TACT / FEST 2013

◎児童演劇の祭典で出会ったおとなげないおとなたちの記憶と記録
 中村直樹・小泉うめ

 2013年7月29日(月)~8月11日(日)TACT/FEST(大阪国際児童青少年フェスティバル)が大阪・阿倍野で開催されました。
 TACTとは、ラテン語で「触覚」のこと。「機転が利く」、「配慮する」という意味があるそうです。それを冠するTACT/FESTは、こども達が世界の多彩多様な表現に触れることで「機転が利く」柔軟な思考を、そしてこども達が演劇を観賞することで、周囲に「配慮する」社会性を獲得することを目的としているそうです。

 ワンダーランド・東京芸術劇場共催の劇評セミナーに参加中の中村直樹と小泉うめの二人は、なんと8月3日(土)のTACT/FESTの会場でばったりと出くわしてしまいました。2人とも参加したのはこの1日だけなのに。逆に言えば、「TACT/FESTのレビューを書け」という演劇の神の思し召しかもしれません。
 果たして、それはどんなイベントだったのか。東京で再び2人で語り合いました。

■参加の狙い、お目当て

小泉:今回は東京からの弾丸ツアーでのご参加、お疲れ様でした。かなり衝動的に来られた感じでしたが、そこまで中村さんを引きつけたものはどの辺りだったのでしょう。

中村:一番の理由は「範宙遊泳」を観たかったからですね。主催の山本卓卓さんは一つの公演で大幅な進化を遂げる事が多いのです。だから出来るだけ見逃したくない。「カトリ企画」での演出を見逃してしまったんですよ。それに「拡張演劇」は、これだけの劇団をよく集めたなというラインナップ。あとはF/Tという東京の演劇フェステバルを体験した事はあるのですけど、地方の演劇祭というのはどういうものかも観てみたかった。仕事帰りにそのまま東京駅から深夜バスで大阪に向かってしまいました。

小泉:すごい情熱ですね。私もTACT/FESTのことは以前から知っていましたが、参加するのは初めてです。今年の春から生活の拠点を久しぶりに関西に戻したものですから、私の方は、ふらりとのぞいてみたという感じでした。この催しは国際イベントではありますが、同時に関西の演劇環境が、今どのようになっているのかについて感じることができるだろうと思って足を運びました。

■拡張演劇

中村:プログラムは、海外招聘作品と国内招聘作品に分かれていて、盛りだくさんでしたね。「拡張演劇」は、国内招聘作品として、首都圏で活躍中の若手アーティスト6団体によるショーケース型上演。3団体ずつのセット上演で、「拡張演劇1」と「拡張演劇2」として、それぞれ20分×3の計60分のプログラムでした。

小泉:最初のプレゼンテーションは、舞台を挟んだ対面客席だったのですが、向かいの客席を見てお互いを見つけた時は笑っちゃいましたね。

中村:そうでしたね。もしかしたらいるかなぁと思っていたら、本当にいるんだもの。

小泉:さて、「児童演劇の枠組みを拡張する」というふれ込みでしたが、全体としてはどうでしたか。

中村:表現方法は異なりますが、各劇団は親子で見られる演劇というテーマに真摯に向き合っていたと思います。それぞれに自分達の得意技を用いて、児童劇に取り組んでいました。

小泉:そうでしたね。こども達は観劇経験も少ないですから、そのような観客の心をつかむには色々な工夫が必要だと思います。ただ分かり易く作っても、こどもはおとな以上に残酷な評価を下します。けれども、どの団体もそういう失敗に陥ることなく、それぞれのスタイルで、こども、そしてその親と向き合えていた印象があります。では、1つずつ作品を思い出してみましょうか。

【拡張演劇1】

○ロロ「かわいいうた」

小泉:サマー・アンセムという名の小学三年生の女の子の夏休みの思い出のお話でした。田舎のおばあちゃんの家で見た夢を、絵日記に描いたような作品でした。

中村:サマー・アンセムは、ふと聞こえてきた「少年時代」を途中で出会ったラブマシーンと共に探しに行きます。その冒険の果てにラブ・マシーンとサマー・アンセムは海に飲み込まれてしまいますが、そこにおばあちゃんが船で助けにきます。その結果、カセットテープが大量に出てきました。

小泉:音楽は最早ダウンロード世代ですからね。CDのもうひとつ前の世代のカセットテープなんて、こども達には今どのように見えているのでしょうか。こどもの目線の物語でしたが、それらのアイテムがおとなをもその時代に立ち戻らせて、引き込んでいく鍵になっていましたね。

中村:カセットテープはおばあちゃんがラブ・マシーンことラジカセで録音していたものなのでしょう。苦手だったおばあちゃんのことをカセットテープを通して知って、受け入れられるようになっていく。とても良く出来ていました。それにラジオ体操など身体的な表現による面白さも随所に見られました。全体を通しておとなもこどもの感覚を取り戻す事のできる作品に仕上がっていました。

小泉:夏が終わると「少年時代」が、思わぬ形になって家にやって来ます。サマー・アンセムが少しお姉ちゃんになった成長の記録。ほっこりできましたね。

○危口統之(悪魔のしるし)「オスヌ・オタナイ・ウカルベカス」

中村:「トトロが来るよ?」ですね。いかに驚かせようかということを突き詰めて考えてきた作品でした。劇場にこどもがいることをちゃんと想定して、こども達と遊ぼうとしていました。学童保育のお兄さん、お姉さんが見せてくれるお芝居みたいです。

小泉:高山玲子さんが、こども向けのテレビ番組の司会のお姉さん風に登場して、エフェクターを使ってシュプレヒコールします。こども達と一緒に繰り返し「トットロー」と呼んでいました。でも、次々に出てくるのはトトロとは似ても似つかない、おどろおどろしい化物のようなものばかりで。

中村:トトロはいつまで待っても出てきませんでしたね。その間に語られる狼少年のエピソードによって、何をしたいのかが明確になっていました。

小泉:途中、客席の赤ちゃんが泣いてしまったりしたのは可哀そうでした。それも彼らにしてみれば、「してやったり」でもあったでしょうね。東北の「なまはげ」だと思えば、あの赤ちゃんも健康に育つでしょう。そして、もう少し大きいこどもになると、同じ光景を、大喜びしながら見ている。客席を見渡して、これを面白いと感じられる年齢のボーダーラインも見えたようで、貴重な体験でした。私たちの見た回では、やさぐれたうさぎのキャラクターが舞台に放り出したお菓子袋を、他のこどもが「駄目だよ」と制するのも気にせず、一人の男の子が手に取って食べてしまいました。そして、更にその袋を再度うさぎに渡すという「事件」がありましたね。それはもう演出としか思えないような、大袈裟に言うと演劇だからこそ発生する「奇跡」の瞬間だったと思います。

○ホナガヨウコ企画「スポーツバンドと音楽パーク」

小泉:ドラムとキーボードを向かい合わせにセットして、サンプリングマシーンを使いながら、少しずつ音を重ねていきました。その周りを4人のダンサーが踊り始めると、それぞれの動きがメロディとリズムを表現しているようで、その動きが徐々に「音楽」が出来ていくプロセスを見せてくれているようでした。

中村:4人のダンサーの中に男性の上田創さんが入っているのが良かったです。

小泉:ダンス、そして音楽におけるパワーというかビートの重要性というか、その位置づけも感じさせてくれたと思います。

中村:まだ若いといっても、彼もこどもにとってはオジサン。こども達もオジサンがいると始めは笑っているんですけど、後半になるにつれ、その彼がカッコイイダンスを決めていくんです。それにつれてオジサンがいるという笑いが、感嘆の声に変わっていく。おとなのかっこよさを見せつけているようで、とても良いです。

【拡張演劇2】

○冨士山アネット「my empire」

中村:この作品、私は会場の移動の都合で観られませんでした。小泉さん、どんな感じでしたか。

小泉:机に向かって腰をかけた長谷川寧さんが、窓越しにこちらを見ながら語りかけてくるんです。床にはシェイクスピアの「マクベス」の台詞の文字がバラバラになって散らばっていて、それを拾い上げては、その文字の並び替えや他のものとの融合・変形によって影絵にしていきました。6本の中では一番オトナな感じの作品でした。物語の中で探していたのは、「おとなとこどもの境目」なので当然かもしれません。でも、それはやはり明確なものではなくて、おとなっぽいこどもやこどもっぽいおとなが存在する事実と、その面白さを幻燈にして見せてくれました。私は周辺も少し暗くなり始めた夜の回で見たので、観客にはこどもがほとんどおらず、それはそれで少し別の雰囲気を楽しめました。こういうシチュエーションによる感じ方の違いも演劇では重要ですよね。

○モモンガ・コンプレックス「ちいさな一日。」

中村:舞台に這わせた1本の紐が下手から上手に引きずられていきました。すると、次々に色々なものが繋がって出てきます。最初はお煎餅などが身近にあるものが。舞台上に唯一いるハエがそれに飛び付きますが、紐が引っ張られてどんどんと移動していきます。すんでの所で食べられない。そんな演技が延々と、そして淡々と続いていきます。

小泉:これには「夏休みの自由研究」というサブタイトルを付けたいですね。本当にどうでも良いハエの一日の話ですけれど、こどもってこういうことが大好き。ずっと飽きずに見ているんですよね。そして、「そうそう!」とそれにおとなが気付く感じもあって、童心に帰ることのできる時間でした。原作のあるお話ですが、そういうこどもの目線に白神ももこさんは気が付いていて、この「ほぼ一人芝居無言劇」にチャレンジしたのだろうと思います。2つの手の込んだ映像効果を交えた作品の間で、生身で体当たりしてくる感じもインパクトが強かったです。

中村:まさに、裸一貫の演技でした。後半、ホットプレートでパンケーキを焼いたりするのですが、蜂蜜をかけて食べようとすると、それも引っ張られてしまい食べられません。途中、ホットプレートのコンセントが抜けて紐が途切れてしまうというハプニングか演出かも分からないようなことが起こったり。そのあと浮き輪などの海水浴道具も出てきましたが、それも流れて行き、結局海には行けません。その時の恨めしそうな顔が何とも言えません。いつまで経っても希望が叶えられない。その事を頑強に語っているようで。

小泉:なるほど、このハエを見ていたこどもは、本当は夏の思い出いっぱいの絵日記が書きたかったのかもしれませんね。でも結局どこへも連れて行ってもらえず、楽しい思い出もなく、家でハエを眺めていた。そして出来あがったのは、こんなへんてこりんな自由研究になっちゃった。

中村:お父さん、お母さん。もっと華やかな自由研究が出来るよう、こども達をどこかに連れて行ってあげてください。劇場で演劇鑑賞だなんて、涼しくてためになるからオススメですよ。

○範宙遊泳「おばけのおさしみ」

小泉:「ちいさな一日。」が「夏休みの自由研究」だったのに対して、こちらは「夏休みの読書感想文」のようでした。おとぎ話のようでもあり、絵本のようでもあります。

中村:プロジェクターを使って映像に役者を連動させる表現は、ここの所の範宙遊泳の特徴です。スクリーンと照明の間に計算して立つことによって、「大きいおじさん」や「小さいおばさん」といった登場人物が影として映し出される。とても平面的なんですよね。これはこどもでも分かる理屈で大人も一緒に楽しめる世界にどんどんと引き込んでいく力を感じました。

小泉:大きいおじさんが、ブロッコリーの森の奥に行ったら危ないよと教えてくれたのにもかかわらず進んで行くと、大きいおじさんは後から付いてきました。あの辺は、完全に「森のくまさん」ですよね。

中村:そうですね。「森のくまさん」です。大きなおじさんも小さなおばさんも結局は何者だったのでしょう。よくわかりません。

小泉:秋になってブロッコリーの森が枯れると、一旦画面が真っ白になってしまいました。再び春になると森は再生しましたが、あれは単に季節の変遷と理解して良いのでしょうか。

中村:おそらく違うでしょうね。「みらいみらい」のお話と作中で何度も言っているので、ブロッコリーの森はこども達が思い描いている空想の世界なのでしょう。おとなになるにつれ、こども達も現実に忙しくなり、空想の世界で遊ばなくなる。しかし、自分達にこどもができると、こどもと一緒にまた空想の世界にいくことが出来るということなのかなと思います。そして作中で語られている「おばけのおさしみ」もブロッコリーの外の世界から来た人物には見えません。しかし、食べると虹の味がするんです。それは目に見えないけれど素晴らしいもの。つまりそれは未来なんじゃないかなと。おそらく、山本卓卓さんはこども達がこれから進む先のおとなの世界を、「おばけのおさしみ」として表現したのではないかと思います。

小泉:プロジェクターの光を受けて輝くストーリーテラー役の名児耶ゆりさんの瞳はとてもピュアで夢を見るこどものようなのが印象的でした。もちろん計算していると思うのですが、ああいうことを山本卓卓さんは澄まし顔でさらりとやるんですよね。それと対比的に中林舞さんの動きは、踊っていなくてもダンスのようで艶を感じました。こども達の目にも素敵な憧れのお姉さんとして映っただろうと思います。

○タリアス・コンパニョンス(ドイツ)「ペイント版スズの兵隊」

小泉:これ、私は見ていないのですが(演劇祭を抜け出して別の舞台に行ってました)、いかがでしたか。

中村:ファッションビルの現在営業されていないお店を黒いカーテンで囲って、その中で上演されていました。その中はほの暗いのです。店のちょうど真ん中のあたりに網戸のようなものが立てられていて、水森亜土のようにどんどんと絵を描いていくんですよ。

小泉:曼荼羅みたいな感じで、関係を描くように仕上がって行くのでしょうか。

中村:いや、1つの絵で全てを表現するのではないです。絵自体がどんどんと動いて行くんですよ。最初のシーンは子供部屋なのですが、今まで描かれていた絵の具をぐちゃぐちゃに混ぜ合わせると、ぬかるみに、そして海にとどんどんと変わって行きます。網戸がモニターのように物語を映し出すのですよ。

小泉:最近テレビや動画サイトなどでも話題になった砂絵アートのような感じですか。

中村:それに近いかもしれませんね。そして、それに更に色彩が加わった感じでしょうか。前の色の組み合わせがさらに次の色に重なって行く。最終的に火に飲まれて片足のないスズの兵隊と紙のバレリーナは燃え上がるのですが、そのシーンでは網戸が赤一色になります。そして、その赤が丸く切り取られると、後ろから当てられている電球が太陽のような光を放っている。その空間に描き出されたスズの兵隊とバレリーナの絵が何とも言えずに素晴らしいんです。

○シアター・ペロ(スウェーデン)「アストンの石」

中村:おとなにしてみれば「何故それを」と思うようなものに、こどもは執着して集めたりするんですよね。そんな「あるある感」は世界共通なんだなと思いました。

小泉:主人公のアストンは道端に落ちている石が、ひとりぼっちで可哀そうに見えて、どんどんそれを家に持って帰って来て、家の中は石だらけになってました。

中村:アストンはとても優しいこどもです。そのようなこどもに育てた両親はとても優しく温かみのある人物なのでしょう。「石集め」から卒業させる方法も、夢にあふれていてファンタステックでした。それに音楽がいいんですよね。家族そろって楽器を引いて、歌を歌って。裕福ではないかもしれないけれど、幸福な家族像が表現されていました

小泉:オチも、いかにもありそうな展開で、親子で笑える物語の膨らみを感じました。それをご覧になった方には分かると思いますが、終演後役者さんに少し話が出来たので、「素敵」という日本語を紹介して、ラストシーンを讃えたら笑って喜んでくれました。おっしゃるとおり音楽劇としてもクオリティーの高いものだったと思います。目を輝かせるこどもたちを見守りながら、おとなはゆったりとウィスキーでも飲んでそれを眺めていたい、そんな感じの舞台でした。

□海外招聘公演と拡張演劇

中村:さすがに招聘されるだけあって、海外招聘作品は親子で楽しめる良質な作品でした。こどもの目線に立ちながら、おとなの立場からしっかりこども達に投げかけている。それがとても素晴らしいですね。

小泉:そうですね。その形と言うか、スタイルが出来あがっていて、完成品を見た気がします。

中村:今回は見ることができませんでしたが、コープス(カナダ)の「ひつじ」もとても良く出来た作品です。実によく羊を研究していて、それを忠実に真似をして、更に演じることにより笑いに転化しています。あの観察眼と発想力は、モモンガコンプレックスの「ちいさな一日。」に共通するような所もあるかもしれません。

小泉:こどもの視線で、こどもの気持ちになって考えることのできる才能と努力は「拡張演劇」に参加したいずれの団体の作品にも共通していて見事でしたね。「ちいさな一日。」は言葉の壁も越えていますし、既にワールドクラスではないでしょうか。

■今後のTACT/FESTへの期待

中村:劇場のすぐ近くのお店で食事をしたのですが、お店の人がTACT/FESTのことを全く知りませんでした。まだまだ阿倍野という街に浸透していないんだなと思いました。

小泉:駅から劇場まで歩く道すがらにも、ほとんどポスターや垂れ幕のようなものもなかったと思います。その辺はもっと街ぐるみの協力と盛り上がりが欲しいですね。おそらく地元でご存知の方にとっても、演劇に関心がなければ「そこでやっているだけ」になってしまいますからね。

中村:「いかに地元に根差すか」がとても重要です。池袋で行われている演劇フェスティバル、F/Tですら池袋に根付いているかというと、ちょっと疑問が残ります。コンドルズの近藤良平が行っている ‘にゅ~’ 盆踊りの方が根付いていますよね。雑司ヶ谷の盆踊りに呼ばれたり、他の地域の盆踊りグループも来てくれるので。全国の演劇祭の動員数を聞いても同じような状況でしょう。「おらが街の誇り」となるために、もっと地元へのアピールも必要だと思います。そのためにもっと阿倍野区民センターの外に出るべきなのではないでしょうか。私たちが帰った後のプログラムには、「ストリートでパフォーマンスや!大阪」や「LOGBOOKあべの」のような外に出る演目がありますが、まだまだ出来ることがあるのではないかと思ってしまいます。

小泉:残念ながら、私たちは1日だけしか見ることができませんでした。なので意見にも、それによる偏りが生じていることを考慮してこのレポートは読んで頂かなければならないとは思っています。来年は「あべのハルカス」のグランドオープンを控えており、大阪の人の流れも大きな変化があるでしょう。このチャンスに飛躍して欲しいと願っています。

中村:そうですね。大阪ならではの演劇祭というものをぜひ見せていただきたいと。

小泉:それから一観劇人として、こういう機会はもっとゆったりどっぷり楽しみたいなと思いました。

中村:同感です。私を深夜バスに乗せてしまうほどのものを、ぜひまた提示していただきたいです。

小泉:本日はお忙しいところ、どうもありがとうございました。

中村:こちらこそ、どうもありがとうございました。

 そして2人は東京芸術劇場6F のミーティングルームで行われる劇評セミナーへと向かいました。その日は東京芸術劇場で上演された「ストリッパー物語」の劇評を徳永京子さんに評して頂く回でした。そちらの方も、またワンダーランドのサイト内でお楽しみ下さい。
(2013/08/10 @東京劇術劇場3F「奏」にて)

【略歴】(五十音順)
小泉うめ(こいずみ・うめ)
 和歌山県出身。兵庫県在住。会社員。観劇人。全国を転々と旅する人生の傍ら、ジャンルや規模の大小にとらわれず舞台芸術に触れ続けている。
ワンダーランド寄稿一覧:http://www.wonderlands.jp/archives/category/ka/koizumi-ume/
中村直樹(なかむら・なおき)
 埼玉県出身。埼玉県在住。会社員。演劇大好きおじさん。いつ果てるともない劇場通いを続けている。

【上演記録】
TACT/FEST2013
大阪市立阿倍野区民センター、天王寺ミオ、LOXODONTA BLACK、阿倍野市民学習センター(2013年7月29日~8月11日)

主管・大阪国際児童青少年アートフェスティバル実行委員会
主催・阿倍野区民センター指定管理者連合体、一般社団法人KIO、有限会社PHI、大阪ドイツ文化センター
共催・大阪市立阿倍野図書館、大阪府立 江之子島文化芸術創造センター、阿倍野区役所

協力・なにわっこ劇場協議会(あべのおやこ劇場・此花おやこ劇場・にしよどおやこ劇場・東淀川おやこ劇場・よどがわおやこ劇場・港子ども劇場)、阿倍野筋二丁目商店会、大阪キリスト教短期大学、NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)、社会福祉法人 大阪市阿倍野区社会福祉協議会、ホテル関西、ソウル児童青少年舞台芸術フェスティバル、一般社団法人 大阪市教育振興公社、大阪アニメーションカレッジ専門学校、千島土地株式会社、大阪市学童保育連絡協議会、NPO法人まち・すまいづくり、あべのベルタ、ふするん商店、音楽企画あべぷらん、わのわスタジオ、わのわカフェ、雷蛸、まるしん豆腐店、たこつぼ、知念家、特定非営利活動法人こそだち応援あそびっこ、焼肉亭、BAR M、あべのベルタ商店街振興組合
広報協力・有限会社ネビュラエクストラサポート(Next)、どっぷり昭和町実行委員会

助成・大阪市芸術活動振興事業(大阪市助成公演)
協賛・阿倍野市民学習センター、岸本ビルグループ、天王寺SC開発株式会社、舞昆のこうはら
後援(予定含)・大阪府、大阪市、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、大阪商工会議所、財団法人関西・大阪21世紀協会、アジテジ〈国際児童青少年演劇協会〉日本センター、公益社団法人 日本児童青少年演劇協会、日本児童青少年演劇劇団共同組合、全国児童・青少年演劇協議会、デンマーク大使館、スウェーデン大使館、オーストラリア大使館、アンスティチュ・フランセ関西、アメリカ大使館、ヨルダン大使館、駐大阪大韓民国総領事館韓国文化院、台北駐大阪経済文化弁事処、カナダ大使館、ASSITEJスウェーデン

会場提供・株式会社 きんえい
公認・国際児童青少年演劇協会(ASSITEJ)

拡張演劇1
ロロ「かわいいうた」
脚本・演出:三浦直之
出演:亀島一徳、篠崎大悟、望月綾乃、小橋れな
制作:坂本もも

危口統之(悪魔のしるし)「オスヌ・オタナイ・ウカルベカス」
構成・演出:危口統之
出演:後藤ひかり、高山玲子、平山瑞季、神尾歩

ホナガヨウコ企画「スポーツバンドと音楽パーク」
演出・振付・構成:ホナガヨウコ
音楽補:naino(高山幸男+ホナガヨウコ)
体出演:上田創、加藤紗希、杉山恵里香、望月美里

拡張演劇2
冨士山アネット「my empire」
構成・演出・振付:長谷川寧
出演:菊沢将憲、後藤海春、長谷川寧

モモンガ・コンプレックス「ちいさな一日。」
振付・演出・出演:白神ももこ
原作:グスティ「ハエくん」グスティ
アシスタント:北川結

範宙遊泳「おばけのおさしみ」
作・演出:山本卓卓
美術監督:たかくらかずき
出演:大橋一輝、田中美希恵、中林舞、名児耶ゆり
制作:坂本もも

(拡張演劇1.2それぞれ三演目でセット)
対象年齢:4才以上
チケット料金:
おとな 2800円(高校生以上)
こども 無料(中学生以下・おとな1枚につき2枚まで無料)

タリアス・コンパニョンス「ペイント版スズの兵隊」(ドイツ)
 対象年齢:5才以上

シアター・ペロ「アストンの石」(スウェーデン)
対象年齢:3才以上

(上の二演目とも)
チケット料金:
おとな 2000円(高校生以上)
こども 無料(中学生以下・おとな1枚につき2枚まで無料)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください