マルセロ・エヴェリン/デモリッション Inc. 「突然どこもかしこも黒山の人だかりとなる」

◎「群衆」形成の力学の可視化から、「個」の承認へ
 高嶋慈

 ブラジル出身の振付家、マルセロ・エヴェリンの作品との衝撃的な出会いは、2011年にKYOTO EXPERIMENTで上演された『マタドウロ(屠場)』である。『マタドウロ(屠場)』は、仮面や被り物で素顔を隠したほぼ全裸の男女のパフォーマーが、約1時間にわたり輪になって走り続けた後、最後に仮面を取って観客を凝視する、という挑発的な幕切れの作品であった。そこでは、人間らしさを剥奪されて動物的な隷属状態に置かれること、そして肉体に過酷な負荷をかけ続ける行為を通して、政治的・文化的闘争の場としての身体が提示されていた。昨年の同舞台芸術祭でのワーク・イン・プログレス公演を経て、今年上演された新作『突然どこもかしこも黒山の人だかりとなる』もまた、無防備に晒された身体の運動とその強度を通じて、暴力、狂気、力の行使、欲望、眼差し、そして人間としての承認について問いかける作品である。本作の鑑賞—より正確には「経験」は、観客という立ち位置の自明性や安全圏を手放す危うさをはらみつつ、見る者の思考と皮膚感覚を激しく揺さぶるものであった。以下では、前作『マタドウロ(屠場)』との比較も含めてレビューする(『マタドウロ(屠場)』のレビュー記事はこちら)。
“マルセロ・エヴェリン/デモリッション Inc. 「突然どこもかしこも黒山の人だかりとなる」” の続きを読む

マレビトの会「アンティゴネーへの旅の記録とその上演」

◎感取と想起の時間―「読む」演劇と「見られる」身体の狭間で
  高嶋慈

 演劇の上演における「時間」とはいかなるものか。(解釈以前に)上演の「受容」形態が複数あるならば、それについて語ることはどのように共有されうるのか。演劇は再現=表象のメディアなのか。俳優の身体を通して、私たちは何を「見て」いるのか(そもそも「見る」とは何を指すのか)。
 そこで行われていることが紛れもなく「演劇」であるにも関わらず、その概念を自明のものとして了解するのではなく、いくつもの問いの連鎖へと開いていく―フェスティバル/トーキョー12で上演された、マレビトの会『アンティゴネーへの旅の記録とその上演』は、そのような磁場を立ち上げるが故に、強い印象を残す作品であった。それは、メディアを介した出来事の間接的な受容、可視化への欲望、共同体の記憶と死、そこに働く選別の意識や論理といった諸問題を胚胎させつつ、上演芸術とその受容についての原理的な問いを喚起するものであった。
 そしてこの評自体もまた、「全体像」の把握・俯瞰ができず、可視的な像を結ぶことから逃れゆこうとする上演を言語によって記述=捕捉しようとする企てであり、また極めて個別的な位相(そもそも芸術経験はそうだが)に留まろうとする経験の質に抗って、書き連ねていかねばならない。
“マレビトの会「アンティゴネーへの旅の記録とその上演」” の続きを読む

リア・ロドリゲス「POROROCA」

◎混沌と獣性を振付ける-奔流する肉体の群れ
 高嶋慈

 今年第3回目を迎えるKYOTO EXPERIMENTは、昨年度より、ブラジルのダンス・フェスティバルPanoramaと提携関係を結んでいる。今年は提携プログラムの1つとして、Panoramaの創設者であるリア・ロドリゲスが振付けしたダンス作品『POROROCA(ポロロッカ)』が上演された。「POROROCA」とは、大潮によって大量の海水がアマゾン川に逆流する自然現象を指す言葉である。リア・ロドリゲスは、自身のカンパニーの拠点をリオデジャネイロの貧民街の1つであるマレ地区に置き、ワークショップなどの活動を通じてコミュニティと関わりを持ちながら創作活動を行っている。本作『POROROCA』では、近代的な個としての身体の輪郭が集団の中に溶け出し、混沌と生(性)のエネルギーに充満した場を創出させることで、ダンスは社会のリアリティに対してどのように対話できるのか、という問いかけがなされていた。その真摯な問いの実践としてのダンスは、ブラジルという地域性、歴史的・文化的・自然的特性だけに限定されるのではなく、普遍性を持って見る者の思考と身体に迫ってくる強度を備えていた。
“リア・ロドリゲス「POROROCA」” の続きを読む

チョイ・カファイ「“Notion: Dance Fiction” and “Soft Machine”」

◎フィクションとしての「憑依」から浮かび上がる豊穣さ
  高嶋慈

 『Notion: Dance Fiction(ノーション:ダンス・フィクション)』(以下『N:DF』と略記)は、土方巽やピナ・バウシュといったダンス史上に名を残すダンサーや振付家の動きを、映像を元にデジタル化し、筋肉への電気刺激を通して生身のダンサーの身体に「移植」することで、その「再現」を行うというパフォーマンス作品である。コンセプトと演出、マルチメディアデザインを手がけるのは、シンガポール人のメディア・アーティスト、チョイ・カファイ。今年第3回目を迎えるKYOTO EXPERIMENTでの上演は、ダンサーの寺田みさこの身体で「実演」する第一部の『N:DF』と、contact Gonzoの塚原悠也とカファイの対話、及びその技法を使っての実践/実戦からなる第二部の『Soft Machine(ソフト・マシーン)』という、二部構成から成っていた。本評では、第一部の『N:DF』を中心に、カファイのアプローチが仕掛ける様々な問い―テクノロジー、身体、記憶、オリジナルとコピー、歴史の受容、そして「ダンス」とは何かという根源的な問い―について考えてみたい。
“チョイ・カファイ「“Notion: Dance Fiction” and “Soft Machine”」” の続きを読む

マルセロ・エヴェリン他「マタドウロ(屠場)」
ヤニス・マンダフニス/ファブリス・マズリア「P.A.D.」

◎屠られるもの、眼差し、そして壁
 高嶋慈

KYOTO EXPERIMENT 2011チラシ 今年、第2回目の開催となった「KYOTO EXPERIMENT 2011 京都国際舞台芸術祭」。本評では、獣性の表出と削ぎ落とされた洗練さという点は対照的ながら、身体表現の強度を差し出すとともに、観客が「見ること」の意味をもえぐり出すような2作品-マルセロ・エヴェリン/デモリションInc.+ヌークレオ・ド・ディルソル『マタドウロ(屠場)』とヤニス・マンダフニス/ファブリス・マズリア『P.A.D.』について、クロスする形で取り上げる。
“マルセロ・エヴェリン他「マタドウロ(屠場)」
ヤニス・マンダフニス/ファブリス・マズリア「P.A.D.」” の
続きを読む

山田うん「ディクテ」

◎「踊る女(danseuse)」の終わりなき練習-境界線上に立つ身体
 高嶋慈

「ディクテ」公演チラシ テクストと身体表現は、どのような関係を切り結ぶのか?

 山田うんの新作ソロダンス「ディクテ」のベースとなったのは、テレサ・ハッキョン・チャが1982年に著した『ディクテ』である。『ディクテ』は、文学・ジェンダー・ポストコロニアルなどの研究者のみならず、表現者をも深く惹き付けずにはおかない磁場を持つ、魅力的なテクストだ。1951年に韓国で生まれたテレサ・ハッキョン・チャは、冷戦構造下で強まる韓国の軍国主義的体制から逃れるために、少女時代の60年代前半に両親とともにアメリカ合衆国へ移住した経歴を持つアーティストであり、82年に亡くなるまで、パフォーマンスやインスタレーション、映像作品、メール・アートなど、様々な表現手段で作品を制作している。
“山田うん「ディクテ」” の続きを読む