クリストフ・シュリンゲンジーフ「外国人よ、出て行け!」

◎大成功したアート・プロジェクトの記録
 水牛健太郎

 現実の政治社会状況と切り結んだアート・プロジェクトとして名高いクリストフ・シュリンゲンジーフによる「オーストリアを愛せよ」。F/T14の映像特集の1本として上映された「外国人よ、出て行け!」はその記録である。
 このプロジェクトは2000年のウィーン芸術週間の1作品として、隣国ドイツから気鋭のアーティスト・シュリンゲンジーフを招いて制作したもの。1週間にわたりウィーン歌劇場の真正面に設置されたコンテナ・ハウスの中に12人の亡命希望者を滞在させ、通りすがりの人が小窓から彼らの生活を見ることが出来るようにした。さらにビデオカメラによる内部の映像が24時間ネット中継される。そして、視聴者の投票により、彼らのうち1日に1~3人ずつを国外追放するという触れ込みである。1週間後に残った最後の1人にはトップ賞として賞金とオーストリアへの滞在許可が与えられる、とされた。コンテナ・ハウスのてっぺんには、「外国人よ、出て行け(Ausländer, raus!)」と書かれた大きな看板が。
 この悪趣味極まりない見世物は、初日こそ新聞に小さな記事が出る程度だったが、すぐに爆発的な反響を引き起こし、連日メディアに大きく取り上げられた。周囲には様々な立場の市民が集まり、激論を繰り広げ、興奮のあまり、相手を叩くといった騒ぎも多発した。夜間にコンテナへの侵入を企てた形跡があったり、正体不明の液がまかれたり。4日目には「移民を解放する」と称するデモ隊に襲撃されて、移民たちが緊急避難する事件も発生した。

 シュリンゲンジーフがこのようなプロジェクトを企てた背景には、当時のオーストリアの特殊な政治状況があった。2000年の国民議会選挙で外国人排斥を主張する極右政党・オーストリア自由党が躍進。与党国民党は自由党との連立に踏み切った。戦後の欧州で極右政党が政権入りするのは初めてのことであり、オーストリアがかつてのヒトラーの出身国でナチス第三帝国の一部でもあったことを思えば、近隣諸国にとってはとりわけショッキングなことだった。EUはオーストリアに対して制裁を発動、同国は欧州のど真ん中にありながら、国際的孤立を余儀なくされていた。

 このようなタイミングでプロジェクトを仕掛けたシュリンゲンジーフ(さらに彼を起用したウィーン芸術週間関係者)の意図が、オーストリア内で高まる外国人排斥の風潮を揶揄し、波風を立たせることであったことは間違いない。挑発的なコンセプトのプロジェクトなのに、なぜかウィーン市当局によってストップをかけられることもなくゴーサインが出た。おそらくは「オーストリアを愛せよ」「外国人よ、出て行け」というプロジェクトの見かけ上の主張が政権党となった自由党の政見と一致していたため、市当局にはストップをかける理由が見つからなかったのだろう。シュリンゲンジーフは、まるで守り札をべたべた貼るかのように、コンテナの外壁を自由党のスローガンで埋め尽くした。

 ドキュメンタリーの中である評論家が、作家カール・クラウスの「正しい場所に置かれた引用は、それだけで効果を発揮し、批評となる」という言葉を紹介するが、シュリンゲンジーフの方法はまさにこの言葉通りのものだ。直前の選挙で20%以上の票を獲得した政権与党の言葉と意図を忠実なまでになぞってみせる。それが「外国人よ、出て行け!」の看板を掲げたコンテナ・ハウスとして歌劇場正面に出現すると、多くの市民の目には耐えがたいものとして映り、オーストリアを侮辱していると憤激を招く。実のところこのプロジェクトは鏡であり、彼らはその鏡に映った自らの姿に衝撃を受けているのである。

 実際、この鏡に映しだされたオーストリア人たちの姿は実に興味深い。初日には、勲章を下げた軍服に身を包み、国旗を持った老人が現れる。どこから見ても旧時代の遺物、戯画そのものだが、本人はその滑稽さには全く気付いていない。画面に繰り返し現れる自由党の広報担当者は「我が国の国際的地位が脅かされている時に、どうしてこのようなことをするのか」「我が国は決して外国人差別などしていない」などと話すが、鮮やかなブロンドの彼女がその姿を現すたびに、にこりともしない硬直した顔面、ぞっとするような冷たい目は、自由党という集団の性質について何がしかを暴露してしまっている(彼女がこれほどまでに繰り返し画面に現れるのも、その暴露的な効果をドキュメンタリーの作り手が評価したためだろう――彼女自身は夢にも思わないだろうが)。

【プロジェクトの初日に現れた老人。まるで化石である。国旗を掲げてシュリンゲンジーフ(左)に迫る。クレジット:Christoph Schlingensief in AUSLÄNDER RAUS by Paul Poet_Copyright Filmgalerie 451】
【プロジェクトの初日に現れた老人。まるで化石である。国旗を掲げてシュリンゲンジーフ(左)に迫る。クレジット:Christoph Schlingensief in AUSLÄNDER RAUS by Paul Poet_Copyright Filmgalerie 451】

 前述のように、4日目には極右に反対するデモ隊が現れ、コンテナを襲撃する。何人かが屋上によじ登り、「外国人よ、出て行け!」の看板に赤いスプレーのペンキで落書きをし、蹴破って大きな穴を空ける。コンテナ内の移民たちは外部に緊急避難する。

 このように、シュリンゲンジーフのプロジェクトは、右翼的・保守的な市民ばかりではなく、左翼的ないしリベラルな市民をも刺激した。彼らの中には「外国人よ、出て行け!」の看板を字句通りに受け取り、シュリンゲンジーフをドイツから来た右翼として批判する人も現れる(「移民は受け入れろ、ドイツ人は出て行け」)。

【シュリンゲンジーフを面罵し、「移民は受け入れろ、ドイツ人は出て行け」と叫ぶ女性。クレジット:AUSLÄNDER RAUS von Paul Poet_Copyright Filmgalerie 451】
【シュリンゲンジーフを面罵し、「移民は受け入れろ、ドイツ人は出て行け」と叫ぶ女性。クレジット:AUSLÄNDER RAUS von Paul Poet_Copyright Filmgalerie 451】

 コンテナを襲撃したデモ隊の意図を、プロジェクトのあるスタッフは、「自分たちの運動が効果を挙げず、尻すぼみになっていたのに、ドイツから来たシュリンゲンジーフのプロジェクトが注目を集めているものだから、面白くなかったのだ」と解説する。シュリンゲンジーフ自身は愛想よくデモ隊に応対し、「市民によって移民は解放されました」などと演説してリップサービスする。しかしドキュメンタリーのカメラに対しては「左翼の勝利でプロジェクトを終わらせるわけにはいかない」と話し、翌日には移民をコンテナに戻し、「外国人よ、出て行け!」と書いた紙を看板の上に貼り付けて修復、涼しい顔でプロジェクトを続行する。このしたたかさと状況判断の鮮やかさは印象的だ。

 この襲撃事件はプロジェクトの成否の大きな分かれ目だっただろう。もしこの時点でプロジェクトを中断していたら、プロジェクト全体が左翼との共謀による予定調和だったようにも見えただろう。少なくとも時の政権は間違いなく、そのように宣伝し、攻撃してきたはずだ。プロジェクトの自立性に疑いが持たれることで、その魅力は大きく損なわれただろう。

 容易に政治的立場に落とし込めるものに新しさはない。鵺のような意図不明・正体不明の試みだけが、社会全体を鏡のように映しだすことができるのだ。それが社会状況を織り込んだアート・プロジェクトの持ちうる可能性である。

 このプロジェクトは結果として、その可能性を最大限に発揮してアートの歴史に残るものになった。それは、鋭いコンセプトに加え、次々と起こりうる事態に柔軟に対処しつつ、プロジェクトとしての姿勢を曲げなかったシュリンゲンジーフの指導力によるものだ。シュリンゲンジーフ自身も観衆の罵声を浴び、叩かれたりする場面もある。スタッフの1人が語ったように、最悪の場合、コンテナの上に立つシュリンゲンジーフが近くのビルから狙撃されるといった事態も起こりえた。しかし彼は全く意に介さず、自分の身を公にさらし続けた。

【観衆からの抗議を受け流すシュリンゲンジーフ。クレジット:Christoph Schlingensief in AUSLÄNDER RAUS by Paul Poet_Copyright Filmgalerie 451】
【観衆からの抗議を受け流すシュリンゲンジーフ。クレジット:Christoph Schlingensief in AUSLÄNDER RAUS by Paul Poet_Copyright Filmgalerie 451】

移民たち

 このドキュメンタリー映像を見ていると妙なことに気づく。それはプロジェクトの「主役」であるところの12人の亡命希望者たちの姿がちっとも見えてこないことだ。そもそも顔も、明確に映っている場面がほとんどない。彼らは最初、バスでコンテナまで送られてくる。そこから1人ずつ名前を呼ばれてコンテナに収容されるのだが、その際、警備員に両脇を挟まれ、また顔を雑誌や何かで隠して入って行く。まるで犯罪者のようだ。90分の映像を通じて、コンテナの中はぼんやりとしかうつされず、ほとんど何をしているのかも分からない。最初の場面以後、彼らは名前を呼ばれることもほとんどなく、ドキュメンタリーの中で「個人」としての存在感を持つに至る人物は最後まで1人もいない。

 そこには何らかの事情がある。おそらく彼らは、亡命希望者でもなんでもなく、プロジェクトの意図を説明された上で亡命希望者の役を演じることを引き受けた「役者」だったのだ(いわゆるプロの俳優ではないだろうが)。そのような裏がある存在だから、はっきりと顔を映したり個人として発言をさせるわけにいかなかったのだろう。

 映像では2日目か3日目に、スタッフがエキサイトする観衆に向かって「あの人たちは役者ですから」と説明して、無用の興奮をたしなめる場面がある。しかし「役者である」という言及はこの1か所だけで、シュリンゲンジーフも最後まで彼らが亡命希望者であるという立場を崩さないため、ドキュメンタリー全体としては、本当の亡命希望者であったという印象を残す。

 それでもなお、彼らは役者だったと考えた方が、つじつまが合う。そもそもアート・プロジェクトに移民を選別したり、国外追放したりする法的な権限があるわけがないのだから。私の推測によれば、彼らは少なくともドイツには滞在できる法的な権利を持った人たちで、ふだんはドイツに住んでおり、そこでこのプロジェクトのために雇われたのだろう。そして、「国外追放」されることによってウィーンでの「仕事」が終わって、ドイツに帰ったわけである。

 このプロジェクトはもともと当時流行していたリアリティー番組「ビッグ・ブラザー」のフォーマットを借りて、「移民追放」劇を公の場で上演することが狙いである。その意味からして、参加者が実際の亡命希望者である必要はない。むしろ彼らが本当に亡命希望者だったとすると、テレビカメラによる監視1つとっても、様々な人権問題が生じてきてしまう。

 彼らが役者であることは、積極的にオープンにはされないまでも、特に秘密にされていたわけでもなかっただろう。スタッフがいとも気軽に観衆に「役者ですから」と話していたのはそのためだ。しかしその後、プロジェクトがあまりにも効果を挙げ、政治問題化したため、その点を改めて明確にすることができなくなってしまったのではないか。明確にすれば「国民をだましたインチキだった」などと攻撃材料になるおそれがあるからだ。「移民」の正体については、曖昧なままぼかしておく方が有利だと判断されたのだろう。

 本来ならばこのドキュメンタリーは「移民」の正体も含め、舞台裏の「仕掛け」を明かすのに格好の機会だったはずだが、スタッフの「役者だ」という言葉が残されただけで「察してくれ」と言わんばかりの作りになっているのは、そうした事情ではないかと推測される。

 だが、「主役」の外国人たちが個人の顔を失ったことで、このドキュメンタリーは彼らの存在をビデオ映像の向こうに隠してしまった。饒舌に語るのはオーストリア人とドイツ人ばかり。「外国人よ、出て行け!」のスローガンを画面上で見事に成就してしまったのだ。何とも皮肉な結果である。

日本ではどうか

 今の日本では、現役閣僚など複数の政権幹部に、人種差別的な主張を掲げる団体との関係が疑われ、彼らは記者会見などでもそうした団体の主張を支持する発言をしている。こうした状況は2000年ごろのオーストリアに匹敵すると考えることも可能であり、事実、海外の報道では安倍政権を「極右」としている例は少なくない。

 こうしたことを念頭において「外国人よ、出て行け!」を見ると、日本でも現在の政治社会状況にくさびを打ち込むようなプロジェクトができないものかと思ってしまう。だがそれは難しい。

 シュリンゲンジーフのプロジェクトはウィーン芸術週間の招致によるもので、ウィーン芸術週間はシュリンゲンジーフが時の政権に対し挑発的なプロジェクトをするということを充分知った上で、むしろそれに期待して招致したわけである。その意味でウィーン芸術週間は、政権に対し政治的にはっきりと対立したことになる。ウィーン芸術週間にはそれができるだけの高い権威と自立性が認められている。「外国人よ、出て行け!」の中ではある関係者が「市当局がプロジェクトを批判しても、それは自分たち自身を傷つけるだけで、ウィーン芸術週間には傷がつかない」という趣旨の発言をしている。同じような政治的自立性が日本国内のフェスなどについて認められているかと考えると、最近の事例から言ってもそんなことはないと明確に言える。

 こうした自立性を支えているのが、アートの果たす役割、その公共性についての社会的な合意である。「外国人よ、出て行け!」の中では、ある観衆がシュリンゲンジーフに向かって「公金を使ってこんなことをしてもいいと思っているのか」と問いかける場面がある。シュリンゲンジーフは即座に「大聖堂は?」と問い返す。「大聖堂には公金が使われなかったか? もちろん使われた。アートに公金が使われるのは今に始まったことじゃない」。彼の論法が正しいかどうかはともかく、この会話からは、アートが公によって支えられるのは当然であり、同時にそれは時の政権を支持することとは何の関係もない、という強い信念がうかがえる。

 だが、ドイツやオーストリアは恵まれている、と言って羨んでいても仕方がない。ほんの70年さかのぼれば両国はヒトラー政権下にあり、そこでは国家社会主義を称揚する以外のアートは認められていなかった。彼らのお眼鏡にかなわない当時の最先端の芸術作品が「退廃芸術」と攻撃されたことは有名である。これらの国におけるアートの自立性も、歴史的な反省に立って、戦後、一から作り上げたものなのである。

 アーティストたちは、今できる範囲で、今できる最大限をするしかない。その周辺にいる私たちも、それを支えていくしかない。それが将来における「アートの自立性」につながっていく。そんな、言葉にしてみれば至極当たり前のことを確認して、本稿を終わりたいと思う。

【筆者略歴】
水牛健太郎(みずうし・けんたろう)
 ワンダーランドスタッフ。1967年12月静岡県清水市(現静岡市)生まれ。高校卒業まで福井県で育つ。大学卒業後、新聞社勤務、米国留学(経済学修士号取得)を経て、2005 年、村上春樹論が第48回群像新人文学賞評論部門優秀作となり、文芸評論家としてデビュー。演劇評論は2007年から。2014年9月より、慶應義塾大学文学部で非常勤講師。
・ワンダーランド寄稿一覧:http://www.wonderlands.jp/archives/category/ma/mizuushi-kentaro

【上映記録】
フェスティバル/トーキョー14
映像特集 『痛いところを突くークリストフ・シュリンゲンジーフの社会的総合芸術』
東京芸術劇場 シアターウエスト(11月18日(火)―23日(日))
「外国人よ、出て行け!」
2001年/オーストリア/90分/ドイツ語
監督: パウル・ポエット
上映日時:11.22(土)13:30、11/23(日)16:30

「クリストフ・シュリンゲンジーフ「外国人よ、出て行け!」」への1件のフィードバック

  1. ぜひこの映画、前橋でもみたいですね。前橋映像祭に出していただきたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください