3人が語る「2010年2月はコレがお薦め!」

【3人共通のお勧め】

「わたしたちは無傷な別人であるのか?」
チェルフィッチュ公演チラシ

チェルフィッチュ「わたしたちは無傷な別人であるのか?」(横浜STスポット2月14日-26日、横浜美術館3月1日-10日)
★カトリヒデトシさん
monophonic orchestra「センチメンタリ」(2月5日-11日、横浜STスポット)
谷賢一単独企画公演「幸せの歌をうたう犬ども」(2月2日-4日、新宿タイニイアリス)
ニットキャップシアター「踊るワン‐パラグラフ2010」(2月18日-21日、ザ・スズナリ)
★鈴木励滋さん
岡崎藝術座リズム三兄妹」(再演) (2月 27日- 3月 2日、横浜のげシャーレ )
モモンガ・コンプレックス「ウォールフラワーズ。」(2月11日-14日、キラリ☆ふじみ)
We dance (2月13日-14日、横浜市開港記念会館)
★徳永京子さん
モダンスイマーズ「凡骨タウン」(2月5日-21日、東京芸術劇場 小ホール1)
E-Pin企画10周年記念公演+城山羊の会「イーピン光線」(2月9日-14日、下北沢駅前劇場)
・池田扶美代+アラン・プラテル+ベンヤミン・ヴォルドンク「ナイン・フィンガー Nine Finger」(2月6日-7日、彩の国さいたま芸術劇場 大ホール)

“3人が語る「2010年2月はコレがお薦め!」” の続きを読む

elePHANTMoon「ブロークン・セッション」

◎絶望の中の爽快感
 宮本起代子

「ブロークン・セッション」公演チラシどこかの家のダイニングキッチンで、男女が向き合って他愛もない会話をしている。男性はタクシー運転手で(酒巻誉洋)、女性はこの家の主婦らしい(真下かおる)。奥の部屋から微かに呻き声が聞こえ、やがてビニール袋をからだにかぶり、手にもビニールのグローブをした女性(松葉祥子)が現れる。ひと仕事終えた印象だ。ビニール袋もグローブも何かで汚れており、それを慣れた手つきで脱がして受け取る主婦。そのあとから夫らしき男性(永山智啓)が出てきて、「殴るいくら、蹴るいくら、あと剃刀の損傷とタバコの火傷」と会計のようなことを始め、女性は合計金額を支払い、夫はそれをいったん状差しの封筒にしまったあとで、またその金を女性に返す。 その行為が何なのか、奥の部屋には誰がいて何が行われているのかが少しずつ明らかにされていく。いや、もしかしたら自分はもっと早くにわかっていたのかもしれないのだが、考えついたことがあまりに病的で暴力的なために、薄々気づく一方で「まさかそんなことが」と否定しながら舞台に前のめりになっていた。

“elePHANTMoon「ブロークン・セッション」” の続きを読む

テレビで見る演劇(~2月末)

 1月から始まったこのコーナーでは、舞台中継や演劇人のインタビューなど、演劇関係のテレビ番組を紹介しています(場合により、番組内容、放送日時などが変更になることがあります。また、地上デジタル放送の番組表は関東地区のもので … “テレビで見る演劇(~2月末)” の続きを読む

 1月から始まったこのコーナーでは、舞台中継や演劇人のインタビューなど、演劇関係のテレビ番組を紹介しています(場合により、番組内容、放送日時などが変更になることがあります。また、地上デジタル放送の番組表は関東地区のもので、地域により一部番組が異なります)。
 必ずしも小劇場で上演されたものばかりではありませんが、やや商業演劇的な作品でも、作家・演出家あるいは出演者が小劇場出身ということも少なくありません。たとえば、2月19日放映の「東京タワー」では、テレビドラマ・映画にもなったリリー・フランキーの原作を、モダン・スイマーズの蓬莱竜太が脚色、G2が演出。2月12日の「相思双愛」は、原作:横光利一・重松清、脚本:倉持裕・前川知大、構成:近藤芳正という顔合わせです。
 同じく12日の「現代能楽集『鵺』」の舞台中継では、これを書き下ろした劇作家・坂手洋二にその見どころを聞きます。
 詳細は次の通りです。(編集部)

“テレビで見る演劇(~2月末)” の続きを読む

王子小劇場の2009年佐藤佐吉賞決まる

 王子小劇場で2009年に上演された全舞台を対象に選ぶ「2009年佐藤佐吉賞」が1月21日発表され、最優秀作品賞は菅間馬鈴薯堂「猫の墓-漱石の想い出」(作・演出 菅間勇)が受賞した。最優秀脚本賞は三浦直之さん(ロロ「家族 … “王子小劇場の2009年佐藤佐吉賞決まる” の続きを読む

 王子小劇場で2009年に上演された全舞台を対象に選ぶ「2009年佐藤佐吉賞」が1月21日発表され、最優秀作品賞は菅間馬鈴薯堂「猫の墓-漱石の想い出」(作・演出 菅間勇)が受賞した。最優秀脚本賞は三浦直之さん(ロロ「家族のこと、その他おnたくさんのこと」)、最優秀演出賞は小松美睦瑠さん(こまつみつる改め。コマツ企画「汝、隣人に声をかけよ」)に決まった。12部門の全受賞者は次の通り。

“王子小劇場の2009年佐藤佐吉賞決まる” の続きを読む

韓国演劇見学記

◎充実した環境、日本を圧倒 韓国演劇見学記
鈴木アツト

「日本の小劇場より、韓国の小劇場のほうが進んでるよ」
韓国人の友人からこんなことを言われた。これがイギリス人から言われたのならよくわからなくても納得してしまっただろう。そうかイギリスは進んでるんだね。なるほどね。って。悲しいかな、僕の中にも偏見はある。日本がアジアで一番だと思いたいのだ。でも、もし韓国の小劇場が日本のそれより進んでるのだとしたら何が進んでるのだろう? つい気になってしまった。だから実際に見てくることにした。年末に。韓国の演劇を。韓国の小劇場を。というわけで、2009年12月21日から一週間だけ韓国に滞在し、かの地のお芝居や稽古、劇場を自分の目で見てきた。だからこの原稿はその一週間のレポートである。

“韓国演劇見学記” の続きを読む

燐光群「ハシムラ東郷」

◎ここはどこ? あの人はだれ?  都留由子  さすがに現在ではどうかわからないが、ちょっと前なら、アメリカの子ども向けカトゥーンなどを見ていると、めがねをかけて、歯が出ていて背の低い、細い目がつり上がった男性が、着物とも … “燐光群「ハシムラ東郷」” の続きを読む

◎ここはどこ? あの人はだれ?
 都留由子

 さすがに現在ではどうかわからないが、ちょっと前なら、アメリカの子ども向けカトゥーンなどを見ていると、めがねをかけて、歯が出ていて背の低い、細い目がつり上がった男性が、着物とも何ともつかないものを着て、下駄を履いて登場することがあった。それはもちろん「日本人」で、妙な格好に加えて、刀やヌンチャクを振り回したり、空手や少林寺拳法の技を繰り出したりして、おいおい、なんだこれは? と思うことも多かった。

“燐光群「ハシムラ東郷」” の続きを読む

燐光群「ハシムラ東郷」

◎研究は創作であってはならないが、創作は研究からも生まれる  松岡智子  チラシを一見しただけでは、坂手洋二作・演出による燐光群の新作だとは気がつかなかった。そして観に行きたいとも思わなかった。白地にあっさりとモノトーン … “燐光群「ハシムラ東郷」” の続きを読む

◎研究は創作であってはならないが、創作は研究からも生まれる
 松岡智子

 チラシを一見しただけでは、坂手洋二作・演出による燐光群の新作だとは気がつかなかった。そして観に行きたいとも思わなかった。白地にあっさりとモノトーンのイラストがあしらわれたチラシは地味だし、「ハシムラ東郷」という題名も地名なのだか人の名前なのだか意味不明。燐光群といえば現実の社会問題を真正面から捉えた、どちらかというと硬派な作風という印象を持っていたが、「百年前、アメリカでもっとも人気のあった日本人を、知っていますか」というキャッチコピーからは、単なる過去の人物の伝記のように思える。全然面白そうに思えなかった。料金も決して安くはないし、おそらく劇評セミナーの課題に挙げられなければ観に行かなかっただろう。でも、観劇が進むにつれ、この作品に立ち会えたことに感謝した。でも、全編夢中になって見入ったというわけではなく、正直なところ、膨大な台詞のシーンに意識が遠のいてしまうこともあった。それなのになぜか、決して良く眠れたからとかではなく、観劇後の気持ちが爽快だった。なんだか「演劇」という表現方法の自由奔放さがとても痛快だったのだ。

“燐光群「ハシムラ東郷」” の続きを読む

シルヴィ・ギエム&アクラム・カーン・カンパニー「聖なる怪物たち」

◎身体と言葉によって語る、美しき2人の「怪物」
中野三希子

「聖なる怪物たち」公演ダンスにおいて、舞台上で言葉を用いることは難しい。ダンサーは、言葉ではなく身体を表現の媒体として選んだ者たちだからだ。まして、相手は世紀のバレリーナ/ダンサーと言われるシルヴィ・ギエムである。誰もが最高の「身体による表現」を期待するであろうダンサーに、「言葉」を語らせること。この壁をアクラム・カーンは見事に打ち破り、言葉と身体とが密接に絡み合う素晴らしい舞台を見せてくれた。

“シルヴィ・ギエム&アクラム・カーン・カンパニー「聖なる怪物たち」” の続きを読む

リミニ・プロトコル「Cargo Tokyo-Yokohama」

◎現実と対峙する演劇
松岡智子

2009年12月2日水曜日天気は晴れ。天王洲アイル駅を地上に出て、午後の穏やかな日差しの中、出発地点となる東品川のクリスタルヨットクラブ隣接の駐車場に向かう。運河と東京湾に挟まれた倉庫街は人通りが少なく、空も都心部より広く感じられ、非日常感が増す。受付で公演プログラムと赤い荷札を受け取り、出発時刻の15時近くなってからシンプルな外装の巨大なトラックの荷台に乗り込んだ。

“リミニ・プロトコル「Cargo Tokyo-Yokohama」” の続きを読む

特集企画「振り返る 私の2009」

昨年末「マガジン・ワンダーランド」に掲載した特集企画「振り返る 私の2009」をやっとwebサイトに掲載しました。リンクの仕込みなどで手間取りました。遅れをお詫びします。今回いただいた35人の方々の「記憶に残る3本」と「 … “特集企画「振り返る 私の2009」” の続きを読む

昨年末「マガジン・ワンダーランド」に掲載した特集企画「振り返る 私の2009」をやっとwebサイトに掲載しました。リンクの仕込みなどで手間取りました。遅れをお詫びします。今回いただいた35人の方々の「記憶に残る3本」と「コメント」は例年にまして多様でした。じっくりご覧ください。(編集部)
>> 「振り返る 私の2009」