ミクニヤナイハラプロジェクト「桜の園」

◎2Φ14:気の毒でもすてきでもないエージェント人たち
高橋英之

桜の園チラシ画像 笑った。2度目の観劇で、やっと。しかも、かなり。

 最初の観劇では、まったく、笑えなかった。それは、よく言われるように、原作者チェーホフが『桜の園』を“喜劇”とした理由がよくわからない[注1]…というような理由ではなかった。ミクニヤナイハラが、その『桜の園』をモチーフとして現代の東京に展開してみせた作品は、自分の痛い部分にストレートに差し込んできた。当事者間の正当な売買の結果、長くその地にあった桜の木を、別の場所に移す。単にそれだけのことじゃないか。その単純なことに、過剰な意味を込める闖入者を登場させ、感傷的な言葉を吐かせるミクニヤナイハラに、自分自身のそっとしておいてほしい心の傷口を、無遠慮に広げられた気がした。拍手もせず、上演後のトークもすっ飛ばして、劇場を後にした。現実の世界で身に着けた心の鎧は、堅牢すぎて、笑いも感動も寄せ付けず、過剰な防衛反応だけがおきていた。ちょうど、海外の開発案件を進める中で、3つの訴訟に巻き込まれ、2つ勝ち、1つ負けたばかりだった。

 にしすがも創造舎の屋外。工事用やぐらの上、体育館の上、そして倉庫の上と、3つの離れ離れの場所に、登場人物が現れる。体育館の上から、拡声器で、女(笠木泉)が語り掛ける。東京には木々がたくさんあるように見えるが、そうではないのだと。よく見かける桜はソメイヨシノであって、日本古来のヤマザクラは、希少種なのだと[注2]。それゆえ、自分は、この場所にある桜を守りにきたのだと。ミクニヤナイハラは、土着の桜を守ろうとする存在を、<緑を守る会>を名乗る女に担わせた。当事者ではない、よそ者に。
“ミクニヤナイハラプロジェクト「桜の園」” の続きを読む

ダンカン・マクミラン「The Forbidden Zone」ザルツブルク音楽祭演劇公演

◎通りすがりのザルツブルク、「きっかけ」としてのスペクタクル
 高橋英之

 安心した。舞台の上に、大きなスクリーン。これだけ大きなスクリーンだと、字幕も読みやすいだろう。『The Forbidden Zone』という<演劇>は、タイトルこそ英語なのだけど、セリフは英語とドイツ語のバイリンガル上演のようだから、ドイツ語の部分は英語の字幕がないとちょっと心もとない。字幕があっても、そのスクリーンが小さいと、舞台と並行して見ることが難しいことが多くて、ストーリーが追いにくい。でも、舞台の幅の半分以上もあるような大きさのスクリーンだと、その心配はない。そもそも、脚本家も演出家もイギリス人のようだし、字幕がしっかりしていれば、きっと普通に楽しめる<演劇>のハズだ。それにしても、舞台の上は装置で立て込んでいる。左手前には、実物大の列車が置かれ、舞台奥には複数に区切られた部屋がある。こんな空間で、どのような<演劇>が展開されるのだろう。そう思いながらの、観劇前の客席。オーストリア・ザルツブルク郊外、ペルナー・インゼル劇場。期待は、冒頭から、全く違った方向で裏切られる。舞台の上で始まったのは、<映画>だった。
“ダンカン・マクミラン「The Forbidden Zone」ザルツブルク音楽祭演劇公演” の続きを読む

DULL-COLORED POP『プルーフ/証明』 +風琴工房『proof‐証明‐』

◎「しのぶの演劇レビュー」に教えられた「見比べ」の愉悦
高橋 英之

chirashi 観劇後も作品の残像が脳裏から離れず、そうこうするうちに、次々と関連したものに出会ってしまい、やがて、実際に舞台の客席に座っていたときよりも、さらなる深みにはまっていってしまう刺激的な作品がある。そうした作品は、観劇する前からもドラマティックな空気をまとって接近してきたりする。

 DULL-COLORED POP(以下“ダルカラ”)と風琴工房という実力派の劇団が、『proof』という作品をほぼ同時期に東京で上演すると教えてくれたのは、演劇ウォッチャー・高野しのぶさんのメルマガ「しのぶの演劇レビュー」だった。演劇ファンを自認する人なら、お世話になっていない人はいないともいえる貴重な情報源となっているメルマガで、彼女は『proof』について「見比べると、さらに面白いと思います」とコメントしていた。そのメルマガでのコメントは、たまたま出張で滞在していた米国西海岸のシアトルに届けられた。
“DULL-COLORED POP『プルーフ/証明』 +風琴工房『proof‐証明‐』” の続きを読む

Bunkamura「殺風景」

◎「わたしたち」を構成しえない狂った家族の空間は、「わたしたち」の空間と位相同型か?
 高橋 英之

 実話がある。

 2004年9月、福岡県大牟田市で暴力団幹部の男とその妻、長男、次男の4人が共謀して、家族同士で親交のあった女性とその息子2人および息子の友人の計4人を殺害し、金品等を強奪し、死体を遺棄した事件。福岡地裁久留米支部は、求刑通り4人全員に死刑を判決。福岡高等裁判所は、判決文に「非情かつ残酷」「凶悪」「極端な粗暴性」「冷酷」「深刻な反社会性」といった言葉を並べ、被告人の控訴を退けた。そして、2011年10月、最高裁判所第1小法廷は、被告である家族4人に死刑の確定を告げている[注1]。

 この事件の犯人に、同情や憐憫の感情が沸き起こる人は少ないだろう。むしろこれは、わたしたちの生きている空間とは全くの別空間の出来事だとしか思えない[注2]。そんなどうしようもない事件を、作者・赤堀雅秋[注3]は『殺風景』という作品として舞台に上げてきた。いったいどういう意図をもって?観客に何を届けようとして?
“Bunkamura「殺風景」” の続きを読む

サンプル「永い遠足」

◎万延元年ではなく、1973年でもなく、2013年の…「遠足」、しかも、「永い」…
 高橋英之

 見知らぬ世界の話を聞くのが病的に好きだった。[注1]
 一時期、十年も昔のことだが、手あたり次第に仕事で出会った人間をつかまえては、自分の知らない世界の話を聞いてまわったことがある。
 カリフォルニアでベンチャー企業を創設した生物学者は、きまって皇居の横のパレスホテルを定宿にしていた。ランチタイムなら時間があると言われて、そのホテルのラウンジのレストランで、ペスカトーレ・ビアンコを食べながら聞いた話は、新型のヌードマウス[注2]の開発についてだった。
“サンプル「永い遠足」” の続きを読む

岡崎藝術座「(飲めない人のための)ブラックコーヒー」

◎時代を切り取る装置に出会う快感
高橋 英之

「ブラックコーヒー」公演チラシ
「ブラックコーヒー」公演チラシ

 結局、3回も観てしまった。おそらく、人生で初めてのことだ。再演を観るのではなく、初演の作品を、こんなに何度も観るのは。しかも、わざわざ京都まで追っかけての3回目の観劇のあとも、いまだにこの作品が切り込んできたテーマについて、あれこれと思いを巡らせることになってしまっている。岡崎藝術座『(飲めない人のための)ブラックコーヒー』の作品の強度は、それほどまでに、衝撃的であった。
“岡崎藝術座「(飲めない人のための)ブラックコーヒー」” の続きを読む

新国立劇場「効率学のススメ」

◎「効率化」は治癒すべき「がん」であるのか?
  高橋英之

 「改善するためには、測らなければならない」
 トヨタ自動車の製造現場のカイゼン活動で、前人未到の10回の社長表彰を受けたビジネスの世界の大先輩のこの言葉は、いまや、工場に限らず、日常生活にまで浸透している。牛丼チェーンのカウンターに座れば、ものの数十秒で注文した食事が供される。このプロセスは、丼をどの手で取り、だし汁をすくいかける動作まで何秒かかり、カウンターに運ぶまで何歩かかるかが測定され、進化を遂げた成果である。いまではあたり前になった駅の自動改札では、電子カードと検知器の距離、さらには検知器の角度までをも微妙に変化させ、どのくらいのスピードで人が通過できるのかを測定し、効率化が図られたという開発努力がある。測定し、改善し、効率化し、もって充実した生活に貢献する。これは、常に進歩し拡大してゆきたいという人間としての欲望を忠実に反映した、いわば現代の基本原理といってよい。新国立劇場が、<With つながる演劇>と銘打ったシリーズの第1弾として、ウェールズから新進気鋭の劇作家アラン・ハリスと演出家ジョン・E・マグラーを招いて、舞台に上げた作品『効率学のススメ』は、この現代の基本原理に、亀裂を入れようとするものだった。
“新国立劇場「効率学のススメ」” の続きを読む

新国立劇場「温室」

◎ただ廻し続けること…その誘惑
 髙橋 英之

「温室」公演チラシ
「温室」公演チラシ

ロブ:  やあ、どうぞギブス君。どうかね、近頃は?
     (二人は握手する。)
      道中楽しかったかね?
ギブス: それはもう、おかげさまで。

 常軌を逸した秩序と奇妙なぬるさが、微妙なバランスをもって共存してきたこの作品のラストシーン。体をゆがませ、極端に足を引きずったロブ(半海一晃)が登場するやいなや、それまで廻り舞台に合わせて繰りひろげられた過剰すぎるなにかや、どうしようもない俗物性はすべてご破算となり、完全静止した舞台に、本物の狂気が張り詰める。半海一晃という役者については、不勉強でよく知らなかったのだが、このわずか数分しかないロブの登場シーンで、舞台を覗きこむ観客を凍りつかせ、そこまでに舞台に登場した全ての役者のエネルギーを一人でさらっていってしまう凄まじさをみせつけられた。
“新国立劇場「温室」” の続きを読む

遊園地再生事業団「トータル・リビング 1986-2011」

◎劇評を書くセミナーF/T編 第4回 課題劇評 その1

「トータル・リビング」公演チラシ
「トータル・リビング」公演チラシ

 ワンダーランドの「劇評を書くセミナーF/T編」第4回は11月12日(土)、にしすがも創造舎で開かれました。取り上げた公演は、遊園地再生事業団「トータル・リビング 1986-2011」(2011年10月14日-24日)と岡崎藝術座「レッドと黒の膨張する半球体」(10月28日-11月6日)です。講師の木村覚さん(日本女子大講師)も劇評を執筆。参加者の原稿と併せて公演内容や時代背景、劇作家の特質などにも話が及びました。
 最初に「トータル・リビング 1986-2011」評4本を掲載します。
 この作品は若い女性が舞台奥に飛び降りるシーンを早々に配置。バブル前夜の1986年(チェルノブイリ原発事故が起こった年)と2011年を往還しながら「忘却」と「欠落」をさまよい、「世界の歪みとそれでもなお続く私たちの生活が浮かび上がる」(FTサイト)舞台を、それぞれどのようにとらえたのか-。じっくりご覧ください。掲載は到着順です。

1.「忘却」を忘れられない者たちは、この作品で「忘却」を忘却できるだろうか? (髙橋英之)
2.幽霊と記号あるいは没入と忘却 (木村覚)
3.白くつるんとしたもの (都留由子)
4.忘却に抗い穴を穿て (山崎健太)

“遊園地再生事業団「トータル・リビング 1986-2011」” の続きを読む

岡崎藝術座「レッドと黒の膨張する半球体」

◎劇評を書くセミナーF/T編 第4回 課題劇評 その2

公演チラシ
公演チラシ

 ワンダーランドの「劇評を書くセミナーF/T編」第4回は11月12日(土)、にしすがも創造舎で開かれました。取り上げた公演は、遊園地再生事業団「トータル・リビング 1986-2011」(2011年10月14日-24日)と岡崎藝術座「レッドと黒の膨張する半球体」(10月28日-11月6日)です。講師の木村覚さん(日本女子大講師)も劇評を執筆。課題原稿をたたき台にして、公演内容や時代背景、劇作家の特質などが話し合われました。
 岡崎藝術座「レッドと黒の膨張する半球体」はセミナーで取り上げた公演のうち、最もインパクトがあったという意見でほぼ一致しました。不快と不可解の合わせ技がかかり、なおかつ不思議なほど記憶に引っかかるのはなぜか-。以下の6本はそんな謎にも触れながら舞台をさまざまに読み解いています。当日は、岡崎藝術座の神里雄大さんも参加。活発な討論になりました。掲載は到着順です。

1.「移民」というニセのテーマ (髙橋英之)
2. 「レッドと黒の膨張する半球体」評(水牛健太郎)
3.このとりつくしまのない居心地の悪さ(大泉尚子)
4.明快な物語を切実に訴える過剰な表現(小林重幸)
5.孤独で恐ろしい肖像画(木村覚)(初出:artscape 2011年11月1日号
6.汚れることを恐れているのは誰か? 汚れたのは誰か?(クリハラユミエ)
“岡崎藝術座「レッドと黒の膨張する半球体」” の続きを読む