◎青空よ、広がれ 一人芝居の功罪
因幡屋きよ子(因幡屋通信発行人)
「この人、痴漢です!」
暗闇を引き裂くように女の声が響く。明かりがつくと、なぜかテーブルの上に若い女性(一人目の女/乙倉遥)がからだをねじ曲げて立っている。混雑した通勤電車の中で、誰かに触られたらしい。その犯人を逃がすまいと必死になっているのである。彼女以外は誰も登場しない。一人芝居である。土屋理敬の新作『田中さんの青空』は、冒頭から予想がつかなくなった。
小劇場レビューマガジン
◎青空よ、広がれ 一人芝居の功罪
因幡屋きよ子(因幡屋通信発行人)
「この人、痴漢です!」
暗闇を引き裂くように女の声が響く。明かりがつくと、なぜかテーブルの上に若い女性(一人目の女/乙倉遥)がからだをねじ曲げて立っている。混雑した通勤電車の中で、誰かに触られたらしい。その犯人を逃がすまいと必死になっているのである。彼女以外は誰も登場しない。一人芝居である。土屋理敬の新作『田中さんの青空』は、冒頭から予想がつかなくなった。
◎高架下の万華鏡空間 生命の継承、芸の継承
鳩羽風子(新聞記者、演劇評論)
「鶴舞高架下に、サーカス小屋現る!!」。そんなコピーが踊る公演チラシを目にした。寺山修司が好きで演劇にはまった私は、すぐに「観に行ってみよう」と思った。チラシからして、誘い込む不思議な引力があった。
◎虚実がバランスよく混在 動物園で「動物園物語」
藤田一樹(ウェブログ「The review of Kazuki Fujita」主宰)
「動物園で動物園物語」-。そんな夢のような企画に多くの人が期待を抱いたのではないだろうか。舞台芸術の創作活動の場として使用される急な坂スタジオと、その目の前に位置する野毛山動物園とのタイアップとして発案された今回の公演。創作者として白羽の矢がたったのは、「誤意訳」というスタイルで翻訳劇の新たな可能性を広げている中野成樹氏。急な坂スタジオのレジデンシャル・アーティストを務めながら、「中野成樹+フランケンズ」という翻訳劇専門のカンパニーを主宰している注目の演出家だ。彼が上演戯曲に選んだのは、エドワード・オールビーの代表的な不条理劇「動物園物語」。今回は企画の話題性だけでなく、この戯曲の新しい方向性を明確に示したという意味で、非常に意義深い上演だった。
◎相手の手法へすばやくスイッチ 交換可能性を高めて匿名化 伊藤亜紗(レビューハウス編集長) 手塚夏子にとって、からだについて追求することと、イベントを開くことは、連続した欲求に駆動されている。彼女は「からだの前提を壊 … “匿名的断片「匿名的断片」” の続きを読む
◎相手の手法へすばやくスイッチ 交換可能性を高めて匿名化
伊藤亜紗(レビューハウス編集長)
手塚夏子にとって、からだについて追求することと、イベントを開くことは、連続した欲求に駆動されている。彼女は「からだの前提を壊したい」とくりかえす。踊る側も見る側もからだをもっている。からだには履歴があり、普段どんな仕事をしているか、どんな椅子にすわっているか、何に緊張してきたか…に応じて、個々のからだは、それ固有の許容範囲や判断基準、正しさを、文字通り「身に」付けている。前提を壊すことは、身に付いているものを服のように脱ぐ作業である。からだそのものは脱げないが、脱げる部分もあり、つまりそのからだのうちの脱げる部分を「前提」と、手塚はそんなふうに呼んでいるのかもしれない。脱ぐため相対化するために、他者流のからだの動かし方の論理を厳密に知るという積極的な観察を一方でおこない、他方、「作品」をつくろうとしないこと、まとめるより可能性を拡散させること、実験精神といえば聞こえはいいが、無一文のような勇気を彼女は持っている。(特に「作品」をつくろうとしない彼女の勇気は崇高である。それは公演が失敗するリスクのことではなくて、観客にショックや不安、ひどいときには吐き気を与えてしまうかもしれない危険な領域までをも、基本的にはエンターテインメントである公演というものに許容させてよいと信じる孤高さである。)
◎松田正隆の「演出家宣言」
中西理(演劇・舞踊批評)
マレビトの会は劇作家、松田正隆の率いる劇団である。今回は初の試みとして松田戯曲以外の上演に挑戦した。シリーズ「戯曲との出会い」vol.1と題しガルシア・ロルカの「血の婚礼」を松田が演出、上演したのである。
◎小林秀雄先生、来る!?
村井華代(西洋演劇理論研究)
「『玉勝間』という本の中にあるんですがね。「考える」の「か」は発語です。何も意味がない添えた言葉です。とすれば「考える」は「むかえる」だ、と言うんです。「むかえる」の「む」は「身」です。身はこの身体です、自分の体です。そして「かえる」の古語は「かう」です。「かう」って言葉は交わるって意味でしょ。だから「考える」とは、自分の身が何かと交わるってことなんです。」
これは、壱組印プリゼンツ「小林秀雄先生来る」の劇中おこなわれた小林秀雄の講演のなかにある言葉で、聞いたとき、いい言葉だと心に残ったのであるが、終演後、新宿東口の辺りのアルタやらルミネやらを眺めて、ぼんやりとうろついていると、突然このセリフが、舞台芸術そのものの核心である様なふうに心に浮かび、言葉の節々が、まるで待ちかねた出会いであったかの様に心に滲みわたった。そんな経験は、はじめてなので、ひどく心が動き、マックでメガたまごを喰っている間も、あやしい思いがしつづけた。
@新小岩劇場 作・演出 Dr.エクアドル 5月30日~6月2日 言わずと知れたキツイ・キタナイ・キケンの3Kミュージカル、だが意外にも舞台装置はなんか、ポップ。 会場に入ると数年前に一度見た「君のオリモノはレモンの匂い」 … “ゴキブリコンビナート「いつかギトギトする日」” の続きを読む
@新小岩劇場
作・演出 Dr.エクアドル
5月30日~6月2日
言わずと知れたキツイ・キタナイ・キケンの3Kミュージカル、だが意外にも舞台装置はなんか、ポップ。
会場に入ると数年前に一度見た「君のオリモノはレモンの匂い」を髣髴とさせる、天上にびっしり張られた丸太。上手側の入り口から舞台算法をぐるりと鉄骨の足場が囲み、中央はベニヤむきだしの「桟敷」。床は一面水。桟敷の正面に二段組で丸太の足場があり、奥の足場にも観客がじか座りできる。
なんかビッグサンダーマウンテンを思い出すんだよねー。場内整理もむずかしいので観客は劇場外に一旦並んでからぞろぞろ入るのだが、ディズニーランドのアトラクションにとてもよく似ている。一枚百円でレインコート販売してるところもねずみ王国の商魂。買わずに入ってみました。
5月29~6月1日 @新宿シアターモリエール 作・深虎芥(空間ゼリー) 演出・又吉直樹(ピース) レゴブロックのような色彩のポップな舞台装置がそのまま「何かになりたい私」を示しているように見える。役者の衣装も派手だが、色 … “ジェットラグプロデュース「誰ソ彼」(たそがれ)” の続きを読む
5月29~6月1日
@新宿シアターモリエール
作・深虎芥(空間ゼリー) 演出・又吉直樹(ピース)
レゴブロックのような色彩のポップな舞台装置がそのまま「何かになりたい私」を示しているように見える。役者の衣装も派手だが、色同士がぶつかり合わない点はスタッフ陣の力だろう。この辺はプロデュース団体の強みかもしれない。
なぜだか夢を追う人達ばかりが集まるアパート「夕凪荘」には、小説家、映画監督、バンドマン、ダンサーをそれぞれ志す人達がいる。新しい入居者が入ってきた歓迎会で「鴎外は」とのたまう小説家志望やカメラを回し続ける映画監督志望はベタなキャラクターだが印象には残る。ちなみに俳優志望の登場人物はいない。
新劇風の明快なキャラクター設定と、台詞が二ヶ所で同時進行する平田オリザ方式が融合している点も特筆すべきだと思う。
面白い企画でした。ではお話のほうはどうだったでしょうか。