◎わたしたちの劇を押し広げるかすかな野蛮さと、生まれたての公共という劇中劇〜深澤孝史『とくいの銀行 山口』を演劇から読み直す
谷竜一
昨年度、10周年を迎えた山口情報芸術センター(以下YCAM)では『山口情報芸術センター[YCAM]10周年記念祭』として多様な企画が実施された。中でも独特の動きを見せていたのが、初の公募展として行われた『LIFE by MEDIA』の作品群である。本展では『PUBROBE』(西尾美也)、『スポーツタイムマシン』(犬飼博士+安藤僚子)、『とくいの銀行 山口』(深澤孝史)の3件が採択され、2013年7月6日から9月1日、11月1日から12月1日の二期に渡って山口市中心商店街において展開された。
『LIFE By MEDIA』は「メディアによるこれからの生き方/暮らし方の提案」を募集テーマとしている。募集要項に「メディアといっても、メディアテクノロジーに限らず、賑わいやコミュニケーションを生み出すことをここでは指しています(*1)」とあるように、特にこれまで一般に理解されているメディアアートをより拡張する試みが注視され、採択されたと言ってよいだろう。
さて、本稿において筆者は、深澤孝史『とくいの銀行 山口』を取り上げ、その劇評を書く。しかしそもそもこの作品はいわゆる演劇作品ではなく、強いて分類するならばリレーショナルアートに属する作品である。こうしたあらかじめ劇ではないものの「劇評」を書くことは可能だろうか? もし書けるとしたら、それはどのように書かれうるのだろうか?
『とくいの銀行』とは、2011年に取手アートプロジェクト(*2)において発案された、お金のかわりに来場者の「とくいなこと」を預けることができる銀行である。『とくいの銀行』において「とくい」を預けることは「ちょとく」と呼ばれ、「ちょとく」した来場者は他の来場者の預けた「とくい」を引き出すことができる。「ちょとく」された「とくい」が引き出されると、「引き出しイベント」と呼ばれるイベントが実施される。そこでは「あずけたひと」が「ひきだしたひと」に「とくい」を披露する。引き出しイベントは「あずけたひと」と「ひきだしたひと」により様々な形態をとるが、その多くは「とくい」をやりとりする当人以外にも見られるかたちで開催される。
山口では、商店街の一角の空き店舗を利用し、「ななつぼし商店街支店」(*3)として拠点を開店し、深澤はこの「ななつぼし商店街支店」の頭取として、サポートスタッフ(YCAMから派遣されたアルバイト)やボランティアで集まった銀行員とともに「とくい」の取り次ぎを行った。
この「とくいの銀行 ななつぼし商店街支店」はきわめて気楽なムードで運営されている。ダンボールで作られた内装やATM(これは店舗のほかYCAM館内などの数カ所にも設置されている)、軒下には銀行員による手書きの引き出しイベントの告知が貼り付けられ、店内では自発的にやってきた子ども銀行員たちがイベントの準備なのか自身の遊びなのか、もはや判別できない工作や活動を繰り広げている。
「引き出しイベント」もまた、同様の気楽さで実施される。たとえば「消しゴム戦争」というイベントは、消ピン(消しゴムを机の上で弾いて戦う遊び)でどうしても勝てない小学生のりゅうたろう君が、商店街で銀細工の店舗を営む佐伯さんが預けた「消戦」(消しピンが強い)のとくいを引き出すことで行われた。このイベントでは自由参加による消しピンのトーナメント大会が催されたが、大会とはいうものの、実際にはりゅうたろう君が負けそうになると八百長寸前の判定が行われ、かなり強引にりゅうたろう君が勝ち進む。最終的に審査員の佐伯さんにも勝利し、優勝するといった様子であった。
また、展示第1期末に行われた「ななつぼし神社」では、女子大生の原田さんが北九州の神主である木下さんの「お祓い」を引き出したことで、とくいの銀行の店舗が一日、彼女ひとりのための神社となった。誰が指示するともなく巫女の衣装やダンボールの狛犬、おみくじ等が作られ、奉納と称して近所の住人のバンジョーや琵琶の演奏といった「とくい」、また子ども銀行員のきごし君が自発的に制作したコマ撮り映画、とくいを預けた原田さん自身のK-POPダンスが店舗奥に置かれたダンボールの神輿に向けて(つまり、イベントに集まった来場者に背を向けて)披露された。神輿はその後、街の人々の好奇の目に晒されながら商店街を練り歩いた。
「とくいの銀行 ななつぼし商店街」の巻き起こしたこれらの「引き出しイベント」には、いくつかの傾向がある。ひとつは、「とくい」を披露する「あずけたひと」が向かっているのは「ひきだしたひと」というきわめて具体的で小さな対象である点だ。深澤や銀行員を含めた引き出しイベントの他の参加者は、その様子を外側から見守り、時に加担し、助長する。
もうひとつの傾向は、こうした銀行員や他の参加者の加担によって、まだ引き出されていない(もしくは、そもそも預けられてすらいない未必の)「とくい」が誘発的にあらわれる点だ。「引き出しイベント」はまずは「ひきだしたひと」のごく些細な満足のために実施されるが、(積極的あるいは誘発的に引き出された)「とくい」の持ち主自身が「得意がる」ための行為でもある。
こうして実現した「引き出しイベント」やそれに付随する行為や制作物には、「とくいの銀行」のために従事する機能以上に、参加者たち自身のための小さな《作品》としての性格があらわれる。そしてこの性格がまた他の参加者を刺激し、別の「とくい」を誘発する要因ともなっている。深澤が「とくいの銀行」として仕掛けたのは、こうした無数の《作品》を誘発する舞台装置であったと言えるだろう。
こうした「とくいの銀行」にまつわる人たちの振る舞いは、商店街で実施されることで、他の来場者や商店街の通行人といった不特定多数の目に晒される。つまり「引き出しイベント」は、それ自体が「とくい」を媒介とした小さな《劇》としての構造を持っている。そして同時に、こうした「引き出しイベント」を下支えする「とくいの銀行」自体もまた、頭取〈役〉を演じる深澤や銀行員〈役〉を演じるスタッフによって支えられている。「とくいの銀行」は、このように多重の劇構造を持つプロジェクトとしても解釈することができる。
しかし、この作品が山口において888件もの「とくい」を集め、60あまりの「引き出しイベント」を創出せしめたのは、構造が多層だからではない。市民参加型であるという点も、資本主義社会へのオルタナティブな価値の提案であるという点も決定的ではない。「ななつぼし商店街支店」の魅力は、参加者たちの振る舞いに湛えられたかすかな野蛮さと、その取り扱いにある。
まず、取り扱いについて語るために、少し話を回り道させよう。
「とくいの銀行」に預けられた「とくい」にも引き出されやすいものとそうでないものがあり、これにもいくつかの傾向が伺える。そのひとつに、一般に価値として認められている(=お金で買える)ものはなかなか引き出される機会に恵まれない面がある。考えてみれば当然であるが、「とくい」を引き出そうとしても「あずけたひと」に断られてしまえば引き出すことはできない。「ひきだすひと」の期待と「あずけたひと」にかかるコストの隙間をくぐり抜けたやりとりだけが、「引き出しイベント」として実施される。こうして引き出される「とくい」は、必然的にささやかなものが多数を占める(先述の「ななつぼし神社」は稀な例である)。
そもそも、「とくいの銀行」に行っても、困ったことを解決してくれるちょうどいい「とくい」はめったに預けられていない。「あずけたひと」も出来る範囲のことしか基本的に預けないので、何百もの「とくい」が預けられていながら、利用者にとっては全くコンビニエントではない(これは「とくい」が決して貨幣の代替になり得ないことを示している)。この結果、「ななつぼし商店街支店」から生まれたやりとりは、客観的には取るに足らない個人間のそれに終始する可能性を孕む。
これを閉じた関係にしないスレスレの状態に保っているのが「とくいの銀行」の見過ごされがちな、しかし重要な作品性である。この例として「女子アナ声の官能小説を聞く会」が挙げられる。東京の女子大生、大柿さんの「女子アナの声で官能小説を読みます」という「とくい」を、演劇作家の谷さん(つまり、恐縮ながら筆者である)が引き出したイベントである。このイベントに際し、挨拶として深澤はこのように述べている。
「とくいの銀行」は、場の参加者に「ひきだしたひと」と「ひきだされたひと」のやりとりを「生まれたての公共」として扱うことを要請する。言い換えるならば、未だ価値ならざるやりとりを社会が含み持つ手助けを要請する。このことと演劇は無関係ではない。30歳前後の男性が、女子大生に官能小説を朗読させる。これだけを聞けばいかにも性的に倒錯しており、インモラルな欲求が感じられる。行われていることが一般的な価値付けでみるならば取るに足らない、ともすると社会的に害にすらなりかねない場合にも、《観客》を迎えることで、「とくい」のやりとりは《劇》としての表情を持ち、結果としてその振る舞いの批評性をキープする。
もうひとつの例を挙げる。大学院生の中山さんの「ガンダムシリーズ全部について語れます」というとくいが引き出された「ガンダミューン」という引き出しイベントである。これは同じくYCAM10周年企画である『YCAMDOMMUNE』(*5)のパロディでもあるが、このガンダミューン第2回(この日は参加者一同で黙々とガンプラを制作する会であった)に、銀行常連の板井さん、上村さんによって制作された「とくいの銀行ガンダム」が持ち込まれた。これは「引き出しイベント」をモチーフとしたアイテムで武装した、オリジナルアレンジのガンプラである。「とくいの銀行」という深澤が敷いた〈劇〉を、「ガンダミューン」という《劇》の登場人物が批評的に解釈してしまったのである。
説明しながらどんどんわけがわからなくなっているのを筆者も自覚しているが、この「とくいの銀行ガンダム」(*6)の誕生によって、「とくいの銀行 山口」は明らかに「特異」なアートプロジェクトとなった。「とくいの銀行」は批評されながら、参加者たちを言い訳させる。〈とくいを引き出す/引き出されることをやっている〉という理由付けのもとに、参加者たちは個人的な執着を自由に発露させる。その結果「ガンダミューン」はYCAMDOMMUNEをハッキングし、ガンプラによって「とくいの銀行 山口」というアートプロジェクトを独自にアーカイブ、作品化してしまった。
「とくい」が引き出す執着は客観的な価値付けによるものではなく、それゆえに際限がない。参加者は気軽に、自分の気の済むところまで〈作品〉を追求することができる。ただし、先述のように「引き出しイベント」には必ず「ひきだすひと」と「ひきだされたひと」、そしてそれを支えるひとがいる。参加者の野性は常に、小さな公共空間にいる誰かに伝えるものとして提出される。こうしたやりとりを経て、参加者たちは「とくい」を媒介(=メディア)として、それぞれの普段の生活—商店街や、学校や職場、家庭の中でのそれとは別の回路で繋ぎなおされる。そして、この再-接続によって「とくいの銀行」自身も更新され、よりその土地にあった形にローカライズされていく。
ポストドラマ演劇という言葉が認知され始めた昨今、観客参加型の作品も決して珍しくはない。しかし、単に観客を無自覚のままに踊らせたり、劇構造に巻き込むだけならば、それは予め仕組まれた透明な劇場に連れ込んでいることと相違ない。しかし「とくいの銀行」においては、参加者に観客が観客でありながら演者でもあり得ることが予め意識されている。そして同時に、参加者たちは「とくい」のやりとりをある種のフィクションとして捉えることで、社会に規定されている自分たちをよく追認している。その上で、参加者はきわめて気軽に〈「とくい」の持ち主〉と、それを観る《観客》とを〈演じる〉。この多重の、自覚的な〈演じ〉を通して、参加者たちは自身が架空の「とくい」経済圏のマップに新たにポイントされる(*7)ことを確認する。
こうして生成される「とくい」のマップは、たとえば金銭のやりとりや商店街の人間関係といった普段の関係性の地図に単純に対置されるものではない。むしろ普段の生活における何気なさ、隙間を押し広げ、強調するものだ。「とくい」にまつわるそれぞれの役割を〈演じ〉ながら、この見過ごされがちな隙間、忘れられがちな自己を引き出すことに、参加者たちは行為することの自由度を発見し、自発性を刺激されるのである。そして、このマップへの自己記述は、時には〈演じ〉を支える構造や社会にも影響を及ぼす。
「とくいの銀行 ななつぼし商店街支店」は、2014年12月1日に閉店した(*8)。山口市中心商店街には、大きな黒板に描かれた「ななつぼし商店街マップ」がまだ残されている。時折訪れる何も知らない人に奇異の目で見られたりはするものの、商店街の住人たちにとっては既に風景の一部となっている。参加者たちに再認識された「とくい」の織り成すマップも、やがて普段の生活の〈劇〉中に埋もれていくこともあるだろう。生活が要請する〈劇〉から外部であり続けることはできない。しかし自発的な《劇》を手に「生まれたての公共」を自分たちで守った経験は、また別の隙間を押し広げるマップを創出する道筋を示唆する。普段の〈劇〉をより豊かに育もうと試みるとき、「とくいの銀行」で経験した〈劇〉は、新たなメディアを携えて、新たな自発を引き出す一助となるだろう。
なにしろこの劇評もまた、筆者が演劇の隙間を押し広げようと「とくい」になって書いているのである。
*1 『LIFE By MEDIA国際コンペティション』募集要項
*2 『取手アートプロジェクト』とくいの銀行
*3 ななつぼし商店街とは、山口市の中心商店街の7つの商店街をとくいの視点からひとつの商店街としてみた「架空の商店街」の呼称。深澤がフィクションとして「とくい」の経済圏を想定していることがわかる。
*4 引き出しイベント『演劇:200年後のななつぼし商店街』上演台本より採録。
この引き出しイベントでは、演劇作家の谷さん(度々申し訳ないが筆者である)の「お芝居・演劇を助けます」のとくいが引き出された。鴨になった深澤頭取を助けるために商店街の過去や未来にタイムスリップし「引き出しイベント」を再現しながら大切なものを見つけていき、全て集めるとガンダムお神輿が出来上がる、というドキュメント劇中劇が銀行員や引き出しイベント参加者とともに制作上演された。
このテクストは深澤自身が「女子アナ声の官能小説を聞く会」開催時の挨拶を書き出したもの。
*5 YCAMDOMMUNE
*6 とくいの銀行 ななつぼし商店街支店 イベントレポート 10/26
なお、「ガンダミューン」は「ななつぼし商店街支店」閉店後も自主的に開催されている。このようないわば「とくいの銀行」スピンオフイベントとして継続しているものに「DQ平野のラジオのマネー」等がある。
*7 とくいの銀行 ななつぼし商店街支店 イベントレポート 11/1
商店街在住の人の「とくい」を集めた地図も制作されている。銀行員たちによって商店街内に設置された黒板に描かれ、第2期の初頭に山口在住のイラストレーター臼杵万里美によってイラスト化されたものが配布された。
*8 『とくいの銀行』本店(取手、井野団地)は継続して運営中。また、札幌国際芸術祭 2014のプロジェクト「アート×ライフ」にて『とくいの銀行 札幌支店 since1869』『札幌市開開拓資料館』が新たに開店予定。開が多いのは誤字ではない。
更に、富山市の大学生の松井さんが『とくいの銀行 山口』を取材し、独自に立ち上げた(!)『まちなか とくいの銀行』が存在する。つまり、「とくいの銀行」は別の作家による再演可能性すら実証されている。
【筆者略歴】
谷竜一(たに・りゅういち)
1984年4月11日福井県生まれ、東京都在住。集団:歩行訓練代表。詩人、演劇作家。山口大学教育学部卒。東京芸術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻芸術環境創造領域在籍。近作に『ゲームの終わり』(作:サミュエル・ベケット、「岩戸山のコックピット」参加作品)、『不変の価値』(F/T12公募プログラム、えだみつ演劇フェスティバル参加作品)他。スタジオイマイチ登録アーティスト。
ワンダーランド寄稿一覧:http://www.wonderlands.jp/archives/category/ta/tani-ryuichi/
【上演記録】
山口情報芸術センター[YCAM]〈LIFE by MEDIA国際コンペティション〉深澤孝史「とくいの銀行 山口」
LIFE by MEDIA国際コンペティション
<受賞・展示作品>
西尾美也「PUBROBE(パブローブ)」—コミュニケーションを生み出す服飾品というメディア
深澤孝史「とくいの銀行 山口」—市民の「とくいなこと」を運用する銀行
犬飼博士+ 安藤僚子「スポーツタイムマシン」—自分を含めた過去の人々と対戦できる装置
YCAM10周年記念祭公募企画展示
「LIFE by MEDIA メディアによるこれからの生き方・暮らし方の提案」
参加作家 犬飼博士 + 安藤僚子、西尾美也、深澤孝史
日時 第一期:7月6日- 9月1日 第二期:11月1日- 12月1日〈火曜を除く〉
会場 山口市中心商店街
料金 無料