shelf「deprived(仮)」

◎私/たちのありかを問う
 中村みなみ

shelf_vol17_omote 「deprived(仮)」という一風変わったタイトルは、当初「private」とされていたらしい。privateとdeprived(奪われた)とは同語源の言葉である。privateには、人間がみな属しているpublicから分離した/所属関係を奪われた状態の意が含まれているそうだ。

 2014年4月に上演された「deprived(仮)」は、時代・国・形式の異なるさまざまなテキストがコラージュされた演劇である。
 shelfはこれまでも「untitled」(2011)、「edit」(2013)等でテキストコラージュに取り組んできたが、今作品は『日本国憲法前文』に始まり、太宰治による小説『おさん』『人間失格』、ベルトルト・ブレヒトの戯曲『セツアンの善人』、武者小路実篤のエッセイ『ますます賢く』、武田泰淳の短編小説『ひかりごけ』、日本国歌『君が代』、童謡『手のひらを太陽に』、賛美歌『アメイジング・グレイス』、英詩人ウィルフレッド・オーエンの『不思議な出会い』と、特に幅広い種類の言葉が引用されている。

 6名の俳優たちはそれぞれが各パートを負う形となっており、川渕優子による『日本国憲法前文』朗誦に続いて三橋麻子が『おさん』の終局部分を語ると、その次には別の俳優が別のテキストを…といった具合に展開していく。
“shelf「deprived(仮)」” の続きを読む

◇墨田区在住アトレウス家 Part 1&2/豊島区在住アトレウス家/三宅島在住アトレウス家《山手篇》《三宅島篇》

◎アトレウス家の過ごし方 その3(座談会)
斉島明/中村みなみ/日夏ユタカ/廣澤梓

■わりと普通になってしまった

廣澤:10月にワンダーランドに掲載した「アトレウス家の過ごし方」その1、その2は、2010年より始まった「アトレウス家」シリーズについて、それらを体験した観客の側から、思い思いに過ごした時間を示し、また考えることはできないか、と企画したものです。

アトレウス家の過ごし方 その1
アトレウス家の過ごし方 その2

 今日はその執筆メンバーに集まっていただきました。この座談会について、まずは発案者の日夏さんよりお話いただけますか。
“◇墨田区在住アトレウス家 Part 1&2/豊島区在住アトレウス家/三宅島在住アトレウス家《山手篇》《三宅島篇》” の続きを読む

NPO法人向島学会×東京アートポイント計画「墨田区在住アトレウス家」Part 1&2

◎アトレウス家の過ごし方 その1
 中村みなみ/日夏ユタカ

 アトレウス家はギリシャの神話や演劇に登場する家族である。一家が現代の東京に住んでいたら?—このような発想から始まったという「アトレウス家」のプロジェクトは2010年にスタートした。『墨田区在住アトレウス家』『豊島区在住アトレウス家』『三宅島在住アトレウス家』と上演の度に名前を変え、一家は住む場所を変えてきた。

 上演は住む人がいなくなった民家、地域の複合文化施設、島の林道などで、いわゆる劇場では行われない。つまり、ここにいれば全てを見通せるという点は設定されていない。そこでは観客が、何を見聞きし、また何を見聞き逃すかを、意識的にも無意識的にも選択することになる。

 家はそこに住む人と場所の両方を意味する。「家」を標榜するこの作品は時間と空間の枠組みであり、訪れた人たちは各自でその「家」での過ごし方を模索することとなる。ここでは中村みなみ、日夏ユタカ、斉島明、廣澤梓の4名の「アトレウス家」での時間を紹介します。
“NPO法人向島学会×東京アートポイント計画「墨田区在住アトレウス家」Part 1&2” の続きを読む