玉山悟さん(王子小劇場代表・芸術監督)
◎独自の選球眼で有望劇団の発掘と育成を
“連載「芸術創造環境はいま-小劇場の現場から」最終回(第14回)” の続きを読む
小劇場レビューマガジン
玉山悟さん(王子小劇場代表・芸術監督)
◎独自の選球眼で有望劇団の発掘と育成を
“連載「芸術創造環境はいま-小劇場の現場から」最終回(第14回)” の続きを読む
大石時雄さん(いわきアリオス支配人)
◎「第二の敗戦」から、新しい価値観の作品を
“連載「芸術創造環境はいま-小劇場の現場から」第13回” の続きを読む
藤田直義さん(高知県立美術館館長)
近藤恭代さん(金沢21世紀美術館交流課長/チーフ・プログラム・コーディネーター)
◎ネットワークを駆使し舞台芸術作品を生み出す美術館
“連載「芸術創造環境はいま-小劇場の現場から」第12回” の続きを読む
田辺剛さん(劇作家・演出家・「アトリエ劇研」ディレクター)
◎京都は母港。試行錯誤が許される場所
“連載「芸術創造環境はいま-小劇場の現場から」第11回” の続きを読む
森元隆樹さん(三鷹市芸術文化振興財団事業課事業係長)
◎惚れた作品にとことんこだわって
“連載「芸術創造環境はいま-小劇場の現場から」第10回” の続きを読む
松島規さん(あうるすぽっと 支配人)、小沼知子さん(同プロデューサー・広報担当)
◎人を再生させる力を持つ演劇の役割を求めたい
“連載「芸術創造環境のいま-小劇場の現場から」第9回” の続きを読む
中島諒人さん(鳥の劇場主宰)
◎地域や社会に必要とされる劇場とは
“連載「芸術創造環境はいま-小劇場の現場から」 第8回” の続きを読む
松浦茂之さん(三重県文化会館事業推進グループリーダー)
◎地方発信、劇場の新しい試み
“連載「芸術創造環境はいま―小劇場の現場から」第7回” の続きを読む
加藤種男さん(アサヒ・アートスクエア、アサヒビール芸術文化財団事務局長)
◎文化発信の創造的実験場として
“連載「芸術創造環境はいま-小劇場の現場から」第6回” の続きを読む
ペーター・ゲスナーさん(せんがわ劇場芸術監督)
◎演劇と町をつなぐ
“連載「芸術創造環境はいま-小劇場の現場から」第5回” の続きを読む