◎古典を「わかりやすく」改編するということ。
宮武葉子
チラシに「今どきのシェイクスピアは、ようわかりまへんとお嘆きの貴兄に」とある。劇団☆新感線プロデュース『港町純情オセロ』は、タイトル通り、シェイクスピア四大悲劇の一つ『オセロ』の翻案劇である。物語はほとんど原作のまま、設定は大幅に置き換えて、戦前の関西を舞台としたヤクザ物の芝居にしている。
舞台は1930年代、神戸によく似た「かんべ」と呼ばれる港町。ムーア人の将軍オセロは、日本人とブラジル人のハーフの藺牟田(いむた)組組長・藺牟田オセロになっている。彼の愛妻デズデモーナは倉方医師の一人娘モナに、オセロを裏切る旗手イアーゴーは組長の右腕・伊東に、デズデモーナの浮気相手に仕立て上げられる副官キャシオーは帝大出のインテリヤクザ・汐見に、イアーゴーに金をむしり取られるロダリーゴは藺牟田組にみかじめ料を納めているクラブのオーナー・三ノ宮に、オセロの前任者モンターノは足を洗ったヤクザの紋太に、それぞれ置き換えられる。イアーゴーの妻エミリアは、伊東の妻絵美とその弟で同性愛者の准の二人に分けられているが、大きな変更点はそのぐらいで、主要登場人物はシェイクスピアの戯曲とほぼ同じである。
オセロは入院先の倉方医院でモナと知り合い結婚する。オセロ不在の間一切を仕切っていた伊東は、若頭が汐見に決まったと知って、裏切りの決心を固める。キプロス島でのトルコとの闘いが小豆島(「あずきじま」と読む)でのヤクザの抗争になっている、というように、元の戯曲のセリフや場面が上手く使われ、きれいにまとめられていたと思う。
客席の反応もよく、カーテンコールは延々続き、最後はスタンディングという大盛り上がりぶりであった。確かに面白かった。変装が上手いというレベルを遙かに超えた姿で登場する三ノ宮などは本当に笑えた。
というわけで楽しめたのであるが、その一方で、どうもスッキリしないものが残った。「『オセロ』のあらすじはこの通りだけれども、『オセロ』という芝居はこんな話じゃなかったんじゃないか」と、観劇後に思ってしまったのだった。
以下、その違和感について考えてみたい。
なお、登場人物のうち、オセロだけが、元の戯曲、今回公演とも同じ名前なので、区別のために前者を「原作のオセロ」、後者を「藺牟田オセロ」と表記した。いささか煩雑だが、ご理解いただければと思う。
前言の否定となってしまうが、違和感の最大の理由は、藺牟田オセロを「ヤクザの組長」にしたことによるのではないかと思う。
言うまでもなく、戯曲『オセロ』のキーワードは「嫉妬」である。嫉妬は妄想であり、根拠なしに際限なく広がるものである。そして、嫉妬に人生を狂わされる可能性は誰にでもある。
だが、同じ種子が誰の心の中でも育つというわけではない。原作のオセロが部下にはめられたのは、前者の胸中に、後者の播いた嫉妬の種子が芽吹く土壌があったからである。自分の世界の中にそもそも存在しないものに怯えるのは難しい。何かに強くとらわれるのは、それを自分が認識しているからに他ならない。
公的な組織であるヴェニスの軍隊と、(実質がどうあれ表向きは)あくまで私的な組織であるヤクザは別物である。規模はもちろん、そもそもの性質が違う。こう言ってはなんだが、小さなヤクザ一家を誰が束ねるかといった人事に比べたら、原作のオセロの将軍就任は、遥かに大ごとであったはずだ。
そもそも原作のオセロは異例の人物であるといっていい。ムーア人とは、シェイクスピアが正確に使用しているかどうかは別として、一般的には「北アフリカのイスラム教徒」を指す。キリスト教圏であるヴェニスおよび実際に芝居が上演されたイギリスの人々にとっては異教徒=自分たちとは全く異なる、悪くすれば人間ですらない存在である。そのような人々の中で、原作のオセロは本当にたった一人の「高位の」ムーア人として、嫌な言い方だが「名誉白人」といった扱いを受けている。彼は周囲とは異なる肉体を持ち、異なる言語、文化を持つ社会からやってきた。おそらく大変な努力を重ね、今は適応しているものの、彼の疎外感は生半可なものではないと思う。
また、こういうことも言えるだろう。原作のオセロはその能力、人柄も含めて高く評価され、元老院さえそれを認めている。持って生まれた能力とこれまでの実績、重ねてきた苦労は、彼の自信の根拠になっていると思われる。そして、彼は自身の能力をある程度客観的に承知している一方で、周囲の状況も熟知している。白人たちは彼を心から迎え入れてはいない。本音を言えば人間ではない、悪魔だ、ぐらいに思っている。逆上したデズデモーナの父ブラバンショーは彼を汚らわしい魔法使い呼ばわりするが、そう思っているのがブラバンショー一人でないことは言うまでもない。
将軍の称号は、原作のオセロにふさわしいものである。と同時に、その地位を百パーセント当然のものとして受け取るほど、彼は自己肯定することは出来なかったのではないだろうか。
人は誰も、自分の生きている社会の影響を受けるものである。オセロが自分に対する差別を肯定しているということではなく、卑下しているということでは更になく、自分を取り巻く者みなが抱く価値観から、彼も自由ではありえないということである。
そういう男が、自分よりも遥かに若く美しい女性から愛される。デズデモーナは単に美しいだけの女性ではなく、教養があり、家柄もよく、それでいてオセロの物語に胸躍らせる活発さ、父親を裏切っても好きな相手と結婚するような意思の強さを持っている。それでいて、彼の言うことには素直に従う心優しい、というか、そんな都合のいい女性がこの世に存在するのか、というような女性である。しかも、ハッキリとは書かれていないが、おそらくオセロにとっては娘のように若い。ここがシェイクスピアの意地悪くも上手いところだと(何と不遜な物言いだろう)思うのだが、オセロにしてみれば、デズデモーナに捨てられる理由ならいくらでも思いつく、という設定になっている。そしてデズデモーナは夫を確かに愛しているが、彼の孤立感を理解することはおそらく不可能である。互いの間に埋められない溝のあることを、夫の方はどこかで「分かって」いる。
彼女を心から愛したオセロは、しかし彼女の愛を無邪気にそっくり受け取ることは出来なかったのではないだろうか。
イアーゴーの言葉がなければ、原作のオセロは妻を殺したりはしなかっただろう。だが、妻の愛を疑わなかったかどうかは分からない。正確にいえば、意識の上では疑わなかったかもしれない。だが、無意識の領域でも信じていられたかどうかは不明である。
同時に、オセロ将軍とその妻デズデモーナは誰より優れた人物であり、因習や偏見を越えて結ばれた、最も祝福されるべき恋人であった。原作のオセロにとってデズデモーナはこの世で一番価値のある、最も善き者である。目前の世界を自明のものとして受け入れにくい位置にいるオセロは、デズデモーナの愛を絶対的に必要とする。単に「愛する人に愛される幸福」という次元の話ではない、もっとずっと切実なことだったのだと思う。にもかかわらず、というよりは「だからこそ」、他でもないその愛が、二人を破滅させてしまうのである。
デズデモーナの愛は、ある意味とどめの一撃のようなものであったと思う。
一方、『港町~』の舞台はヤクザの世界である。そこでトップにのぼりつめたとしても、世界そのものが日陰の存在である。もちろん、その中にあっても、藺牟田オセロは陰では半分ブラジル人=半ブラと罵られ、あざ笑われる。そして日本社会は異質なものに対しては確かにとても、とても冷たい。だが、日本人の親を持つ藺牟田オセロは日本とまったく無縁の存在ではなく、彼を笑っている男たち自身も社会からはみ出した極道である。下におかれた者がさらに下の者を過酷に陰湿にいじめる、あるいは「ほんの少し違う」者をその違いゆえに排斥しようということも確かにあるが、本作ではそういった状況が描かれているわけではない。お嬢様育ちのモナさえ、父は極道とつながりの深い医者、叔父もまたヤクザの世界の人間なのだ。正直、「大差ないだろう」という気が、見ていてした。
差別された、いじめられてきたという台詞も劇中にある。が、藺牟田オセロがそれほど浮いているようには見えない。役者が皆同じ日本人である上仕方ないという面もあるし、演じた橋本じゅんが日焼けするなどして相当努力していたのも分かるのだが、たとえばニューヨークの舞台のように、肌の色の違う役者が並ぶのと比べると、均質に「見えて」しまう事態は避けられない。それだけに、言葉で説明するだけでは十分ではないのだと思う。藺牟田オセロの孤独は、実感として伝わりにくい。更にいえば、ラテンな藺牟田オセロは、劇中でモナが言う通り、苦労も笑って乗り越えてしまうように見える。そういう彼に実は繊細な心が……というには、「繊細」部分の描写が足りていない。
それに、1930年代の関西には外国人も多く居住していたのだから、ハーフに生まれたのは藺牟田オセロだけではなく、狭い日本のムラ社会からはみ出していたのも彼一人ではなかっただろう(彼は日本生まれではないが)。藺牟田オセロの疎外感は、原作のオセロのそれとはおそらく比較にならないと思う。
藺牟田オセロにとって、モナは運命の女性である。単に「惚れている」度合いでいえば、藺牟田オセロは原作のオセロに引けをとらないだろう。モナを失えばもちろん深く傷つき、あるいはその後一生立ち直れない程のダメージを受けるとは思う。だがそれは、いってみれば「失恋の痛み」である。モナの存在がなければ崩れてしまうほど藺牟田オセロの立つ地盤は弱くはないし、その死が藺牟田オセロにとどめをさすほどの力を持つとも思えない。無論、大打撃ではあるだろうが。
モナに裏切られたと思った藺牟田オセロは彼女を殺し、ことの真相を知って命を絶つ。それが「激した挙句の殺人」であり、「己の軽率さを悔いての自殺」にとどまったのでは、『オセロ』という芝居の悲劇性は薄いものになってしまうと思う。たとえ二つの殺人が深い愛に端を発するものであったとしてもだ。
藺牟田オセロはただ信じやすく、気が短く、しかも不注意だった。それでもドラマにならなくはない。が、それで三時間半持たせるのは、正直なところちょっとキツイ。
カタカナの地名や人名は覚えにくい。日本のそれに置き換えた方が分かり易いのは確かである。よその国の昔の戦争の話では、観客はなかなかイメージしにくい。それよりは、何となくでも雰囲気の掴める設定にしておく方が親切である。時代を過去にして地名を架空のものにしておけば、ファンタジーだからという逃げ(これは決して悪い意味ではない)も可能である。今回の翻案は、とてもよく出来ていると思う。
ただ、その置き換えによって深刻度は明らかに下がっている。痴話喧嘩がエスカレートして人が死んだ、というレベルの話に見えてしまったのだった。
さらにいえば、ヴェニス軍を率いる将軍が妻を殺せば一大スキャンダルだが、ヤクザの組長が裏切った女を殺すのはまぁイメージ通りの行動である、という点も、マイナスの方向に働いたように思われる。
新感線版の大きな変更点として、イアーゴーのエミリアの役割が絵美と准の姉弟に分けられていることは先に書いた。エミリアの役割はデズデモーナの忠義な侍女であることと、ねつ造されたデズデモーナの「浮気」の証拠であるハンカチを夫に渡してしまうことであるが、より重要な後者を弟の准が、前者は姉と弟の二人が担当する。
伊東を慕うオカマの准が、義兄の愛ほしさに証拠のハンカチならぬ岩塩(何というものを……思わず噴いた)を渡してしまうという展開は、原作よりもむしろいいと思う。エミリアが、女主人のハンカチを寄越せとせっつく夫に何の疑問も抱かないのはいささか不自然であるし、その後デズデモーナにハンカチの行方を尋ねられてきっぱり知らないと言うのも変だ。差別され、さんざ傷つけられてきた人間が、愛されたいがゆえについ愚かな真似をした、という方が理解しやすい。知らない振りをしたのは後ろめたかったからだ、とすれば、褒められた行動ではないにせよ、観客にも理解は出来る。
ただ、絵美を出す必要はないと思う。准を「伊東の妻の弟」という設定にするのはいいのだが、舞台上に絵美という女性は要らないだろう。エミリアは物語上重要なキャラクターではあるが、それほど出番が多いわけではないので、絵美にはあまりすることがなく、ぼんやりした人物になってしまっていた。エミリアはイアーゴーに殺されるが、その部分は准が受け持つので絵美は死なない。後で捕らえられた伊東がこれから受けるであろう凄絶な処分を聞くことになるが、原作では死んでいるはずの彼女に台詞は与えられず、ただ俯いて聞いているだけということになっている。これでは何のために舞台上にいるのか分からない。
更にいえば、後半の准のシリアスな役回りを、前半の「オカマのステレオタイプ」な演出が薄めてしまっていたのも残念だった。
シェイクスピアは長くて古くさくて退屈である……所も多々ある。
それでも、アレンジするのは本当に難しい。シェイクスピアは翻案されることが多いが、その多くが原作に負けているように思う。奇をてらえばてらうほど、「本家本元はやっぱりすごい」と思わされる。
大変平凡な結論だが、「分かり易いシェイクスピア」を作るのは、とても、とても、とても大変なことなのだというのがよく分かった。そういう三時間強であった。
(初出:マガジン・ワンダーランド第243号、2011年6月1日発行。無料購読は登録ページから)
【筆者略歴】
宮武葉子(みやたけ・ようこ)
1968年8月8日兵庫県神戸市生まれで東京育ち。慶應大学法学部&早稲田大学文学部卒。前者では歌舞伎研究会、後者では早宝会に入り、バランスを取ったつもりでいる。現在は会社員&京都造形芸術大学通信部在籍。10年おきに大学生になっているらしい。ジャンルを問わず何でも観るが、観た後は突っ込まずにいられない体質。
【上演記録】
劇団☆新感線プロデュース『港町純情オセロ』
原作 : ウイリアム・シェイクスピア(松岡和子翻訳版「オセロー」ちくま文庫より)
脚色 : 青木 豪
演出 : いのうえひでのり
出演 : 橋本じゅん 石原さとみ 大東俊介 粟根まこと 松本まりか 伊礼彼方/ 田中哲司 右近健一 逆木圭一郎 河野まさと 村木よし子 インディ高橋山本カナコ 礒野慎吾 吉田メタル 中谷さとみ 保坂エマ 村木仁川原正嗣 前田悟 武田浩二 藤家剛 川島弘之 西川瑞ほか
大阪公演:イオン化粧品 シアターBRAVA!(2011年4月15日-22日)
東京公演:赤坂ACTシアター(2011年4月30日-5月15日)
入場料:(大阪・東京とも)S席¥10,500 / A席¥8,500 (全席指定・税込)