劇団チョコレートケーキ「サラエヴォの黒い手」

◎歴史に向き合う自然な演技
 (鼎談)芦沢みどり(戯曲翻訳)、チンツィア・コデン(演劇研究)、北嶋孝(編集部)

「サラエヴォの黒い手」公演チラシ
「サラエヴォの黒い手」公演チラシ

北嶋 今年は第一次世界大戦の引き金になったサラエヴォ事件からちょうど100年になります。1914年6月28日、当時オーストリア=ハンガリー帝国に併合されていたボスニアの都市サラエヴォで、オーストリアの皇太子夫妻が暗殺されました。犯行グループの青年たちをセルビアが支援したとみたオーストリアは7月28日に宣戦布告。それがドイツやロシア、フランス、イギリスなどを巻き込んだ戦争に発展しました。
 劇団チョコレートケーキの「サラエヴォの黒い手」公演はこの史実に正面から取り組みました。過去の公演では、第一次世界大戦後から第二次大戦にかけて、主にドイツで起きた歴史にスポットを当てた舞台が続いていました。今回はその源流をたどる趣もあります。
“劇団チョコレートケーキ「サラエヴォの黒い手」” の続きを読む

PARCO STAGE「金閣寺 The Temple Of The Golden Pavilion」

◎イメージの中の輝き
 植村真

 想像は現実を超える。
 『金閣寺』は三島由紀夫の代表作の一つであり、今も国内外で多くの人の支持を得ている小説である。
 2011年、演出家の宮本亜門によってKAATの杮落としとして上演された『金閣寺 The Temple Of The Golden Pavilion』はニューヨークのリンカーンセンターフェスティバルでも好評を受けた。海外でも三島の小説は多くの国で翻訳がなされ、高い評価を受けている。1985年にアメリカで公開された『Mishima: A Life In Four Chapters』(Paul Schrader監督)では三島の生涯と、3つの三島の小説を映画化し、第一部の「美」というテーマの中では、『金閣寺』が描かれている。
“PARCO STAGE「金閣寺 The Temple Of The Golden Pavilion」” の続きを読む

東京デスロック「CEREMONY」

◎見る/見られるをめぐるダンスフロアー
廣澤梓

CEREMONY_l「観客という集合体を構成する個人は、それぞれ社会から〈離れて〉劇場に〈出かけ〉ていくが、劇場では一個人としてではなく集団として反応することで、社会の役を演じることになる。」 —リチャード・シェクナー「儀礼のゆくえ」『パフォーマンス研究—演劇と文化人類学が出会うところ』

 劇場に入ると床には、マゼンダとシアンの影が左右にブレて落ちている。立体視のできるメガネをかけているかのような視界と、天井で回るミラーボールが遠近感を狂わせる。冷静でいようとしてかえってやってきた緊張を解きほぐそうと、わたしは開場時間のBGMとしては大きすぎる音楽に身体を揺らした。
“東京デスロック「CEREMONY」” の続きを読む