振り返る 私の2006

◇野原岳人(「のっぱさんの観劇日誌」サイト)

  • 劇団青年座「」(作:赤堀雅秋)
  • にしすがも創造舎演劇上演プロジェクト「冬の花火、春の枯葉」(演出:倉迫康史)
  • 三条会「三条会のレミング~世界の涯てへ連れてって~」

「蛇」は、我々の生きている現在地を踏まえて、背景にある社会問題や人間臭さを、徹底的な具象で表現した。他のニ作は、それぞれ太宰・寺山という先代の鬼才に、倉迫氏・関氏という現在の気鋭の演出家が挑んだ意欲作。いずれも、力強い俳優人によって支えられており、その芸術性は現代演劇の可能性をさらに高めた。この他、永井寛孝氏演出のコメディ・オン・ザ・ボート 「祝砲」(於:シアターχ)の優しい世界観と、地味だが、劇団・みひろざくらの東京公演「オセロ06」(於:銀座小劇場)の大阪らしいエネルギーに、強い印象を持った。また、「エスペラント」・「獏のゆりかご」と、外部に秀作を提供した青木豪氏の年末上演作「虹」にも期待大。

柳澤望(wonderland 執筆メンバー、「白鳥のめがね」サイト)

  1. STスポットでの「Summerholic 06 -恐怖劇場-」
  2. さいたま芸術劇場でのフォーサイスカンパニー
  3. 新国立劇場での鈴木忠志作品

たいして見てないので、今年見逃して多少とも悔しかったものから3つ選びました。
(1)こういう企画はその場でしか見られないよな。大谷能生氏が某誌でこの企画を誉めていて更に後悔。(2)今は値段相応の満足が得られない自分かもしれないと思うと時間的な無理をして駆けつけるのもためらわれた。(3)鈴木忠志作品を生で見たことがない。最低限の教養も欠けている自覚が必要でしょうか。でも、私が見る必要は他所にあったので仕方ない。
今の自分に東京近郊以外の舞台に足を運ぶ財力と気力は欠けているので、京都芸術センターでの「体と関係のない時間」は番外として見逃した悔しさと諦念をここに記しておきます。

◇木元太郎(cinra magazine STAGE

  1. さいたまゴールド・シアター“Pro・cess(プロセス)2”「鴉よ、おれたちは弾丸をこめる
  2. 少年王者館「I KILL」<イキル>
  3. 東京デスロック「再生」

2006年に観た、約180本の公演の中から3本を。
1. 絶対的な 「本物」に圧倒され、観劇後「もう普通に芝居が観れなくなるんじゃな いか」という思いが。それもあって、これをベスト1にしてしまうと自 分の中で何かが崩れる気がしますが、これを超える体験は無く。2、3 も含めて、それが「おもしろ」を決めるものさしだとは思いませんし、 別に泣かせようとしている芝居ではありませんが、なぜだか涙が止まらず。
2.、タイトルだけでうっとりしてしまう天野天街ワールドの虜です。夕沈ダンスで号泣。
3. 冒頭は自分の中でも評価が分かれています が、共有できた「あの時間」は、幸せでもあり、悲しくもあり。あの空間で生きることをまるごと体感していたのだと思います。

◇かわひらよしき(「休むに似たり。」サイト)

  1. 危婦人「大部屋女優浜子
  2. 劇団本谷有希子「遭難」
  3. キャラメルボックス「雨と夢のあとに」

締切迄には一覧表を作るところまでがやっとで、再演を除き、瞬発力でえいやっと選んでいます。年末の私のサイトでは全く別の選択となる可能性大。
1.は見て楽しい芝居をこてこてに作り上げた力。
2.は周囲にどう思われているかを妄想する危ない話をエンタメに。
3.は原作をきちんと劇団のカラーの芝居に作り上げる安心。観覧車が美しい。
今年は9.11以降の「閉塞したコミュニティ」がやっと開いたかと思ったら「格差社会」を強く意識させる後半。 TOKYOSCAPE@京都はお祭り的に楽しく。散歩道楽のサンポジウムは持ち 駒の強み。王子小劇場の佐藤佐吉演劇祭は平均して高レベル、セレクト ショップのような劇場の力。
次点の中では、桟敷童子のアングラ色満載初体験、七里ヶ浜オールスターズ「双魚」の濃密さ、横濱リーディングの「駆込み訴え」には演出のアイディアが光りました。

◇清角克由(「Say Corner!」サイト)

  1. 桟敷童子「海猫街」
  2. 文学座アトリエの会「エスペラント

今年はいずれも、私にしては珍しいのですが、役者が素晴らしいと思った公演を選びました。桟敷童子。昨年もあげてしまったので、またかといわれてしまいそうですが、好きなのでしょうがありません。今回の舞台は、役者さんの総合力が上がってきたことを強く感じました。一人ひとりの役者さんの作るドラマが力強く、劇団の作品としての奥行きが広がったと思います。文学座のエスペラントも、脚本家(青木豪)さん目当てで伺いましたが、個々の役者さんの力量が素晴らしく、構築された世界の二重三重の深みを味わうことができました。
今年忙しいかったこともあり、劇的に観劇量が減ってしまいました。以上2作品を今年のベストとさせてください。

今井克佳(大学教員、Wonderland執筆メンバー、ブログ「Somethig So Right」)

  1. 野田秀樹作・演出「The Bee」(ソーホーシアター、ロンドン)
  2. 青年団「ソウル市民昭和望郷編」(平田オリザ作・演出)
  3. 燐光群+グッドフェローズ プロデュース「蝶のやうな私の郷愁」(松田正隆作・鈴木裕美演出)

多忙のため、今年は観劇ペースが落ちてしまった。年間125本の昨年に対して、70本。
1. ロンドンでの野田秀樹はまさに「小劇場」の野田秀樹。英語新作は新境地を開いていた。上演中の野田地図「ロープ」は自分のなかでまだ評価が定まらない。
2.「ソウル市民」「ソウル市民1919」との三部作連続上演。「静かな演劇」スタイルの継続と変化、劇作家の成熟を目の当たりにする。
3. 「組曲20世紀の孤独」シリーズの第一作。戯曲の切なさ、光と闇と水の演出が秀逸。役者二人も味があった。
その他、今年も新国立劇場によく通った。3月の山崎清介演出「十二夜」、4月の岩松了作・演出「マテリアル・ママ」、5月の永井愛「柔らかい服を着て」、10月長塚圭史「アジアの女」、そして12月の岡田利規「エンジョイ」と好作が揃っていた。本来の「小劇場」に出かける回数が減ってしまったのは残念。地点「Jericho/沈黙と光」、ポツドール「夢の城」、飛ぶ劇場の東京公演「IRON」、マレビトの会「アウトダフェ」も記憶に残る。

田口アヤコ (演劇ユニットCOLLOL主宰 演出家/劇作家/女優、ブログ「毎日のこまごましたものたち」)

  1. 劇団山の手事情社「Yamanote Fair 2006 ぴん」(吉祥寺シアターでの 清水宏さん)
  2. チェルフィッチュ「エンジョイ」 (新国立劇場小劇場での 松村翔子さん)
  3. ひょっとこ乱舞「ジョシ」(「劇」小劇場での 伊東沙保さん)

2006 わたしの寿命を延ばしてくれたすばらしいパフォーマンスベスト3としてみました。
2006年の観劇数 79本
ほか きょうみぶかかった公演

・マレビトの会「アウトダフェ」シアタートラム
・東京デスロック「再生」アトリエ春風舎
・文学座+青年団自主企画「地下室」アトリエ春風舎
・鳥の劇場「貴婦人故郷に帰る」Shizuoka春の芸術祭2006 BOXシアター
・ポツドール「夢の城」THEATER/TOPS
・徒花*「スター東京」阿佐ヶ谷ヴィオロン
・庭劇団ペニノ「ダークマスター」こまばアゴラ劇場
・指輪ホテル「CANDIES Girlish hardcore work in progress final in YOKOHAMA」横浜相鉄本多劇場。こまかくはblogに。

中野成樹(中野成樹+フランケンズ主宰)

  1. 劇団山縣家「ホームビデオ」
  2. 三谷幸喜作/佐藤B作演出「戸惑いの日曜日
  3. 動物電気「三女の食欲」

今年はあんま観てないので「僕の心の宝物」的な感じですけど。まあ、でもこういう企画って、実はそれ以外に何がある? とも思います。音楽の、たとえばロックとかのライブにいって、最初にギターがジャーン! と鳴った瞬間の高揚感が僕はとても好きでして。この3本、高揚しました。単純に「笑った!」というのではなく、なんだろう、やっぱり高揚したのです。作品全体の雰囲気とかたたずまいとかにあざとさがなくて、もちろんどれも相当にしたたかなのだとは思いますけども、でも実際の舞台上では役者がストレートに勝負をしている感じがして。観劇後のあの心地よさを大切しまっておこう、と。ちなみに1~3は観た順番です。

小澤英実(舞台批評)

  1. tpt「皆に伝えよ!ソイレントグリーンは人肉だと
  2. 矢内原美邦プロジェクト「青の鳥」
  3. 庭劇団ペニノ「ダークマスター」

今年はあまり多く観られなかったのですが、そのなかから舞台でやることの意味が伝わってきた作品を選びました。「ソイレントグリーン」は、「演劇とは何か」を問いかける先鋭・前衛が、役者たちの安定感のある演技で支えられていて新鮮だった。「青の鳥」はSTスポットの小さなスペースの相乗効果で、パフォーマーたちの迸るからだとことばに圧倒された。ワークインプログレスだからか、支離滅裂なところもいい感じに作用していたけれど、来年の本公演はどうなるのかが楽しみ。「ダークマスター」は再演ながら、アート系演劇では独走状態のペニノの超洗練された美術+五感フル活用の観劇体験が心地よかった。こうして一年を振り返ってみると、突出した記憶として残っていたものがなくてちょっとショックでした、来年からはその理由を考えながら観ていきたいです……。

◇志賀信夫(舞踊批評家。「舞踏批評」サイト)

  1. 小林嵯峨、宮下省死、成瀬信彦「マ・グ・サ・レ
  2. 大橋可也&ダンサーズ「明晰さは目の前の一点に過ぎない
  3. 遠田誠(まことクラヴ)「事情地域」

「まさに暗黒舞踏!」。土方の弟子2人と成瀬が作り出した「マ・グ・サ・レ」を見て、思わず口走った。男2人のシャム双生児に嵯峨が幽玄なエロスを流し込み、破天荒で素晴らしく魅力的。映像の公開と再演も決まった。「明晰さ…」では、垣内友香里と神村恵がリアルタイムの映像とともに絡み合い、何とも刺激的。大橋の研ぎ澄ました感覚がヒリヒリと突き刺さる。「事情地域」は吉祥寺のアナグラム。この街で活動を開始した思い入れから、遠田は実に巧みに街とこの場を使いこなし、タクシーの場面では思わず感動した。鈴木ユキオの「犬の静脈に嫉妬せず」(あごら劇場)も凄まじく、舞踏とコンテンポラリーの絡み合いを再認識した一年だった。