世田谷パブリックシアター+コンプリシテ「春琴 Shun-kin」

◎「春琴」とサイモン・マクバーニーの「旅」
 今井克佳

「春琴 Shun-kin」公演チラシ
「春琴 Shun-kin」公演チラシ

 「春琴」の旅が終わる。「最終ツアー」だそうである。2008年2月の東京初演、翌2009年初頭のロンドン公演、そして2010年暮れの東京公演(この年はツアーでロンドン、パリ、台北公演も行われた。)を見てきて、初演ロンドン再演についてはこの「ワンダーランド」にレポートを掲載した。

 その「春琴」が今夏、ニューヨーク、神戸、東京、シンガポール、そしてミシガン州アナーバーとロサンジェルスを回り、幕を閉じるのだそうだ。最終公演のロサンジェルスは9月末ということでこの文章が掲載される頃、「春琴」は最終地で上演されていることになる。私としては、舞台としての「春琴」は2010年の再々演版でほぼ完成された感があり、今夏の東京上演は確認のため、という程度で足を運んだが、いざ一度見るとついつい引き込まれて、立ち見当日券でもう一度見てしまった。
“世田谷パブリックシアター+コンプリシテ「春琴 Shun-kin」” の続きを読む

アロッタファジャイナ「被告人~裁判記録より~」

◎価値観の脆さ、危うさを指摘
 節丸雅矛

公演チラシ
公演チラシ(撮影=豊浦正明)

 人が人を裁く。それが裁判である。
 人が人を裁くためには理由がいる。その根拠が「罪」という概念であり、「罪」は償わねばならぬものである。
 「罪」を「罪」たらしめるのは「神」もしくは超越した存在であり、「神の法」「自然法」とも言うべきものである。
 『人を殺してはならない』『盗んではならない』…一見当たり前、あえて議題にするまでも無い自明のことのように見える。
 この「当たり前のこと」に対して大きく疑問を投げかけるのがこの作品「被告人~裁判記録より~」である。
“アロッタファジャイナ「被告人~裁判記録より~」” の続きを読む

遊戯ヱペチカトランデ「マドモアゼル・ギロティーヌ」

◎ギロチンの見る夢
 水牛健太郎

「マドモアゼル・ギロティーヌ」公演チラシ
「マドモアゼル・ギロティーヌ」
公演チラシ

 遊戯ヱペチカトランデの「マドモアゼル・ギロティーヌ」はフランス革命を舞台にしたミュージカル劇である。というと宝塚歌劇の代名詞的な存在「ベルサイユのばら」を連想する。だが、似たところはほとんどない。むしろ「ベルサイユのばら」の「裏」バージョンとして作られているのではないかと思うほどだ。
“遊戯ヱペチカトランデ「マドモアゼル・ギロティーヌ」” の続きを読む

忘れられない一冊、伝えたい一冊 第29回

◎「ソシュール講義録注解」(フェルディナン・ド・ソシュール著 法政大学出版局)
 矢野靖人

「ソシュール講義録注解」表紙
「ソシュール講義録注解」表紙

 「一冊の本を選べ」と言われたとき、人はどのような本を選ぶのだろう。今までの人生に影響を与えた本、例えば自分の場合、演劇を、演出を始めるきっかけとなった本。あるいは演劇を作り続けて行く上で大きな励みを与えてくれた本。忘れられない一冊。大好きな本。作家。考え出すときりがなくて、例えば書評(ひいてはおおきく批評)という行為に目覚めた本として今も鮮烈な記憶が残っている一冊に、高橋源一郎氏の『文学がこんなにわかっていいかしら』(福武文庫) がある。元々自分が大学で学部を選ぶ際に文学部を選んだのも、カッコつけていえば人間という存在について探求を深めたい。という欲望があったからであって、しかしそれを求むるに適した学問が、果たして心理学なのか、哲学なのか、文学なのか。それとも他に、例えば僕の大学入学は1995年なのだけれども、そのとき流行っていた新しい学問・学部として、総合人間学部なんてものもあった。実に懐かしい。思い起こせば、あれから20年近くになる。ずいぶん遠くまで来たような気がする。一方で、今もまだ学生時代の気分のまま迷っていて、ときどき石ころに躓いては、まるで子供のようにオオゲサに泣き喚いていたりするだけのような気もする。
“忘れられない一冊、伝えたい一冊 第29回” の続きを読む

三木美智代 in 風蝕異人街「桜の園」

◎「変な金持ち」に教えられたこと
  水牛健太郎

 私はこれまでの人生のほとんどをカネがない人間として過ごしてきたため、「金持ちはちょっと変」という気持ちが強い。そんな私にとって、「桜の園」のラネーフスカヤ夫人は「変な金持ち」の代表みたいなものである。恋にうつつを抜かし、乱脈な生活の結果、先祖からの領地を失いかけているのに、現実を見ようともしない。

 特に不思議なところは、幼い頃夫人に可愛がられ、今や立派な商人となったロパーヒンが、領地の中の桜の園を別荘地に貸しだしさえすれば、十分な収入が得られ、全く安泰である、と至極真っ当な話を何度も持ちかけているのに、耳を傾けさえしないことだ。私はいつもロパーヒンがかわいそうでならず、最後にロパーヒンが、魔が差したように領地を落札してしまい、それでもなおラネーフスカヤ夫人を「どうして私の言うことを聞かなかったんですか」と責めながら泣いてしまう場面では、もらい泣きをしそうになるぐらいである。
“三木美智代 in 風蝕異人街「桜の園」” の続きを読む

東京デスロック「シンポジウム」

◎「対話」をめぐる響宴-繰り返される期待と裏切り
  落雅季子

 東京デスロックの演劇は、少し私を警戒させる。どこかへ連れて行かれるような気がして、安穏と観てはいられない。それがどこかはわからないのに、思案しながら自分の足でそこまで歩くことになるような予感を抱えて、私は彼らの公演に訪れる。2012年の『モラトリアム』、『リハビリテーション』の頃から、彼らは舞台と客席の境界を曖昧にしていくなど、観客との関係性を構築し直し、作り手と観客双方のアイデンティティを問い直す試みをより先鋭化させてきた。今作『シンポジウム』は、その問題意識の線上にある一つの到達点と言える。
“東京デスロック「シンポジウム」” の続きを読む

劇評セミナー東京芸術劇場コースII  第5回はキリンバズウカ「マチワビ」公演

 ワンダーランドの「劇評を書くセミナー2013」の最終(第5)回は10月19日、キリンバズウカ「マチワビ」を取り上げます。講師は林あまりさん(歌人、演劇評論家)です。残席はわずかとなりました。参加ご希望の方には早めに予約してください。セミナーの詳細と申し込みは次のページから >>

マームとジプシー「cocoon」

 ワンダーランドの「劇評を書くセミナー2013」第4回は8月31日(土)東京芸術劇場のミーティングルーム7で開かれました。取り上げた公演はマームとジプシー「cocoon」です。沖縄戦をモチーフとした今日マチ子さんの漫画を原作にした作品で、岸田國士戯曲賞受賞の藤田貴大さん主宰劇団の最新作として注目されていました。講師は演劇評論家の扇田昭彦さん。提出された劇評は16本。それに遅れて届いた1本の計17本を当サイトに掲載しました。扇田さんや参加者のコメントを元に、執筆者があらためて手を加えた原稿です。読み進むほどに手応え十分、多様多彩な舞台像が浮かび上がるはずです。次のページをご覧ください。(編集部)
◎劇評を書くセミナー東京芸術劇場コースII 第4回 報告と課題劇評 >>

TACT / FEST 2013

◎児童演劇の祭典で出会ったおとなげないおとなたちの記憶と記録
 中村直樹・小泉うめ

 2013年7月29日(月)~8月11日(日)TACT/FEST(大阪国際児童青少年フェスティバル)が大阪・阿倍野で開催されました。
 TACTとは、ラテン語で「触覚」のこと。「機転が利く」、「配慮する」という意味があるそうです。それを冠するTACT/FESTは、こども達が世界の多彩多様な表現に触れることで「機転が利く」柔軟な思考を、そしてこども達が演劇を観賞することで、周囲に「配慮する」社会性を獲得することを目的としているそうです。

 ワンダーランド・東京芸術劇場共催の劇評セミナーに参加中の中村直樹と小泉うめの二人は、なんと8月3日(土)のTACT/FESTの会場でばったりと出くわしてしまいました。2人とも参加したのはこの1日だけなのに。逆に言えば、「TACT/FESTのレビューを書け」という演劇の神の思し召しかもしれません。
 果たして、それはどんなイベントだったのか。東京で再び2人で語り合いました。
“TACT / FEST 2013” の続きを読む