shelf「deprived(仮)」

◎私/たちのありかを問う
 中村みなみ

shelf_vol17_omote 「deprived(仮)」という一風変わったタイトルは、当初「private」とされていたらしい。privateとdeprived(奪われた)とは同語源の言葉である。privateには、人間がみな属しているpublicから分離した/所属関係を奪われた状態の意が含まれているそうだ。

 2014年4月に上演された「deprived(仮)」は、時代・国・形式の異なるさまざまなテキストがコラージュされた演劇である。
 shelfはこれまでも「untitled」(2011)、「edit」(2013)等でテキストコラージュに取り組んできたが、今作品は『日本国憲法前文』に始まり、太宰治による小説『おさん』『人間失格』、ベルトルト・ブレヒトの戯曲『セツアンの善人』、武者小路実篤のエッセイ『ますます賢く』、武田泰淳の短編小説『ひかりごけ』、日本国歌『君が代』、童謡『手のひらを太陽に』、賛美歌『アメイジング・グレイス』、英詩人ウィルフレッド・オーエンの『不思議な出会い』と、特に幅広い種類の言葉が引用されている。

 6名の俳優たちはそれぞれが各パートを負う形となっており、川渕優子による『日本国憲法前文』朗誦に続いて三橋麻子が『おさん』の終局部分を語ると、その次には別の俳優が別のテキストを…といった具合に展開していく。

 俳優の発声は隙がなく、各俳優の持つ特性に依拠したものとなっている。同じshelf所属の俳優にしても、白刃のように鋭く凛とした川渕の発声と円らかで中性的な無垢さを感じさせる春日茉衣の発声とはまったく異なる感触がある。また、『君が代』『アメイジング・グレイス』を歌う小川敦子はビブラートの効いた歌声が印象深く、歌自体がある種の持ち台詞とも言える。

 こうした複数の声色の複合や、あるテキストが別の俳優によって繰り返されたり、別テキストの挿入によって分割されたりもする構成は一見実験的に感じられるが、根底には近年のshelfの創作を貫くテーマが確かに存在している。わたしはそれを、生の主体である「私」の演劇的探求と捉えている。

【写真は「deprived(仮)」公演から。撮影= 原田真理 提供=shelf 禁無断転載】
【写真は「deprived(仮)」公演から。撮影= 原田真理 提供=shelf 禁無断転載】

 たとえば2013年秋の「nora(s)」を参照してみよう。アトリエ春風舎で上演されたこの演目は、ヘンリック・イプセンの戯曲『人形の家』の主要人物ノラを複数の女優に分割する構成で「だれのものでもない私」(「nora(s)」演出ノートより)としてのノラを立ち上げる試みである。
 効果的だったのは韓国の女優Cho Yu Miとの共同創作により、ノラの台詞が韓国語と日本語で二重に発されていた点だ。ノラと言えば自立に目覚めた新しい女性像の代名詞でもあるが、矢野靖人の演出は彼女が自覚した「私」をこそ疑う。
 家庭に属し、良き娘/妻/母である「私」とそうではない「私」とは、言葉では単純に併置できてしまうし、ノラは後者の「私」を取り戻そうとしたのだ、と言えば容易に納得もできてしまう。けれど、その「私」とは一体何ものなのか。家庭や他者から取り戻さなければならない「私」など何処に存在するのだろうか、と分割されたノラたちは思わせる。こうして「nora(s)」は複数の女優と異なる言語によって、国籍や所属以前の「私」のありかを問う作品となっていた。

 「deprived(仮)」では、「私」と私を取り囲む「他者」との関係性に光が当てられる。
 自らが日本国に属する象徴のような『君が代』を歌いあげた後に泣き出す女性(小川)、「世間がゆるさない」という友人の言に「世間というのは君じゃないか」と疑問を呈す男(鈴木正孝)、「人間は益々利口になり、今後はあらゆる意味でますます賢くなり、生き方についても、万事賢くなりたいと思っている」と無邪気に語る女性(春日)と、彼女を見つめる周囲の淡白な眼差し。色々の声・視線がひとつの空間に共在し、交差する。

 ここで、俳優が体現するのは国家を礼賛する思想でもなく、その所属を嫌悪する思想でもないという点に注意しておきたい。彼らは観客へ思想の同調を強いてはいない。種々の要素はある主張に収斂されず、むしろばらばらさを保ったままである。
 そう感じた理由のひとつとして、今作の空間性にも言及したい。会場となったキッド・アイラック・ホールのギャラリーは、20人程でいっぱいになってしまう小さなスペースである。壁は無骨なコンクリート打ちっ放しで、舞台装置もない。俳優も観客も身を隠せる場所はなく、共に同じ明かりに照らされてはっきりと顔が見える状態だ。客席がL字型のため、別の観客の顔が見えることもある。
 互いに見合っているような環境は、ここにいる自分を「私」であり「私たち」なのだとも思わせる。だが同時に、たとえば川渕が『日本国憲法前文』で「われらは」と言うとき、それが「私/たち」を指すことにリアリティを感じられず、引き裂かれた状態に置かれもする。問いかけが静かに波紋を広げ、観客の内部に問いを生んでいく。この空間で発生するのは同調圧力ではなく、疑いをかける揺らぎなのである。

【写真は「deprived(仮)」公演から。撮影= 原田真理 提供=shelf 禁無断転載】
【写真は「deprived(仮)」公演から。撮影= 原田真理 提供=shelf 禁無断転載】

 終盤の『ひかりごけ』を例に挙げて話を進めよう。『ひかりごけ』は原作より戯曲部分第二幕「法廷の場」が演じられる。難破により餓死の危機に瀕し、船員の肉を食べて生き延びた船長(森祐介)と理知的な検事(川渕)の応酬を中心に見応えあるドラマとなっている場面だ。

 検事は船長を利己的、卑劣と罵り「お前のやったことは、日本人の尊厳を傷つけることなんだぞ、(中略)お前はこんなことをしでかして、天皇陛下に申しわけないとは思わんのか」と糾弾する。対して船長は反抗も弁明もしないのだが、原作第一幕の台詞から、事件時の彼の思想が推量できる。(ここに登場する「西川」は船長に殺害された若い船員である)

西川 船長は、こう言っただ。天皇陛下が、五助を喰えっつうたら、おめえ喰うかと。おら、だまってただ。そしたら、またこう言うだ。おめえの身体は、おめえの物じゃねえ。天皇陛下のものだ。(中略)おめえはまだ生きてなきゃならねえと、言われれば、生きてなきゃならねえ。生きるために、五助さ喰えって言われたら、喰わなきゃならねえ。そう言っただ。(武田泰淳『ひかりごけ』新潮文庫)

 検事は船長の行為を「愛国心を冒涜するも甚だしきもの」と否定する。彼らの間にあるズレは何なのだろう。
 テキストのドラマ性に加え、俳優たちがさらに揺さぶりをかける。「……私には、あの方(=天皇)と私とそう違った人間とは思われないのですが。」と述べる船長に、原作では「被告の発言を禁止する。」とだけ書かれているのを、三橋演じる裁判長は「ひ、ひ、ひ、被告の発言を禁止する!」と狼狽えた調子で命令する。また、検事に賛同する「拍手」は他の俳優全員によって行なわれ、そのひどく機械的な調子はイプセン『人民の敵』で言われる「絶対多数」を想起させ恐ろしくなる。
 こうして生じる揺らぎから、観客は悪人を断罪する絶対多数とも、彼の支持者ともなりきれない状態へと身を置かれる。そして、権威や大衆が個人を圧する場が「公的」な場とされてしまう危険性を私たちに喚起する。

 今回shelfは隠れ蓑のない緊密な小空間を設定し、私/私たちのありかを観客に問いかけ、揺さぶった。
 ハンナ・アレントは『人間の条件』で、privateを他人を見聞きすることを奪われ(deprived)、他人から見聞きされることを奪われる状態とするのに対して、publicについては以下のように著している。「公に現れるものはすべて、万人によって見られ、聞かれ、可能な限り最も広く公示されるということを意味する。(中略)私たちが見るものを、やはり同じように見、私たちが聞くものを、やはり同じように聞く他人が存在するおかげで、私たちは世界と私たち自身のリアリティを確信することができるのである。」このことは、特に今回の試みに共鳴する部分のように思う。劇場の公共性を新たな形で問い直し、私/たちが互いを見聞きし、見聞きされることを取り戻す場として演劇を行なう活動は、演劇のあり方として意義深いものである。

 「deprived(仮)」は今秋、(仮)をとった「deprived」としてリクリエイションされ、名古屋・京都・東京をまわるそうだ。テキストコラージュの手法一般に言えることとして、各テキストが矯正されてひとつの主張にまとめられてしまっても、すべてが並置に留まり根底を貫く連結を欠いてしまっても効果的な作用は生まれない。様々なテキスト・声が、ある流れと強度を保ちつつ多層的な現れとなって立ち上がる構成が肝要だろう。
 再構成を経て各地でどのような場、どのような声が生み出されるのか、期待される。

【筆者略歴】
中村みなみ(なかむら・みなみ)
 1990年生まれ。立教大学院映像身体学専攻修了。「長島確のつくりかた研究所」研究員。2008年頃から東京の小劇場を中心に演劇をみています。twitter: @dusmin
・ワンダーランド寄稿一覧:http://www.wonderlands.jp/archives/category/na/nakamura-minami/

【上演記録】
shelf「deprived(仮)」
明大前 キッド・アイラック・ホール 5Fギャラリー(2014年4月3-7日)

構成・演出/矢野靖人

[出演]川渕優子、春日茉衣、森祐介、小川敦子、鈴木正孝(一徳会/K・A・G)、三橋麻子

[料金]一般前売 2,500円 (前売、当日共)
    学割 2,000円 (前売、当日共 要学生証)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください