相変わらず、
こっちにUPするのが遅くなってしまってごめんなさい。
脚本の高木さん、
公演後にからんでごめんなさい。
机上風景「グランデリニア」
相変わらず、 こっちにUPするのが遅くなってしまってごめんなさい。 脚本の高木さん、 公演後にからんでごめんなさい。 おはしょり稽古より「リアリティーでクオリティーをキープ」
小劇場レビューマガジン
相変わらず、 こっちにUPするのが遅くなってしまってごめんなさい。 脚本の高木さん、 公演後にからんでごめんなさい。 おはしょり稽古より「リアリティーでクオリティーをキープ」
やっとUPしました。 「デジログからあなろぐ」をこれから見て、 自分の文章にトラックバックします。 おはしょり稽古より 「シチュエーションコメディで充分いけるのにぃ」
贔屓にしてるひとり芝居の公演を、 久々に見に行ってきました。 このSOMA組も含めて、 良質の芝居を見せてくれる劇団には、 観客に向けたオリジナルのサービスを実施していることが多いと最近思い始めました。 自己満足に終わっ … “SOMA組「SOMA on 風呂屋」” の続きを読む
贔屓にしてるひとり芝居の公演を、
久々に見に行ってきました。
このSOMA組も含めて、
良質の芝居を見せてくれる劇団には、
観客に向けたオリジナルのサービスを実施していることが多いと最近思い始めました。
自己満足に終わっていないかどうかの、
バロメーターと言えそうですね。
今度は執筆自体がとっても遅くなってしまいました。 色彩感覚がとっても好きで、 見るのも今回で三度目です。 おはしょり稽古より「現代芸術・ポップアート『悪夢』」
リニューアルおめでとうございます。芸術の秋。最近も印象に残る舞台がたくさんあるのですが、なかなかレビューまで至りません。ぼちぼち書いていきます。今後ともよろしくお願いします。さて、新国立劇場で岸田國士作品が上演されていま … “新国立劇場『屋上庭園/動員挿話』” の続きを読む
リニューアルおめでとうございます。芸術の秋。最近も印象に残る舞台がたくさんあるのですが、なかなかレビューまで至りません。ぼちぼち書いていきます。今後ともよろしくお願いします。さて、新国立劇場で岸田國士作品が上演されています。岸田戯曲賞に名を残す大家の作品に触れる機会はあまりないので、足を運んできました。
こちらに転載するのが大変遅くなってしまってすみません。 リニューアルを機に、真面目になります。 「おはしょり稽古」より「生々しくないリアル。」
今年(2005年)の3月に客演した劇団の新作でした。 知人ばかりの舞台は「駄作だったらどうしよう」といつも思うのですが、 今回はその心配は完全に取り越し苦労でした。 確かな演技と斬新な構成・演出で、今のところ個人的にはこ … “Uフィールド「森の奥へ―カフカ『審判』より―」” の続きを読む
今年(2005年)の3月に客演した劇団の新作でした。
知人ばかりの舞台は「駄作だったらどうしよう」といつも思うのですが、
今回はその心配は完全に取り越し苦労でした。
確かな演技と斬新な構成・演出で、今のところ個人的にはこれが今年のベストワンです。
どこに出してもどこでやっても恥ずかしくない作品。
必見。
アートネットワーク・ジャパンの運営する廃校利用の稽古場「にしすがも創造舎」での「にしすがも創造舎演劇上演プロジェクトvol.1」として、ミヒャエル・エンデ作の「サーカス物語」が上演されました(10月7日〜10日)。演出は … “アートネットワーク・ジャパン+Ord-d.dプロデュース「サーカス物語」” の続きを読む
アートネットワーク・ジャパンの運営する廃校利用の稽古場「にしすがも創造舎」での「にしすがも創造舎演劇上演プロジェクトvol.1」として、ミヒャエル・エンデ作の「サーカス物語」が上演されました(10月7日〜10日)。演出はOrd-d.dの倉迫康史さん。元中学校の体育館に足場を組んで上下左右に空間的広がりのある舞台を作っていました。客席も丸く横に広がりのある設置。サーカス小屋を模したということでしょうか。
アートネットワーク・ジャパン+Ord-d.dプロデュース『サーカス物語』
福岡を中心に活動する劇団、ギンギラ太陽’sがPARCO劇場で公演しました(10月7日〜10日)。地方の小劇場系と思われる劇団がいきなりPARCO進出というのは異例だと思います。普段は九州地方でしか活動していな … “ギンギラ太陽’s「翼をくださいっ! さらばYS-11」” の続きを読む
福岡を中心に活動する劇団、ギンギラ太陽’sがPARCO劇場で公演しました(10月7日〜10日)。地方の小劇場系と思われる劇団がいきなりPARCO進出というのは異例だと思います。普段は九州地方でしか活動していなかったようで、初見の劇団となりました。「かぶりもの」が特徴のようですが、単なるおふざけではなく、完成度の高い作品を見せてくれたと思います。「デジログからあなろぐ」さんもご覧になっているようです(執筆者なのに勝手にリンクごめんなさい。)。
見てきました、本家本元。 今日が初日ですので、二日目以降をご覧になる予定がある方は観劇後にご覧ください。 おはしょり稽古より「二十一世紀の古典演劇」