一般公開の学習院大「演劇と躰」セミナー 鈴木忠志、野田秀樹らが登場

 学習院大学大学院人文科学研究科の2006年度身体表象文化学連続セミナー「演劇と躰」(第二期)が4月から始まっています。演劇評論で知られる同大の佐伯隆幸教授が企画責任者になっているだけあってテーマも講師も選りすぐり。鈴木 … “一般公開の学習院大「演劇と躰」セミナー 鈴木忠志、野田秀樹らが登場” の続きを読む

 学習院大学大学院人文科学研究科の2006年度身体表象文化学連続セミナー「演劇と躰」(第二期)が4月から始まっています。演劇評論で知られる同大の佐伯隆幸教授が企画責任者になっているだけあってテーマも講師も選りすぐり。鈴木忠志、野田秀樹、岡本章ら各氏が予定され、各回無料というのも公開セミナーの魅力になっています。
 6月22日(木)の第3回は午後6時から、尼々﨑彬・学習院女子大学教授の「ダンスの身体」。場所は学習院大学・西2号館501教室です。参加費無料・事前申し込み不要です。
 同セミナーのwebサイトによると、次のような日程が掲載されています。

「ダンスの身体」 尼ヶ﨑 彬 学習院女子大学教授、ダンス評論
6月22日(木) 18:00-19:30 西2号館501教室
かつてヴァレリーは散文としの関係を歩行とダンスの関係にたとえました。とすれば、ダンスの身体とは詩的な身体だということになります。歩行でも演技でもない詩的な身体とはどういうものか。

「思い出される身体」 岡本 章 演出家、俳優、「錬肉工房」主宰
7月7日(金) 18:00-19:30 西2号館501教室
無幻能の演技、身体性に注目し、能を現代演劇に生かす試みについて語ります。

「現代世界演劇とスズキ・メソッド」 鈴木 忠志 演出家、舞台芸術財団「演劇人会議」理事長、静岡舞台芸術センター主宰
9月22日(金) 18:00-19:30 西2号館501教室
スタニスラフスキー以後、もっとも全的で精緻な身体演劇の方法として確立された演劇の躰の文法を、60年代後期の日本の演劇からの発展過程、ならびに、アメリカ、ロシアでの受容の位相も含めて、その創始者自身が実際的、かつ体系的に明らかにします。

「野田演劇における身体性のパースペクティブ」 野田 秀樹 劇作家、演出家、俳優、「ノダ・マップ」主宰
10月12日(木)(日程が変更になることがあります) 18:00-19:30 西2号館501教室
80年代以来の野田秀樹の日本、および、外国における多様な舞台経験に照らしつつ、言葉と身体の実舞台における相互関与的地平の現在を演出家・劇作家自身が開示します。

「サーカスの系譜と現代サーカスの布置」 藤井 慎太郎 早稲田大学助教授、演劇学・舞台表象論
11月16日(木) 18:00-19:30 西2号館501教室
古典的なサーカスと80年代前後からはじまった「ヌーヴォ・シルク」と呼ばれるサーカスの表現の差異を探りながら、 そこでの身体性に焦点を当てます。

特別講演 「ベケット演出のいま~ベケット生誕百年に当たって~」(予定)
ブリュノ・メサ 演出家/フランス、テアトル・デュ・シャマン主宰
12月7日(木) 18:00-19:30 西2号館501教室

2006年度セミナーまとめ 佐伯 隆幸 学習院大学教授、演劇評論
1月11日(木) 18:00-19:30 西2号館501教室

[関連情報]
・平成18年度 学習院大学大学院人文科学研究科 身体表象文化学プロジェクト

投稿者: 北嶋孝

ワンダーランド代表

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください