サシャ・ヴァルツ&ゲスツ「Koerper ケルパー(身体)」

◎器官としての身体から私である身体へ
村井華代(西洋演劇理論研究)

「Koerper ケルパー(身体)」公演チラシサシャ・ヴァルツについては、どうしても思い出話から始めてしまう。
初めて見たのは2001年のベルリン。ヴァルツがトーマス・オスターマイヤー(2005年世田谷パブリックシアター『ノラ』『火の顔』で来日)と共に芸術監督を務める劇場「レーニン広場のシャウビューネ」での『17-25/4 [Dialoge 2001]』だった。現れては消えるダンサーらに導かれて観客が劇場周辺を一周するパフォーマンスである。劇場の中庭、屋上、空、隣接する公園、通りをまたいだプジョー代理店の半地下ガレージ、車、劇場前の並木、バス停-ダンサーの身体によって無限の不思議世界と化した日常風景は、360度とても幸福に見えた。以来、ベルリンという都市の記憶は、私には彼女の作品と分かちがたい。

国立オペラで上演された『ディドとエネアス』(2005)では、コンテンポラリーダンスの振付家によるオペラ演出、しかもダンサーが巨大水槽を泳ぎまわるというので大きな話題になった。しかし驚きはそれに留まらなかった。ダンス・オペラと言えば、ピナ・バウシュの『タウリスのイフィゲーニエ』のような、ダンサーが踊り、歌手が歌うク・ナウカ的分業形式を想像するが、ヴァルツは丸々太ったオペラ歌手にも不器用な踊りを踊らせていた。さらに珍しいことに、オペラなのに無音の中ダンサーが一人で踊り続けている。これには保守的なオペラファンの観客がたまりかね、途中で「音楽やらないんなら休憩にしてよ」と叫び、これをきっかけに客席は大騒ぎになってしまった。「黙れ!」「だってオペラに来たのに、おかしいじゃないの」「そういう舞台なんだよ!」──しかし、上演が終了してみれば観客全員が狂ったように床を踏み鳴らし、ブラボーの嵐で天井も抜けんばかりなのだった。熱狂的なカーテンコールに迎えられたサシャ・ヴァルツの笑顔は忘れられない。何という豪胆なアーティストか。ひたすらに恐れ入った。

今回さいたま芸術劇場に招かれたヴァルツ演出・振付の『ケルパー(身体)』は、シャウビューネで2000年に初演され、同劇場での『S』(2000)『noBody』(2002)とあわせた三部作の第一部をなす作品である。この三部作は、それぞれ異なる問題意識から身体を捉えているが、『ケルパー』が扱うのは最も日常的な運動物質としての身体だ。しかしそれは同時に我々にとって最も不可解な物体でもある。目覚め、眠り、食べ、排泄し、太り、伸び、衰える。あらゆる建造物・道具のサイズの尺度になる。「私」そのものでありながら、「私」には責任の持てない機能を持ち、「私」を滅ぼすことさえできる。その身体の外側が「私」であるなら、「私」の見たことのないこの外側の内側や成分は、「私」にとって何なのか。誰もが一度は感じた覚えのあるそんな存在の不安を、『ケルパー』は、絶望的にではなく、子供のように素直な目線で迎え入れている。

例えば、肉である。一人の背中や胸、腹、腿の肉の部分を他のダンサーたちがつかみ、身体を吊り上げる。ダンサーにそんなに余分な肉がついているはずはないのだが、それでも両手につかみ、身体全体を引っ張り上げるに足るくらいの柔軟な肉がある。その下には固い骨がある……

内臓。二人が互いの身体の臓器部分を赤ペンでマーキングし、その臓器の価格シールを貼る。身体は、合計するとかなりの額に達する臓器を収納している。二人がボトルの水を飲むと、その臓器の林を素通りしたように下からザブザブと水が排出される。肘や膝といった関節からも、パイプの水漏れのように水が出る。もちろん後ろに構えたボトルから水を流しているのであるが、こうしたわかりやすいトリックや道具使いの類も、ヴァルツの舞台では不思議とくだらなくない。

こうした解剖の過程は、全て我々の正常な身体を「異化」する手順として展開されている。アルトーやドゥルーズ/ガタリの言う「器官なき身体」が死の欲望に属する身体概念なら、『ケルパー』の身体はその対極にある、器官の見事な集合体としての身体、概念以前の生命機械としての身体だ。それが一つ一つ独立したパーツからなることも驚きだが、そのパーツが一つの統合された機能や運動を実現することも驚きだし、結局のところそれが「私」そのものであることも驚きなのだ。舞台は、常にその驚きの喜ばしさのようなものを離れずに進行してゆく。例えばほとんど裸体のダンサーたちがガラスケースの中でうごめく、壁掛け標本のような(『現代ドイツのパフォーミングアーツ―舞台芸術のキーパースン20人の証言』の表紙参照)場面では、ダンサーたちはホルマリン漬けの肉塊にも見えなくもない。しかし、彼らの身体は当然ながら生きている。生きて浮遊する彼らの身体は優しさと人間臭さに満ち、生命への不思議な崇敬を誘うのである。

「koerper」公演
【撮影=Bernd Uhlig © 提供=埼玉県芸術文化振興財団 禁無断転載】

(ところでこうした身体の全体性の表現から、若い観客諸君には是非、現代日本の身体表象の現状について考える視点を学んでほしい。人間の性的部位をポルノグッズとして断片化し、肥大化させているメディアが我々の日常空間には多すぎないか? 観客にそうした現実への一顧すら促せないのだとすれば、現代の舞台芸術の意味など、何ほどのものでもない。)

後半に向かうに連れて、解剖学の対象だった人体は統合された身体へと昇華されてゆく。当然ながら、その統合の過程には、身体が奇妙に組み替えられ、歪み、壊れる可能性も存在する。この舞台では、そうした異形の身体もさらりと登場する。あくまで「さらりと」だ。目的はグロテスクな身体の表現にあるのではなく、正常/異常というジャンルわけの「異化」にあるからだ。

例えば、上下半身前後組み換え人間。上半身は前向き、下半身は後向きの一人の人間を作るように複数のダンサーを組ませ、つなぎ目をスカートで隠しただけのものだが、ここでは何やら美しい怪物にも見える。或いは、背骨バラバラ人間。一人のダンサーの後ろに何人ものダンサーが隠れ、背骨に見立てた白い皿を最前のダンサーの身体の前でがちゃがちゃと組んだり散らしたりする。或いは、言葉と身体がズレた人間。「朝一番に、私は両目を開く。だいたいの場合、仰向けに寝ていることが多い。まず片腕を伸ばし、もう一方も伸ばし、足をブラブラ揺する。……(パンフレットより)」といった調子でダンサーが普通に直立して日常の物語を語っているが、彼らが口で言う身体部位とジェスチュアで指し示される部位とは対応していない。通常、出かけるために身支度したり、恋人と過ごしたりする間の身体は透明化されていて、人はそれをわざわざ意識化したり記録に残したりしない。それが意識される価値を持つのは、その機能に変調をきたしたときだけだ。そういうわけで、変調や障害を感じることが、身体を異化する最も有効な方法ということになる。ダンサーたちは舞台上の巨大黒板に身体の不調の物語を書きなぐる。「僕は癌でしょうか?」

舞台の大部分は、こうした短いスケッチのコラージュである。ぬいぐるみの中身を全部引っ張り出して、自分がその中に入る男、垂直に立った壁をゆっくり滑降してくるスキーヤー。こうした少々奇妙な身体キャラクターがシンプルな舞台上に散在している一方、自分の身体を振りほどこうとするように激しく踊るダンサーもいる。が、全体的に踊りと呼べるような振付はごく少ない。ダンスの公演とは言いながら、『ケルパー』におけるダンスは、ここで様々に描写される身体のあり方のクライマックスのようなものだ。だから、ダンスが現れるとき、身体は統合された機能を実現し、他者との接点を求めて立ち上がる運動のエネルギーそのものでなければならない。

と、突如、高さ6mはあろうかという壁がどっと前に倒れる。ヴァルツならではの装置の大ワザだ。倒れた壁は、ゆるやかなスロープ舞台となる。空間は一変し、ここからダンサーはまとまった動きを見せ始める。ハグやキスで他者の身体存在を確認する一群、感情的な触れ合いを思わせる男女のペアの踊り。ここでは既に身体は単なる臓器の集合ではなく、人間の「存在」であり、互いに触れることは自他のボーダーを越える手順なのである。

最後の場面では、身長の倍ほどにも延長した自分の髪の毛を、長い棒で操る女性ダンサーの静かな図が展開される。髪の毛は、ちょうど、ダンサーの身体の両側で蝶の羽のように広がって見える。高い塔に閉じ込められたラプンツェルが自らの髪を手綱として恋人を引き上げたように、或いは髪の束が故人の形見として遺されるように、髪は願いや祈り、記憶とつらなる身体部位である。手で直接に触れることのできない遠くへと、願いをこめて長く長く、ゆるやかに伸びてゆく「身体」。せいぜい頑張ってもダンサーの身体は2m弱しかない。しかし、劇場の虚空へと彼女の髪が広がりゆくときには、無限の物語を内包することができる。

思い出すに、ヴァルツの舞台のダンサーは、いつもニコリともしないし、何らかの感情を表現したと見えたこともない。が、なぜかいつも幸福そうに見える。自分たちの舞台の意味を、自分たち自身の身体で引き受けているからだろうか。自分たちの身体が、舞台の所産そのものであるという確信に満ちているからだろうか。見ている人を幸せにする、というのはよくあるキャッチコピーだが、それよりもむしろ、パフォーマー自らが舞台上で幸福な身体「である」ことの方が、実は難しいのかもしれない。そういう舞台人の身体こそ、私には尊く思える。(観劇日:2007年7月29日 さいたま芸術劇場)
(初出:週刊マガジン・ワンダーランド第55号、2007年8月15日発行。購読は登録ページから)

【筆者紹介】
村井華代(むらい・はなよ)
1969年生まれ。西洋演劇理論研究。国別によらず「演劇とは何か」の思想を縦横無尽に扱う。現在、日本女子大学、共立女子大学非常勤講師。『(『現代ドイツのパフォーミングアーツ―舞台芸術のキーパースン20人の証言』(共著、三元社、2006)など。
・wonderland 寄稿一覧:http://www.wonderlands.jp/archives/category/ma/murai-hanayo/

【上演記録】
サシャ・ヴァルツ&ゲスツ『Korper ケルパー(身体)』(2000年初演)
彩の国さいたま芸術劇場 大ホール(2007年7月28日-29日)
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール(2007年8月4日)

演出・振付 (Direction・Choreography)Sasha Waltz
舞台(Stage)Thomas Schenk, Heike Schuppelius , Sasha Waltz
衣裳(Costumes) Bernd Skodzig
音楽(Music) Hans Peter Kuhn
照明(Light) Valentin Galle, Martin Hauk
出演・振付(Dance・Choreography)
Davide Camplani, Juan Kruz Diaz de Garaio Esnaola, Luc Dunberry, Annette Klar, Nicola Mascia, Grayson Millwood, Virgis Puodziunas, Yael Schnell, Claudia de Serpa Soares, Xuan Shi, Takako Suzuki, Laurie Young, Sigal Zouk-Harder

企画・制作:財団法人埼玉県芸術文化振興財団/財団法人びわ湖ホール
助成:財団法人地域創造

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください