめぐる記憶を扱ったこれらの公演においては当初(08年)、参加者が劇場内で模擬東京裁判を行うという結末であった(その様子はセカンドライフという仮想世界内に設えられた仮想劇場内での裁判というかたちで参加者に提示される)。だが、翌年の改訂版(09年)では、「サンシャイン60」展望台にて自然解散という「対照的な」結末であった。)

 ただし、キャラバンカーのなかにはDVDブースとは別途、「投票所」が設けられている。投票用紙には、質問が3-4つほど並べられている(形式はインタビュー内の質問と同じだが、内容は巡回地に関連したものが交じっていることもある)。参加者は任意でこの「アンケート」に記入して会場を後にするが、アンケートはすべて、後日「特設サイト」内にアップロードされ、誰でも見ることができるようになっている。つまり、直前まで中学生の映像を見ていた参加者は、いまや質問をされる側にまわり、ウェブ上において「見られる(読まれる)」対象となる。

 これによって、キャラバンカーでの体験は、「帰宅後の日常」にまで延長されることになろう。一言で言えば、「観客が考えるプロセス自体」がこのプロジェクトを構成しているのである。

2.フォーラム、あるいは場所の力

 キャラバンカーが巡回するのは、過去の作品『雲。家。』(2007年)、『サンシャイン62』や『サンシャイン63』で主題とした池袋の「サンシャイン60」をはじめとして、東京都庁、東京タワー、東京国際フォーラム、東京ドーム、六本木ヒルズ、両国・隅田川、夢の島、秋葉原といった「トーキョー」を象徴する場所だが、基本的にはそれぞれの巡回場所において、高山がゲストと対談する「フォーラム」が開催される。たとえば六本木ヒルズ(10月24日)では詩人の吉増剛造が、隅田川(10月26日)では政治学者の原武史が、池袋西口公演(11月10日)では演出家の今野勉がゲストとして招聘された。

 ただし、これらのフォーラムは、あえて「フォーラム」として位置づけられない限りは、「アフタートーク」の延長にあるものであり、作品そのものの提示というよりは、あくまで作品をめぐる懇談を行う場であろう。また、東京を象徴する場所を巡回しているとはいえ、キャラバンカー内のインスタレーションは一定であるため、巡回場所と「作品」の結びつきは弱々しい。東京・福島の中学生に対するインタビュー、あるいは「国民投票=アンケート」は、各地で行われる「フォーラム=トーク」と連動しているわけではない。この点で、作品における要素間に有機的なつながりを見出すことは困難である。

 別の言い方をするならば、ここには「作品を提示する」ということへの断念が見られるように思われる。原発をめぐって少しでも生産的なことを演劇の現場で行うためには、「作品」という概念はもしかしたら有効ではなく、一時的にであれ、それを捨て去らなければいけないのではないか? このように考えるとき、演劇(あるいはパフォーマンス)は、目的ではなく手段となるだろう。つまり、「インタビュー」や「フォーラム」という装置は、それ自体が作品なのではない(つまり、そこに「新しさ」や「驚き」はない)。ただ、そのような「場」をつくりだすだけだ。場としての作品。あるいは、脱作品としての場所。

 このような「場=作品」を正当化するためには、まだまだ多くの観客の参加が必要であるだろう。しかしながら、「作品でない作品」に観客は集うのだろうか? このプロジェクトが一種の「アーカイブ」として機能するためには、この点で大きな矛盾を抱えている。高山の言うとおり、早急な解決策を求めてしまう(=「独裁を求めてしまう」)メンタリティは制されなければならないだろう。しかしながら、逆に「わたしたちのそれぞれが考えつづけなければいけない」という主張によって、さまざまな問題を確認するだけでは、現況に対して不十分である。

 高山の関心は、参加者がいままで考えなかったようなことを考えるための「装置(アーキテクチャ)」をつくることにある。はとバスで都内を周遊する『東京/オリンピック』(2007年)や5人1組で「指令」に沿いながら池袋を歩き回る『サンシャイン62』や『サンシャイン63』のような劇場外のツアー・パフォーマンスは、エンターテイメント性を保持しつつ、参加者が置かれている状況を改めて考えさせるという点で、東京国際演劇祭やフェスティバル/トーキョーで特異な地位を保ちつづけてきた。しかし、『国民投票プロジェクト』は、原発問題のことを視野に入れざるをえない状況のなかで、その「限界」を露呈しつつあるように思われる。

3.詩への渇望

 2011年3月11日。この日を境にして、原発問題をめぐる膨大な発言が蓄積され、今日に至っている。書店に行けば、山のように関連書籍が陳列されているが、「文学」のなかで最も反応が速かったのは、形式的な特性ゆえに、短詩型の文学であった。震災直後からツイッターで「呟き」をはじめた和合亮一の『詩の礫』(6月)、朝日新聞の夕刊に連載の四コマ漫画に書き下ろしを加えたしりあがり寿の『あの日からのマンガ』(7月)、大学教員である管啓次郎・野崎歓の編集による『ろうそくの炎がささやく言葉』(8月)、角川春樹による震災句集『白い墓場』(10月)などである。

 Port Bが『国民投票プロジェクト』においてつくりだそうとしている「場」もまた、「詩的言語のネットワーク」である。そのことはフォーラムゲストに吉増剛造、谷川俊太郎(10月17日)、和合亮一(11月7日)といった詩人をはじめとして、建築家の磯崎新、美術家の川俣正(10月18日・20日)、演劇批評家の鴻英良(10月13日)が呼ばれていることからも理解されるが、このプロジェクトには詩人の山田亮太と歌人の斉藤齋藤の両名が参加しており、1か月にわたってキャラバンカーの巡回に同行し、行く先々で詩をつくっている。そしてその詩も、観客の「国民投票=アンケート」とともに、ウェブ上で回覧することができる。

 このような即興的な詩の制作は、おそらく和合亮一の「叫び」に着想を得たものであろう。ただし、和合によれば、当初は推敲せずに投稿していたものの、やがてノートに書き留めた詩に推敲を加えたものを公開するようになったという。山田と斉藤の「詩」も、巡回後すぐに公開されているわけではない。とくに、斉藤については、公演終了時点で、最初の2回(サンシャイン60、東京都庁周辺)分しか「投稿」されておらず、しかも形式は「短歌」ではなく、詩とエッセイのあわいのような「作品」である。

 重要なポイントはおそらく、このふたりの詩人が「東京出身」であるということだろう。福島市出身で現在も市内で高校教師をしている和合が「当事者」として語っているのに対して-福島市は現在、常時1マイクロシーベルト(/年)を超える放射線が検出されてはいるが、県内では相対的に「原発から近くもなく遠くもない」場所であり、「当事者」として一括りにすることは問題ではある-、「東京出身」の詩人が、どのような言葉を生み出すことができるのか? この点では、きわめて見切り発車的な企画であったと言わねばならないのではないか? 斉藤の「空白」がそれを物語っている。

 しかし、「震災以後、詩は野蛮である」などと冗談めかして言い放って、口を噤むべきではない。たとえば、合同句集『フクシマ以後』-この句集は地震ではなく、原発問題だけに焦点を当てている-を刊行した俳人マブソン青眼は、生粋のフランス人であるにもかかわらず、以下のような句を詠んでいる。

   花のうへ花散る吾子よごめんなさい  マブソン青眼

 原発をめぐる言説が溢れ返るなかで、「ごめんなさい」と素直にみずからを責めている人物を、わたしは寡聞にして知らない。もっとも、このような距離感はフランス人であるからこそ可能である、と言うことはできる。しかし、「東京出身」であるかどうかにかかわらず、東京に居住するものとしての責任は、このような「ごめんなさい」なのではないだろうか? 念のため言っておくが、この「ごめんなさい」は、謝罪をせよ、保証をせよ、というような政治的要求ではない。

 マブソン青眼のユーモラスな句は、原発問題は政治・経済・社会の構造的問題であって自分とは関係がないという「無関心」と、原発問題はあらゆる人間に関わることであって声を上げつづけなければならないという「良識」のあいだにあって、眼からウロコの詩である。この句は、本当に不思議なことに、いまも福島で生活している子どもたちを想起させ、原発問題の本質を大まじめに論じようとするわたしたちの「前提」を見直させてくれる。〈ごめんなさい〉。いまの子どもたち、そしてこれから生まれてくる子どもたちのための想像力は、そこからしかはじまらない。

結びに代えて-東京の外に向かう想像力

 2011年4月11日。東日本大震災の映像や話題が繰り返されているなか、東京都知事選はほとんど話題となることもないまま、261万票をあつめた石原慎太郎氏が再選することとなった。「東京から日本を元気にする」。そのためのひとつが2020年の東京オリンピック招致であるが、Port Bが作品発表の場としてきたフェスティバル/トーキョーは周知のように、その一貫として「文化芸術創造都市・東京」という理念の下で開催されている舞台芸術祭である。しかし、半世紀後の東京の未来像を語る候補者はいなかったのと同様に、そのような演劇人もわたしたちの目の前にはまだいない。

 現在、失調状態にあるのは、未来のことを語るための「想像力」である。逆に言えば、2050年頃の東京、そして福島がどのようになっているか、わたしたちはうまく想像できない。かつてPort Bが『東京/オリンピック』で示したように、過去の再現をする、あるいは元通りにするだけでは、根本的な問題を何も解決せずにやり過ごすことになりかねない。すべてが東京という「一極集中型の都市」の犠牲になるという構造を変えるには、首都機能も分散しなければならないだろう。その意味で、『国民投票プロジェクト』が福島公演を果たしたことの意味は大きい。本当に大きいと思う。

 ただし、東京の「文化芸術創造」の力が、福島だけにとどまらず、東京の外側へと向かわなければならないとすれば、「東京の外側に向かう」ことで最終的に「東京を文化的に活性化することができる」というロジックが正当化されなければならない。フェスティバル/トーキョーとPort Bは「劇場」を飛び出して、上演のアクチュアリティを求めた結果として、このような「臨界点」に達することになったのである。このことは、公演の成功/失敗とは別に論じられるべきである。そして、仮に「東京」によってそれが認められないのであれば、Port Bが「トーキョー」にとどまる理由はもはや、ほとんどない。


【筆者略歴】
 堀切克洋 (ほりきり・かつひろ)
 1983年福島市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍、早稲田大学演劇映像学連携研究拠点研究助手。F/T09劇評コンペで優秀賞(「『本物』はどこにあるのか-『Cargo Tokyo-Yokohama』評」)。共訳に『ヤン・ファーブルの世界』(論創社)、分担執筆に「北欧の舞台芸術」(三元社)。最近の劇評に「重層的なテクスト、声、記憶—クリスティーヌ・ルタイユール演出『ヒロシマ・モナムール』」。

【上演記録】
Port B「Referendum - 国民投票プロジェクト
公演日程:10月11日-11月11日

* 括弧( )内は、映像インスタレーション会場とフォーラムゲスト
10.11 オープニング集会/公開記者会見(豊島公会堂)
10.12 – 10.13 サンシャイン60周辺(東池袋公園、鴻英良(演劇批評家))
10.14 東京都庁周辺(東京都新宿住宅展示場)
10.15 – 10.17 東京タワー周辺(芝公園15号地、谷川俊太郎(詩人))
10.18 – 10.20 東京国際フォーラム(地上広場A、磯崎新(建築家)、川俣正(美術家))
10.21 – 10.23 東京ドーム周辺(東京都戦没者霊苑、ハンス=ティース・レーマン(演劇理論家、批評家)赤坂憲雄(民俗学者、学習院大学教授、福島県立博物館館長))
10.24 – 10.25 六本木ヒルズ(六本木ヒルズアリーナ、吉増剛造(詩人))
10.26 – 10.27 両国・隅田川(東京都江戸東京博物館敷地内、原武史(政治学者、明治学院大学教授))
10.28 – 10.30 夢の島(夢の島公園第二駐車場、吉見俊哉(社会学者、東京大学大学院情報学環教授))
10.31 – 11.01 秋葉原(神田明神駐車場、黒瀬陽平(美術家・美術評論家、カオス*ラウンジ代表))
11.02 – 11.04 横浜スタジアム周辺(横浜公園内、桂英史(メディア論研究者、東京藝術大学大学院映像研究科教授)、濱野智史(批評家))
11.05 郡山(うすい百貨店前歩行者天国)
11.06 いわき(いわき駅南口駅前広場 多目的スペース)
11.07 福島(MAXふくしま 北広場 、和合亮一(詩人)山田亮太(詩人)斉藤齋藤(歌人)猪股剛(臨床心理士))
11.08 会津若松(福島県立博物館)
11.09 – 11.11 池袋西口公園(池袋西口公園、今野勉(演出家、株式会社テレビマンユニオン取締役))
11.11 クロージング集会(豊島公会堂、山田亮太(詩人)斉藤齋藤(歌人))

「Port B 「Referendum – 国民投票プロジェクト」」への6件のフィードバック

  1. ピンバック: 山田亮太(TOLTA)
  2. ピンバック: 斉藤斎藤
  3. ピンバック: Namiki Natsuya
  4. ピンバック: fuzz / 斉島明

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください