薪伝実験劇団『ゴースト 2.0-イプセン「幽霊」より』

◎イプセン戯曲の限界と、その可能性について
矢野靖人

 2014年11月24日(月)、フェスティバル/トーキョー14のプログラムの一つ、薪伝実験劇団(中国)の『ゴースト 2.0-イプセン「幽霊」より』を観劇した。演出は、2012年の利賀・アジア演出家フェスティバルにも参加していたワン・チョン(王翀)氏。1982年生まれ、とおそらく中国ではまだまだ若手の扱いだろうにも関わらず、非常に洗練された、“巧い”演出であった。

 イプセンの戯曲『幽霊』(1881年)は、ギリシャ悲劇にも比せられるイプセンの傑作の一つである。三幕の家庭劇と銘打たれたその物語は、愛のない結婚を否定しつつも、因襲的な観念に縛られて放縦な夫のもとに留まり、夫亡き後も家名を守るため偽善に終始してきたアルヴィング夫人を主軸にして展開する。夫の偽りの名誉を讃える記念式典を前に、可愛い一人息子のオスヴァルが、病を患って帰ってくる。帰国した息子は夫人の召使いのレギーネを自分の伴侶にと望むが、彼女が他ならぬ彼自身の異母妹であることを知らされる。親の犯した過ち。その償いをさせられる子。誰もが無自覚なままに繰り返される悲劇。――法や道徳、宗教への不敬、近親相姦や自由恋愛の擁護、性病など当時の社会ではタブーであった様々な題材を取り扱いながら、イプセンは深く、近代以降の人間の精神の在り様に迫っていく。

 『ゴースト 2.0-イプセン「幽霊」より』では、演出のワン・チョンは、この戯曲を大胆に、現在の中国に、その時代と文化的背景を置き換えた。登場人物たちの名前もすべて中国名に変えられ、またストーリーの進行上、重要な役割を担う「牧師」マンデルスについては、「(党)書記」とその役職までが変換され、演出のいうところの「中国のリアル」を獲得し、そのことでアクチュアルな批評性を獲得しようと試みていた。
“薪伝実験劇団『ゴースト 2.0-イプセン「幽霊」より』” の続きを読む

身体の景色「戦場のピクニック」「Lady Macbeth」

◎表現の深さについて、あるいは新しさはどこから生まれるのかということ。
 矢野靖人

 5月18日(日)、身体の景色の主宰である俳優・演出家の岡野暢さんから依頼を受けて、身体の景色のポスト・パフォーマンス・トークにゲスト出演するために、日暮里はd-倉庫に観劇に出かけた。
 岡野さんとの最初の出会いは、あれは確か、2011年3月のことではなかったかと思う。忘れもしない、あの3.11(東日本大震災)の起こったその直後だった。それ以前から岡野さんのお名前や、身体の景色の評判は聞いていて、興味は持っていたのだけれどまだ観たことがなくて、そしてあの3.11の後、予定していた公演を断行するか、中止にするか? について、演劇や舞台芸術を取り巻く環境でいろいろな人たちが、様々な懊悩を抱え、そして身を切るような決断が為されていたさなか、身体の景色は、公演の断行を決めた。しかし相変わらず余震も続き、あるいは“自粛”というムードも漂い始めているなかで、果たして観客は劇場に来(られ)るのか。岡野さんや、身体の景色のドラマトゥルク・田中圭介君、その作品の出演者たちもこの問題に関しては相当苦しんでいたようで、確か、田中君から何とはなしに、宣伝・広報の協力を頼まれたんだったんじゃなかったかと思う。その辺りの記憶は曖昧だが、果たして僕は、身体の景色の稽古場に赴いた。そしてその身体の景色の、というか岡野さんの、自分の魂を剥き出しにしてそのままに舞台に乗せようとしているかのような仕事に心を揺さ振られ、熱に浮かされるままに多くの友人にお知らせを書いたのだった。や、順番は逆だったかもしれない。稽古場を見て、応援を勝手に買って出たのだったかもしれない。
 いずれにしても岡野さんとのお付き合いはそこから始まって、その後、観劇した作品は、稽古場で観た「舞え舞えかたつむり&椅子と伝説」(作/別役実、身体の景色 vol.6)と、「エレクトラ」(作/ソフォクレス、身体の景色 vol.7)等々と続く。こちらも観に行ったし、岡野さんや田中君もshelfの作品をよく観に来てくれた。
“身体の景色「戦場のピクニック」「Lady Macbeth」” の続きを読む

座・高円寺 劇場創造アカデミー4期生修了上演「戦争戯曲集・三部作」

◎「劇作」と「文体」と、創作に必要な在り得べき「姿勢」の在り方の問題について
 矢野靖人

 3月1日(土)、座・高円寺劇場創造アカデミー4期生修了上演、エドワード・ボンド作「戦争戯曲・三部作」通し上演を観劇。
 私たちshelfの前回公演「nora(s)」(2013年10月初演、第20回 BeSeTo演劇祭 BeSeTo+参加作品、日韓共同制作)の制作助手(兼通訳・翻訳)の任を担ってくれたアマンダ・ワデルが演出部としてこのプロダクションに参加していたのがこの上演を観に行ったいちばんの理由だった。そしてshelfが過去に京都アトリエ劇研で公演やワークショップを行った際にたびたび世話になった俳優・森衣里や、フリーぺーパー「とまる。」の元編集長の高田斉君もこの上演にそれぞれ俳優、演出部として参加していて、彼/彼女らの仕事を見届けたかったのと、あとはぜんぜん別な関心事として座・高円寺の「芸術創造アカデミー」というところがどのような事業を行っているのか。それにも興味があって、マチネ・ソアレの通し上演を観劇した。
 この公演、タイトルは「戦争戯曲集・三部作」とあるけれど、マチネAプロが一部として『赤と黒と無知』、『缶詰族』の二作を上演し、第二部をBプロとして同日に『大いなる平和』を連続上演するという、まことにまあ野心的というか、とても無謀な企画であった。途中休憩はあるものの、上演時間7時間超という大作を観るのは、歌舞伎の通し狂言でもなければ今日日まったく稀れな体験であって、非常に得るものが多くあった。そのような意味で観に行って本当に好かった。クロニクルというか、年代記とでもいうのか。7時間超という長い時間を通してしか得られない体験が、舞台芸術には確かに在る。それが身体で分かっただけでも実に僥倖であった。

“座・高円寺 劇場創造アカデミー4期生修了上演「戦争戯曲集・三部作」” の続きを読む

忘れられない一冊、伝えたい一冊 第29回

◎「ソシュール講義録注解」(フェルディナン・ド・ソシュール著 法政大学出版局)
 矢野靖人

「ソシュール講義録注解」表紙
「ソシュール講義録注解」表紙

 「一冊の本を選べ」と言われたとき、人はどのような本を選ぶのだろう。今までの人生に影響を与えた本、例えば自分の場合、演劇を、演出を始めるきっかけとなった本。あるいは演劇を作り続けて行く上で大きな励みを与えてくれた本。忘れられない一冊。大好きな本。作家。考え出すときりがなくて、例えば書評(ひいてはおおきく批評)という行為に目覚めた本として今も鮮烈な記憶が残っている一冊に、高橋源一郎氏の『文学がこんなにわかっていいかしら』(福武文庫) がある。元々自分が大学で学部を選ぶ際に文学部を選んだのも、カッコつけていえば人間という存在について探求を深めたい。という欲望があったからであって、しかしそれを求むるに適した学問が、果たして心理学なのか、哲学なのか、文学なのか。それとも他に、例えば僕の大学入学は1995年なのだけれども、そのとき流行っていた新しい学問・学部として、総合人間学部なんてものもあった。実に懐かしい。思い起こせば、あれから20年近くになる。ずいぶん遠くまで来たような気がする。一方で、今もまだ学生時代の気分のまま迷っていて、ときどき石ころに躓いては、まるで子供のようにオオゲサに泣き喚いていたりするだけのような気もする。
“忘れられない一冊、伝えたい一冊 第29回” の続きを読む

イプセンフェスティバル2012

◎イプセンフェスティバル2012に参加して-オスロレポート
 矢野靖人

【写真は、カフェ壁面の片隅にたたずむイプセン。撮影=筆者
禁無断転載】

 2012年、8月の終わりから9月初めにかけて約三週間、ノルウェーで隔年開催されているイプセンフェスティバル(注1)に参加して来ました。ブログに旅日記を記載していたので、それを元に簡単にレポートをまとめたいと思います。

 ここ数年、私が代表を務めるshelfではイプセン戯曲にこだわって繰り返し上演していて、その都度大使館から後援して頂いていたので、そのご縁もあってか若手演出家育成プログラムのような企画で渡航費を出して頂きました。

 ちなみに、大使館からは渡航費以外にも様々な配慮を頂きました。スタッフパスを頂いたので、全作品が無料で観劇できたことや、交渉すればリハも見せてもらえたこと。関係者向けの食堂であるカンティーナ(格安!)や、フェスティバル・バーが出入り自由だったことなどです。フェスティバル・バーでは、スタッフがドリンクチケットを持っていて、適宜便宜を図ってくれました。ノルウェーは物価が高いので(消費税が12~24%)とても助かりました。
“イプセンフェスティバル2012” の続きを読む

トライフル「タバコトーク×ドーナツトーク」

◎不条理演劇と口語演劇、そして、演劇の歴史を背負って活動すること。あるいは作家の表現衝動について
  矢野靖人

「タバコトーク×ドーナツトーク」公演チラシ NEVER LOSE(活動休止中)の片山雄一が名古屋で旗揚げしたカンパニー・トライフルの第二回公演、『タバコトーク×ドーナツトーク』二本立て公演を観に行って来た。
 トライフルは2010年2月にちくさ座で旗揚げした名古屋のカンパニー。東京在住の劇作家、演出家、そして俳優でもある片山雄一が、製作時にのみ名古屋に長期滞在(レジデンス)して、名古屋の俳優、スタッフと共同制作を行うという、久しぶりに自らが主宰として旗揚げしたカンパニー。東京と名古屋のみならず、演劇東京一極集中に異を唱え、ゆくゆくは東京とそれ以外の全国とを結ぶためのカンパニーを目指しているという。
“トライフル「タバコトーク×ドーナツトーク」” の続きを読む

百景社「A+」

◎他者に開かれた表現へ 未完であることの幸福
矢野靖人 (shelf主宰)

SENTIVAL!プログラム久しぶりに人に教えたくないほどのパフォーマンス / パフォーマーに出会った。
5月17日(土)、豊島区は北池袋にあるアトリエ atelier SENTIO で開催中の演劇フェスティバル、 SENTIVAL! のオープニングを飾る百景社の「授業」と「A+」という二本立て公演を観劇した。百景社の「授業」も良かったのだが、この、鈴木史朗(A.C.O.A.)演出・出演の「A+」が、実に圧巻だった。 圧倒的な快楽がその場にあった。

“百景社「A+」” の続きを読む

studio salt 「7」

◎「類型」表現と、作家の「悪意」
矢野靖人 (shelf主宰)

studio salt 「7」公演チラシ横浜の劇団studio saltの新作『7』が素晴らしかった。等身大の日常を描いた作家は多くあれど、社会の底辺というか、それもプロレタリアートという意味でのそれでなく、知性も教養もない、頭が悪くて、これといったとりえもなくて人が好いわけでもない(むしろ無意識的な悪意に満ち満ちている。)そんな、とても小さな人間の存在を描かせたら、今、彼女に比肩出来る書き手はなかなかいないのではないだろうか。

“studio salt 「7」” の続きを読む

NEVER LOSE 「四人の為の独白 ver.7.0」

◎辺縁を目指す孤独な精神
矢野靖人 (shelf主宰)

NEVER LOSEのメンバーNEVER LOSEは1998年、谷本進を中心に結成。旗揚げ後はこまばアゴラ劇場を中心に年二~三回のペースで公演を行ってきた劇団である。2002年には、旗揚げ四周年記念として青山円形劇場に進出。東京、岡山、名古屋での活動を軸に、劇場のみならず、ライブハウスやクラブでも公演を行っている。

“NEVER LOSE 「四人の為の独白 ver.7.0」” の続きを読む