マレビトの会「アンティゴネーへの旅の記録とその上演」

◎感取と想起の時間―「読む」演劇と「見られる」身体の狭間で
  高嶋慈

 演劇の上演における「時間」とはいかなるものか。(解釈以前に)上演の「受容」形態が複数あるならば、それについて語ることはどのように共有されうるのか。演劇は再現=表象のメディアなのか。俳優の身体を通して、私たちは何を「見て」いるのか(そもそも「見る」とは何を指すのか)。
 そこで行われていることが紛れもなく「演劇」であるにも関わらず、その概念を自明のものとして了解するのではなく、いくつもの問いの連鎖へと開いていく―フェスティバル/トーキョー12で上演された、マレビトの会『アンティゴネーへの旅の記録とその上演』は、そのような磁場を立ち上げるが故に、強い印象を残す作品であった。それは、メディアを介した出来事の間接的な受容、可視化への欲望、共同体の記憶と死、そこに働く選別の意識や論理といった諸問題を胚胎させつつ、上演芸術とその受容についての原理的な問いを喚起するものであった。
 そしてこの評自体もまた、「全体像」の把握・俯瞰ができず、可視的な像を結ぶことから逃れゆこうとする上演を言語によって記述=捕捉しようとする企てであり、また極めて個別的な位相(そもそも芸術経験はそうだが)に留まろうとする経験の質に抗って、書き連ねていかねばならない。
“マレビトの会「アンティゴネーへの旅の記録とその上演」” の続きを読む

【レクチャー三昧】2013年2月

 2月は大学開催の一般公開講座は少ないのですが、定年を迎える教授の最終講義が3月にかけて行われます。また、そろそろ大学・大学院の「聴講生」「科目等履修生」の募集が開始されます。事実上無試験で入学できるところもありますので、興味のある方は是非ご検討下さい。一科目でも、教員、学生仲間、そして図書館により、学ぶところは甚大です。(高橋楓)
“【レクチャー三昧】2013年2月” の続きを読む

忘れられない1冊、伝えたい1冊 第19回

◎「pink」(岡崎京子、マガジンハウス 1989年)
  鈴木アツト

「pink」表紙
「pink」表紙

 2012年に沢尻エリカ主演で「ヘルタースケルター」が話題になったのに、僕より下の世代には、岡崎京子を知らない人が多くて、ちょっぴり悲しい。若者の皆さ~ん、岡崎京子は、あの映画の原作者で、伝説の漫画家ですよ~。「ヘルタースケルター」の連載終了後に、交通事故に遭って、漫画家として再起不能になってしまった天才作家なんですよ~。もちろん、僕もリアルタイムで読んでいたわけではなく、演劇を本格的に始める2004年頃から、読み始めた後追い組ですが。というわけで、僕の「忘れられない一冊、伝えたい一冊」は、岡崎京子の「pink」です。
“忘れられない1冊、伝えたい1冊 第19回” の続きを読む

イチゲキ活動報告

◎イチゲキ-観客による演劇の「語り場」構想
  廣澤 梓

 イチゲキは2010年の11月に「ひとりの会」(=ひとり観劇者の会)として、劇場にひとりで演劇を見に来た者どうしがTwitterを通じて知り合い、実際に会って話をするということを想定して始まった。私が演劇を定期的に見るようになって5年。開演前には黙々とチラシの束を見て過ごし、芝居が終わればさっとその場を後にする。劇場でそんなことを繰り返すことにも飽きてきたその頃、目に付くようになったのは、自分と同じようにひとりで来ている観客の存在だった。この人たちは一体何者なのか、よく劇場に来るのか、普段どういった公演を見ているのか。同じ観客として、彼らがどのように演劇と関わっているのかに興味を持った。隣にいる彼らと話をしてみたい―そんな個人的な思いからひとりで始めたイチゲキは現在5人で運営を行っている。本稿ではこのイチゲキの活動について紹介していきたい。
“イチゲキ活動報告” の続きを読む

バナナ学園純情乙女組「-THE FINAL-バナナ学園大大大大大卒業式 〜サヨナラ♥バナナ〜」

◎「ありがとうバナナ」と叫びたい
  水牛健太郎

バナナ学園純情乙女組公演チラシ

 「伝説」という言葉があって、もともと自然にできるものだった、と思う。自然、と言ってもしょせんは人の世のものだから、人為的に作られることもしばしばだったが、それはあくまで暗いところで語られる裏話。声高に「自分が伝説を作っている」と言い募る性格のものでなかった。
 それがいつの間にか、伝説はおおっぴらに作るものになった。事前に「伝説になる」とうたってるイベントなど、むしろありきたり。参加者や観客の方でも「伝説」のできるその瞬間を見届けようと、意気揚々とその場にやってくる。
“バナナ学園純情乙女組「-THE FINAL-バナナ学園大大大大大卒業式 〜サヨナラ♥バナナ〜」” の続きを読む

F/T13が公募プログラムを募集

 今年開催されるフェスティバル/トーキョー(以下F/T)13で、毎年恒例のプログラムの公募が始まった。これは、若手アーティストやカンパニーの公演を広く募り、審査を通過すればF/Tのサポートの元、公演を行うというもの。それによって新たな作品創造に臨んでほしいという趣旨で行われている。
“F/T13が公募プログラムを募集” の続きを読む

マームとジプシー「ワタシんち、通過。のち、ダイジェスト。」
はえぎわ「ライフスタイル体操第一」
モナカ興業「旅程」

◎MITAKA “Next”Selection の今~星のホール攻略法のあの手この手
 三橋暁

1、カンパニーに優しい公共劇場~〈MITAKA “Next” Selection〉の沿革

MITAKA “Next” Selection 13th チラシ
MITAKA “Next” Selection 13 の公演チラシ

 その年ごとに多少の開催時期のズレはあるようだけど、三鷹の秋の風物詩としてすっかり定着した観のある〈MITAKA “Next” Selection〉が、昨年も開催された。地元ゆかりの文豪に因んだ〈太宰治をモチーフにした演劇〉とともに、三鷹市芸術文化センター星のホール(以下、星のホール)の二大看板として評判を呼んでいる名物企画だ。
 この星のホールが、1995年11月の施設オープン以来、さまざまな公演を重ねながら、小劇場との蜜月の関係を築いてきたことは、多くの演劇ファンがご存じだろう。当時まだあまり例のなかった、公共ホールが劇団を招請し、ひと公演まるごとを主催・共催事業として実施するという事業形態に積極的に取り組んできた過去の経緯は、ホールの運営にあたる財団職員、森元隆樹氏へのインタビュー(ワンダーランド「芸術創造環境はいま-小劇場の現場から第10回」)に詳しいので、興味のある方は本誌HPのアーカイブをぜひご覧いただきたいと思う。
“マームとジプシー「ワタシんち、通過。のち、ダイジェスト。」
はえぎわ「ライフスタイル体操第一」
モナカ興業「旅程」” の
続きを読む

「レヒニッツ(皆殺しの天使)」「光のない。」「光のないⅡ」
重力/Note「雲。家。」

◎「ことば」の彼方には何があったのか F/Tイェリネクのテクストによる4作品
 柴田隆子

 舞台芸術の祭典「フェスティバル/トーキョー」(以下F/T)2012年のテーマは「ことばの彼方へ」であった。ラインナップされた作品では、舞台芸術とことばとの関係を様々な形で問い直す試みがなされた。中でも目を引いたのが、オーストリアの作家エルフリーデ・イェリネクのテクストを用いた作品が、4作品も上演されたことである。
 イェリネクの「演劇テクスト」は、多くの引用からなり難解なことで知られる。登場人物や筋はなく、演出の力を介して初めて舞台に活かされるテクストなのである。
 F/T主催プログラムではヨッシ・ヴィーラー演出『レヒニッツ(皆殺しの天使)』、地点の三浦基演出『光のない。』、Port Bの高山明演出『光のないⅡ』、公募プログラムでは重力/Noteの鹿島将介演出『雲。家。』があり、4人の演出家のアプローチはそれぞれに個性的であった。ここでは、各作品がイェリネクのテクストとどのように向かい合ったかをみて行きながら、舞台芸術における「ことば」について、その役割を考えてみたいと思う。
“「レヒニッツ(皆殺しの天使)」「光のない。」「光のないⅡ」
重力/Note「雲。家。」” の
続きを読む

Port B 「光のないII」
ミュンヘン・カンマーシュピーレ「レヒニッツ (皆殺しの天使)」(F/T12イェリネク三作連続上演から)

◎イェリネクからなにが見えたのか
  高橋宏幸

Port B 「光のないII」プログラム表紙
「光のないII」プログラム表紙

 おそらく、エルフリーデ・イェリネクという作家への一般的なイメージは、難解の一言に尽きているのではないか。少なくとも、演劇という分野で、日本で上演される際はそう思われていただろう。しかし、そのわりに今までリーディングだけでなく、上演もされている。小説だけでなく、戯曲も出版されている。それは、良く言えば、テクストのわからなさや難解さゆえに、上演に果敢に挑もうとする人がいたということだ。悪く言えば、スノッブゆえに小難しい作品の演出をしたがっているものがいる、そんなふうに思われてきたふしがある。
 今回、「フェスティバル/トーキョー」で、いくつも上演されたイェリネクの作品からは、そんな難解さなどという一言に還すことができない作品がいくつもあった。むろん、分かりやすく演出されたということではない。主催公演では三作品、公募プログラムでも一作品と、イェリネク作品が、これだけ一挙に上演されると、まるで難しさの飽和点から、一挙にシンプルな現実の問題へと、イェリネクの言葉を召喚したような結果が生まれた。
 むろん、個々の作品が目指したことは、その一点に帰そうとするものではない。しかし、上演されたなかでも、優れていると思われた作品には、現実への闘争のために、いかにイェリネクの言葉が重要となっていたのかが必然的に現れた。
“Port B 「光のないII」
ミュンヘン・カンマーシュピーレ「レヒニッツ (皆殺しの天使)」(F/T12イェリネク三作連続上演から)” の
続きを読む

映画「演劇1」「演劇2」(想田和弘監督)

 平田オリザと青年団の世界を描いた想田和弘監督の「観察映画」、『演劇1』『演劇2』が、第34回ナント三大陸映画祭(2012年11月)のコンペティション部門で、「若い審査員賞」を受賞しました。この映画祭での上映について、フランスの映画批評サイトに掲載された映画評を、片山幹生さんが翻訳、提供してくださいました。
 ワンダーランドでも昨年10月に、想田和弘監督のインタビューを掲載しています。>>
(編集部)
“映画「演劇1」「演劇2」(想田和弘監督)” の続きを読む