ままごと「港の劇場」

◎演劇と生活を結ぶ光—小豆島・坂手港の劇場—
 落雅季子

チラシふたたび小豆島へ

 昨年開催された瀬戸内国際芸術祭の一環であった「醤の郷+坂手港プロジェクト」。ままごとはその参加アーティストとして小豆島の坂手港エリアで滞在制作をおこなった。2010年の岸田國士戯曲賞受賞以後、東京での活動ペースを抑えていたままごとが長期滞在の場所に選んだのがどんなところか知りたくて、私が初めて小豆島を訪れたのが昨夏のことだ。

 それから一年。坂手地区では今年もアーティスト・イン・レジデンスや展示が続けられており、ままごとメンバーも7月から9月にかけて断続的に滞在をしていた。昨年見た小豆島の風景や、そこでパフォーマンスしていた彼らの開放感あふれる表情が忘れがたく、今年9月、私は再び島を訪ねることにした。
“ままごと「港の劇場」” の続きを読む

テアター・ブレーメンで働く

◎ドイツ演劇はドイツ料理より大分おいしい
 大泉七奈子

 私は、ドイツの公共劇場の現場で舞台美術の勉強をするべく、テアター・ブレーメンという劇場で働いています。
 そもそもドイツに来たきっかけは、文化庁の新進芸術家海外研修制度という奨学金を頂けた事に端を発します。2013年の9月に渡独したので、1年ちょっとになります。ドイツの劇場のシーズンは9月に始まります。2013/14年シーズンをミュンヘンの劇場、カマーシュピーレで過ごし、2014/15年シーズンから、つまりつい最近、ブレーメンにやって来ました。
 それまでは東京で舞台美術家の助手をしたり、その後小劇場中心に自分でデザインをやったりしていました。ワンダーランドで過去に取り上げられた作品のいくつかは、私が美術を手掛けたものです。
“テアター・ブレーメンで働く” の続きを読む

革命アイドル暴走ちゃん「騒音と闇 ドイツ凱旋ver.」

◎変わらないこと、変わったこと
 水牛健太郎

 二階堂瞳子が主宰していたバナナ学園純情乙女組(以下、バナナ学園)が公演中のトラブルにより、活動を休止したのは2012年の末のこと。それから1年9か月を経て、「革命アイドル暴走ちゃん」(以下、「暴走ちゃん」)なる新団体を率いて二階堂が東京に戻ってきた。ドイツで公演を成功させて戻ってきたという触れ込みだ。公演では「逆襲」という言葉も使われており、バナナ学園のリベンジ戦という位置づけを、堂々と打ち出している。
“革命アイドル暴走ちゃん「騒音と闇 ドイツ凱旋ver.」” の続きを読む

バック・トゥ・バック・シアター「ガネーシャVS. 第三帝国」

◎問われる境界と私たちの慣性―演劇、障害、好奇、当事者性を架橋するメタシアター
 水谷みつる

 アイディアは、そして作品は、誰のものか? 誰が意見を言い、誰が決定を下すのか? そこにあるのは支配と搾取なのか? 彼らは演じさせられているのか? 演じているのか? そもそも演じるとは何か? リアルとは? フィクションとは? 稽古場で起こる本気のぶつかり合いが台本に組み込まれ、繰り返し演じられる時、その演技は「リアル」なのか? 「障害者」「健常者」とどちらも一括りにされがちな人々のなかに否応なく存在する多様性/差異は、グループの関係性に何をもたらすのか? 「できる」「できない」が両極とそのあいだのリニアなグラデーションではなく、複雑に絡み合い、時に反転さえするものだとしたら、互いの役割もまた揺らぎ、交換され、共有されるものではないのか? そして、それら一部始終をあちら側で見ている観客こそが、好奇の目で覗き見し、果実を掠め取っていく簒奪者ではないのか? いや、それとも…?
“バック・トゥ・バック・シアター「ガネーシャVS. 第三帝国」” の続きを読む

サンプル「ファーム」

◎劇評を書くセミナー 東京芸術劇場コース2014第4回 報告と課題劇評

第4回サンプル「ファーム」チラシ 劇評を書くセミナー2014の第4回を10月11日に開催し、劇団サンプルの新作公演「ファーム」を取り上げました。
 講師の佐々木敦さん(批評家、早稲田大学教授)は集まった計14本を取り上げ、それぞれ詳しく読み解いて2時間半があっという間に過ぎました。今回も早々と定員(20人)に達し、聴講も出ました。作品、講師、劇場の三拍子が揃って熱いセミナーが続いています。筆者の了解が得られた劇評を掲載します。(編集部)
>>続きを読む

Asia meets Asia「Unbearable Dreams 8 Somewhere」

◎アジアという「もの」
 高橋宏幸

チラシ アジア・ミーツ・アジア(Asia Meets Asia)という、アジアとアジアが出会うとは何か、という問いを、舞台を通して行っている団体がある。1997年に始まって以来、それは継続的に、アジアのさまざまな地域の、そのなかでもとくにインディペンデントで、体制に迎合せず、ポリティカルなイシューを作品に取り混んでいる、といくつも言葉を足すことができる集団の作品を招聘して、フェスティバルを開催していた。
 もしくは、それらの劇団のパフォーマーたちを集めて、コラボレーション作品を作っている。そして、いくつかのアジアの地域を、その作品でツアーする。ただ、ここ最近は、かつてに比べれば規模自体は小さくなり、日本の演劇ギョーカイのなかで見てしまえば、マイナーな流れとなっている。
“Asia meets Asia「Unbearable Dreams 8 Somewhere」” の続きを読む

笑の内閣「福島第一原発舞台化計画~黎明編~超天晴!福島旅行」
地点「光のない。」
フランソワ・シェニョー&セシリア・ベンゴレア「TWERK」

◎あなたたちとわたしたち――KYOTO EXPERIMENT 2014報告(最終回)
 水牛健太郎

 KYOTO EXPERIMENT最終日19日も京都はもったいないくらいに晴れた。この日は回る場所も多く、自転車に乗った。午前から夜まで、京都を北から南まで。最高の一日になった。
“笑の内閣「福島第一原発舞台化計画~黎明編~超天晴!福島旅行」
地点「光のない。」
フランソワ・シェニョー&セシリア・ベンゴレア「TWERK」” の
続きを読む

【レクチャー三昧】2014年11月

 毎年この時季はフェスティバル/トーキョーも重なり多忙をきわめます。このページで紹介しきれない分は【レクチャー三昧】カレンダー版に掲載致しました。皆さまお身体に気をつけてお過ごし下さい。(高橋楓)
“【レクチャー三昧】2014年11月” の続きを読む

はえぎわ「ハエのように舞い 牛は笑う」

◎松花堂弁当のように舞い、プルコギは笑う
 岡野宏文

「ハエのように舞い」チラシ 魚をすなどる投網のように、三つの注意事項が必ず開幕の前にお客に投げかけられます。

 その一、携帯電話を殺すこと。
 その二、録音録画の禁止。
 その三、飲食の御法度。

 僕にとっての最大の問題は飲食です。許したからといって飲めや歌えのどんちゃん騒ぎが客席でおっぱじまるとは劇団側もまさか思ってはいないでしょう。せいぜい場違いに煎餅などガリガリとかじり出すやつが発生するくらいが関の山だと思います。しかし、ものを食べながらなにかを見る楽しさは、映画館のポップコーンを考えるとき、一舌瞭然なんであります。なにも名画「無法松の一生」でかの阪妻が枡席でくさやを焼いて鼻つまみになる、そんなひそみにならってご託を並べているわけではありません。僕はごく慎ましく、松花堂弁当を食べながら「ライオンキング」が見たい。ごくごくひたむきに、冷やし狸を食しながら蜷川幸雄だって見たいし、めっぽういたいけに、モスバーガーを頬張りながら野田秀樹を見つつ手がベタベタにさえなりたいと焦がれているわけです。
“はえぎわ「ハエのように舞い 牛は笑う」” の続きを読む

三野新「Prepared for FILM」

◎Prepared for FILM
 山崎健太

はじめに

チラシ 三野新構成・演出によるパフォーマンス作品『Prepared for FILM』はサミュエル・ベケット唯一の映画作品『フィルム』の翻案であり、同時にタイトルが示す通り、これからベケットの台本に基づいて『フィルム』を撮影する者たちのために「準備されたprepared」ものとして構想されている。ゆえに、『Prepared for FILM』という作品は『フィルム』「以降」と「以前」とに同時に位置することになる。
“三野新「Prepared for FILM」” の続きを読む