岡田利規が主宰する演劇ユニット「チェルフィッチュ」のワークインプログレス「目的地」が7月24日、横浜BankART Studio NYKで開かれました。滋賀県大津市のびわ湖ホールで8月6日(土)予定の公演に先立つ試演でしょうか。岡田=チェルフィッチュはことし初めに岸田國士戯曲賞を受賞、次代を担う振付家の発掘・育成を目的とする「トヨタ コレオグラフィーアワード」にノミネートされるなど、演劇とダンスの垣根を越える活動で注目されています。以下、強力な書き込みをいくつか紹介します。
切れ味鋭いダンス批評で知られる「dm_on_web/日記(ダンスとか)」サイトはライブの前半を次のように描写しています。
チェルフィッチュのステージで、身体の動きが「不安定感」を醸し出すという指摘はうなずけます。「実に耐え難い」のは、その「不安定感」が微妙に揺れながらも、ぼくらの日常的な閾値を超えて持続するからではないでしょうか。「心拍数は微かだが明らかに上昇する」という記述はその意味で率直かつ正確だと思いました。
「ときどき、ドキドキ。ときどき、ふとどき。」の曽田修司さんは、チェルフィッチュのステージでジャンルやみる側の変容について次のように書き記しています。
こういうのって、少し前までは想像もしなかったような事態(ジャンル間の区別だけでなく、作る側と見る側との関係性が変容し、両者の区別が流動的になってきている)が、いとも簡単に起こっている、ということではないだろうか。
そう述べた後、ことし7月始めに開かれた「トヨタコレオグラフィーアワード2005」選考結果に関して「中西理の大阪日記」にふれているのはさすがだと思います。
中西さんの考察は、この賞の選考基準は一貫しているのではないかとした上で、振付として自立的に評価できる「普遍性」と、「いまここに」を表現する「現代性」の二種類の要素を指摘しています。トヨタコレオグラフィーアワードの選考問題は取り上げようとしながら、延び延びになっていました。折を見てまとめてみたいと思います。
さてチェルフィッチュですが、舞台に出演したこともある「わぁ。(驚きに満ちた小さな悲鳴)」サイトのqueequegさんが長文の「感想」を載せています。注釈を含めると約8000字。別のページに書かれたコメントへの返信も入れると、超長文です。「台詞と身振りの分離・独立」と「字幕」について、自分が参加したときの稽古でどのように演出されたかなどの体験を交えながら、具体的に述べています。
びわ湖ホールでの公演は8月6日の1日限り。また書き込みを紹介したいと思っています。(8月16日に掲載しました)
追記(8月16日)
ワークインプログレスについて、劇作家の宮沢章夫さんが自分のブログ「富士日記2」(7月24日付け)で言及しています。チェルフィッチュは初体験だと断りながら、「超リアル」な日本語は、「きわめて計算された不自然な『せりふ』」で、「その言葉が持つ『特別な強度』を借りつつ、うまく計算されて書かれている」「『リアル』をもうひとひねりしたからだの動きも相俟って、きわめて精緻に造形された人物が出現しており、なるほどと思った」などと強い印象を受けたようです。
[上演記録]
BankART Cafe Live Series vol.1
チェルフィッチュ「目的地」ワークインプログレス
7月24日(日)
作・演出:岡田利規
出演:岩本えり、下西啓正、松村翔子、山縣太一
[参考]
・びわ湖ホール 夏のフェスティバル2005
(表示画面を2ページ分下方に移動すると表示)
・トヨタ コレオグラフィーアワード2005 (世田谷パブリックシアター、トヨタ自動車)
・ 岡田利規インタビュー 「自分にフィットした方法で いま を記録したい」
(聞き手: 柳澤 望)
『目的地』byチェルフィッチュ@駒場アゴラ劇場
昨日はITIのプログラムでチェルフィッチュの『目的地』を駒場アゴラ劇場で見てきました。 なんか下手に知識を持ってたせいで、自分の知識を「確認」しにいった感じに多少なって、それが残念でした。 そんな中で