東京デスロック「モラトリアム」

◎観察者(遊歩者)たちの8時間
 藤原ちから

 東京デスロックの新作『シンポジウム』(2013.7)に出演することになった。舞台を観て批評を書くはずの人間が、その舞台に立ってしまうということに、ある一線を超えていくというか、未知の領域へとわたっていく感覚もあり、今からとても楽しみなのだが、その前に、ずっとくすぶっていた宿題を終わらせようと思う。
 それは、ほぼ1年前に上演された『モラトリアム』について書くこと。8時間にも及んだあの作品を体験して以来、どうやらわたしの中には、何かそれまでにない感覚が芽生えているらしい。その正体に迫ってみたいと思った。
“東京デスロック「モラトリアム」” の続きを読む

庭劇団ペニノ「大きなトランクの中の箱」

◎平成のオイディプス
  堀切克洋

公演チラシ
「大きなトランクの中の箱」公演チラシ

 2000年代の日本において、青山の自宅アパートを改造して舞台装置を作り込み、公演の準備を行うような真似をしていたのは、タニノクロウの庭劇団ペニノくらいだっただろう。
 維新派の松本雄吉の命名によって「はこぶね」という名を与えられたこの小さな部屋は、やがてわずか数十名の観客を招き入れ、いわゆるアトリエ公演を行うようになった。『小さなリンボのレストラン』(2004年)、『苛々する大人の絵本』(2008年)、そして『誰も知らない貴方の部屋』(2012年)の三作品がそれだが、建物の老朽化と大震災による障害によってこのアトリエが取り壊されることとなり、タニノはこの三つの作品をひとつの「箱」に詰め込んで上演することを決めた。それが、『大きなトランクの中の箱』(2013年4月12日-29日、森下スタジオBスタジオ)という作品である(*)。
“庭劇団ペニノ「大きなトランクの中の箱」” の続きを読む

AAFリージョナル・シアター2013「羅生門」

◎フレームを揺らす
 山崎健太

公演チラシ
【宣伝美術:清水俊洋】

 村川拓也が芥川龍之介の小説『羅生門』を上演するにあたって採用した方法はまさに「発明」であった。その発明はほとんどあらゆる文学作品や物語を「村川拓也の舞台作品」として上演することを可能にしてしまう。一方、あらゆる物語が上演可能であるということは同時に、あらゆる物語が上演不可能であるということをも含意する。どんな物語でも同じ方法論で上演できるということは、そこに差異を見出さないということだからだ。何を上演しても同じであるならばそれを上演することに価値を見出すことは困難となる。その意味で、村川の発明した方法論は「演出」の極北を指し示していると言ってよい。
“AAFリージョナル・シアター2013「羅生門」” の続きを読む

忘れられない一冊、伝えたい一冊 第24回

◎「日日雑記」(武田百合子著 中公文庫)
 小野寺修二

 映像の現場へ行ったことは数える程だが、先程撮ったものの確認を大の大人が画面の前にひしめき合い、ぎゅうぎゅう集まってじっと見ている。いろんな立場の人が各々、それぞれ高くなって低くなって見ている。見終わって、ああだこうだ言うでなくまた散って、じっとり形になる。見るって、こういうことだと納得する。
“忘れられない一冊、伝えたい一冊 第24回” の続きを読む

小西耕一ひとり芝居「既成事実」

◎彼はたったひとりで選択を山積みする
 ハセガワアユム

「既成事実」公演チラシ
「既成事実」公演チラシ

 作家が物語を紡ぐ際、自分の人生をどれくらい切り売りするのか。物語を書き発表し続けていると、人生のどの断面が面白くなるのか、どの部分をどれほど混ぜればちょうどいい濃度になるのかコントロールするようになる。でないと人生に対して創作が追いつかなくなってしまうからだ。小西耕一は作家ではなく俳優である。それ故にか、本作は尋常じゃない人生の濃度が満ちていた。当日パンフレットの文章に記載されていたのは、「何故自分がこんなにも女性に対して傷つける言葉を吐いてしまうのか」という探求。また幼少期における両親の離婚、別れた父親への小さな言及、去ってしまった人間関係は取り戻せないこと、などが並ぶ。これはこれから始まる芝居の答えになってしまう可能性があると、僕はそっと閉じた。危ない危ない。たいてい普通のパンフレットは作家の超どうでもいい挨拶が多いのだけれど、いくら作家じゃないからって、もうなんなんだよ、いきなりこの濃さは、と苦笑していると幕が開いた。
“小西耕一ひとり芝居「既成事実」” の続きを読む

ロロ「ミーツ」

◎未完の成熟
 水牛健太郎

 ロロの作品を決して多く見てきたわけではないが、今回の作品「ミーツ」は画期になったのではないかと感じた。その大きな理由の一つは、この作品の中に「成長」のテーマが繰り返し現れてくるからだろう。これまでのロロの作品はむしろ少年期の感性のみずみずしさを強調するものだったため、大きな変化と感じられるのだと思う。
“ロロ「ミーツ」” の続きを読む

笑の内閣「65歳からの風営法」が永田町で公演

 京都の劇団・笑の内閣が風営法によるダンス規制を取り上げた作品「65歳からの風営法」を東京・永田町の星陵会館で公演し、国会議員四人を含む百二十人が観劇した。
“笑の内閣「65歳からの風営法」が永田町で公演” の続きを読む

大阪大学ロボット演劇プロジェクト×吉本興業「ロボット演劇版 銀河鉄道の夜」

◎ロボットから学ぶ、心のつながり
  小泉うめ

 大阪駅の改札を出ると、ゴールデンウィークの雑踏が大きな流れになっていた。2013年4月26日にオープンしたばかりの新名所「グランフロント大阪」に向かう人々だ。
 その流れに乗って「まち」の深部へと進んで行くと、館内に5月2日にオープンされた劇場「ナレッジシアター」を見つけることができた。その名の通り、商業演劇で使われるような大劇場の派手さはないが、かと言って伝統を受け継ぐ小劇場の渋さとも違う。講演会などにも使えそうな落ち着いた雰囲気で、シンプルかつスタイリッシュな造りである。
 大阪はかつて賑わっていた演劇用の小劇場が次々閉館され、その数が減少しており、このような新しい劇場のオープンは本当に喜ばしい。
“大阪大学ロボット演劇プロジェクト×吉本興業「ロボット演劇版 銀河鉄道の夜」” の続きを読む

Theatre Company Ort-d.d「わが友ヒットラー」

◎内なる対話としての四人芝居 いささかの疑念を込めて
  金塚さくら

「わが友ヒットラー」公演チラシ
「わが友ヒットラー」公演チラシ

 劇場には生きた鼠がいた。比喩ではなく文字どおり。Theatre Company Ort-d.d『わが友ヒットラー』の舞台では、場内を二分する形で作られた細長いスロープ状のステージの突端で、アクリルの透明なケージの中に入れられて、鼠が一匹、意味深に、生きて飼われていたのだった。

 三島由紀夫の書いたこの戯曲には、登場人物に語られる形で、たしかに一匹の鼠が登場する。アドルフ・ヒットラーとその盟友、エルンスト・レームの名を半分ずつ引き受けてアドルストと呼ばれたその鼠は、二人に共有される懐かしい思い出のアイコンだ。それは輝かしい青春の日々と直結している。
 少なくとも、エルンスト・レームにとっては。アドルスト鼠の記憶を持っている事実が、ことヒットラーに関して他の誰よりも自分は優越的な立場にあるという自信を、彼に与えている。
“Theatre Company Ort-d.d「わが友ヒットラー」” の続きを読む